みなさん、こんばんは^^はぴですw
今年の1月もはや過ぎようとしておりますがいかがお過ごしでしょうか?^^;
今日は夕方kakuさんと待ち合わせをしまして情報交換をしました(^o^)/
さてさて、1号機のチューンナップですがw
以前設定を変えて動かなかった? HTLink周波数も上げて起動出来ましたのでご報告します(さすが、C4Eオーバークロックには強い???w)
BIOS設定ではベースクロックを250MHzに上げておりますのでNB周波数・HTLink周波数とも250MHzの定倍になっておりました^^;
こちらはHTLink周波数、最大2.6GHz(双方向5.2GHz) - ベースクロック200MHz
だと思っていましたが、現在はHyperTransportバージョン3.1というのが仕様としてありまして最大3.2GHz(双方向6.4GHz)まであるんですね^^;
知りませんでしたw
こちらが、NB周波数の設定画面、同じくベースクロック250MHzの定倍となっております。
ベースクロック200MHzにすれば、値が違ってきますw
ちょっとずつ設定をいじりまして・・・
NB周波数は2500MHzのそのままに、HTLink周波数を2250MHzに上げてみました^^
Phenom II X6 4GHz(BUS250MHz x 16.0)VID +0.1V
NB 2500MHz
HT 2250MHz
RADEON HD6970CF
3DMARK11について
E10113(HTLink 2000MHzよりはちょっとアップ)
P8210(これもちょっとアップ)
X3393(これもちょっとアップですが・・・CPUパワーが飽和?@@)
3DMARK VANTAGEについては
PERFORMANCE設定
3DMARK SCORE P26497
GPU SCORE 29624
CPU SCORE 20125
EXTREME設定
3DMARK SCORE X18937
GPU SCORE 18867
CPU SCORE 20376
NB周波数は2500MHzに、HTLink周波数も2500MHzに設定w
E10118
PERFORMANCE設定
3DMARK SCORE P26790
GPU SCORE 30086
CPU SCORE 20164
EXTREME設定
3DMARK SCORE X19036
GPU SCORE 18977
CPU SCORE 20225
さらに、NB周波数2500MHz、HTLink周波数2500MHzのままで
CPUクロック倍率を16.5倍@w@
無事、起動しまして、ベンチも完走w
PERFORMANCE設定
3DMARK SCORE P27123
GPU SCORE 30205
CPU SCORE 20766
EXTREME設定
3DMARK SCORE X18894
GPU SCORE 18804
CPU SCORE 20778
CPUクロック4GHzともなると何かが違いますねw
1号機から発するオーラが違うような気がします・・・(気のせいwww)
3DMARK11・VANTAGEとも、高負荷では、CPUパワーが飽和しているようでスコアが上がりません^^;
AMDパワーを体験するにはだんだん怖い周波数になってきました・w・
ってか・・・・・・
夏の暑さが怖くて心配です(爆)w
いろいろお世話になりました^^b
現在は安定ですw
(FF14のみ途中で画面がねずみ色になり何も表示しなくなりますがw)
やっぱり4GHzですよね~☆
やっぱりBEにしたいと思ってしまいます><;
こちらこそお世話になっております^^
子供へのお気遣いもありがとうございましたw
3DMark06は結果は飽和気味なんでしょうかね?@@;
あるいはCPUパワーが足りないということなんでしょうか・・・
AMDシステムを触っていてCPUパワーがだんだん足りなくなってきているように感じます(ベンチとかでw)
通常使用は快適なんですが^^;
予算の都合で^^;;6コア買えなくて4コアC3ステッピングでの場合です。OSはXPです。同じようにHT-Linkを上げても効果が薄かったのでいろいろ試しました。クロックについても電圧上げても下げても不安定だったりしたので^^;
結果としてメモリタイミング設定が結構シビアということとXPでのレジストリの(Additional Delayed Worker Threads)の数字を少し上げてやるとすごくよくなりました。ギャングドモードでは頻繁にメモリアクセスが各コアから発生してるのが原因だと考えています。追加しないとギクシャクします。オーバークロック時のエラーもでやすいです。クリティカル5とディレイド3ってよく書いてありますけどオーバークロックするとディレイ側が足りてないみたいです。4コア3.875Ghz、250の15.5倍、HTLink2.5でクリティカルを7、ディレイドを5追加しています。すごくいい感じになりました。
WIN7にあるのかどうかもわかりませんし私の場合ですが、参考までに^^
メモリタイミング設定ですね?研究してみますw
CPUクロックがどんどん上げられれば良いのですが、4GHz近辺(4GHz未満?)あたりに壁があるようでw
HT-LinkとNBクロックというの設定で多少はましになったようです(多少ですがw)
メモリレイテンシや、タイミング等も調べてみようと思いますw
貴重な情報ありがとうございます^^
ちなみにPhenom II X4でCPUクロック数はどのくらいOCしていますでしょうか?
興味がありますw
よろしくお願いいたします^^
3.875GHz 1.4125V 250*15.5倍 HT-link 2500Mhz で設定しています。メモリ(DDR3-1333)と手持ちのCPUクーラーの性能ではこの辺りが常用限界でした^^;
確かに4G手前の辺りから電圧結構上げないと回らなくなりますね^^;
4.2Ghz 1.52V 263*16倍 HT-link 2630Mhz時の結果をCrystalMark09のランキングにTS01という名前でいれました。設定変えたときなどにたまに入れてます。(電圧はBios上でフルロード時のCPU-Z読みでは1.33と1.42Vぐらいです)OSだけなら4.3手前まで回ってくれるのですが、厳しいです^^;。
PhenomⅡはCPUクロックのみ上げていくとレイテンシがその分増えているようで、NBを上げると下がってきます、キャッシュかメモリコントローラがCPUの速度に対して置いてけぼりを食らい始める辺りから、電圧と温度上昇とエラーが激しくなると考えています。(私は3次キャッシュじゃないかと思っています。AthlonⅡx2は276までいきましたから^^;)
4.2Gの時よりいまの方がOSの立ち上がりと常駐が表示されるまでがなぜか速いです^^;スーパーPIなどは4.2Gが最速なんですけど^^;無理に上げるとエラーによる再送など?キャッシュスピードが落ちてメモリからの読み込みなどに逆に時間がかかっているのではないかと思っています。
3.7-3.9Ghzぐらい(電圧が大きく変化する辺りの少し下)でNBとHT-link、メモリタイミングをうまく調整する方がレイテンシも減ってPhenomⅡ本来の性能をうまく発揮できるのかもしれません^^;
6コアはやっぱりいいなぁ><
グラボもうらやましいです^^;
おぉぉ、細かく設定されておりますね^^素晴らしいですw
NB周波数とHTLinkは2500MHzまで上げると一段階レベルが上がるような気がします^^;
なるほど~、CPUとNBの設定なんですね~NB周りは周波数の設定しかないのでそれ以外いじりようがないですけど、NB周波数も上げないと性能もちょっとずつしか上昇しないみたいです。
前に使用していたPhenom II X4 955BEも3.8GHzくらいまではサクッと回りましたので常用させるとなると4GHz弱(出来れば4GHz^^;)くらいで使用してみたいですね^^
Tさんの設定を参考にさせていただき、メモリ周りをちょっといじってみます^^
あとは・・・夏場を乗り切れるか?ですかねwww