『侍タイムスリッパー』の主人公は、幕末の会津藩士。
『十一人の賊軍』の舞台は、幕末の新発田藩。
どちらも戊辰戦争、それも奥羽越列藩同盟側に関わる物語であることが、面白いです。
単純にどっちの映画が好き?私はやはり
『侍タイ』だな。
主人公・高坂新左衛門(山口馬木也)の佇まい、人柄といったものが丁寧に描かれ、その朴訥さは我々がイメージするところの会津藩士そのもので、この説得力の見事さには、脱帽するしかない。
その高坂殿が、戊辰戦争の顛末を知り、どれだけショックを受けたか、その苦悩は如何許りであったか。映画はその高坂殿の心情を語らせることなく、映像だけで見せて行く。
そうしてクライマックスの殺陣シーンへと繋がっていく、この展開の見事さね。高坂殿の相手役になる風見恭一郎(冨家ノリマサ)が長州藩士でることがまたよく利いているんです。
会津藩士と長州藩士では、戊辰戦争後の日本の歴史についての受け取り方も微妙に違うはず。長州藩士は比較的に容易に受け入れられただろうが、会津藩士は、その後の会津藩の歩みが余りに悲惨だったこともあり、そんな簡単には受け入れられない。
でも両者ともに、「その場」にいることが出来なかったことへの忸怩たる思いがあって、それがあの殺陣へと繋がっていくわけです。
見事過ぎます。両者はこの戦いを通して、和解というか、確執を捨てようとするわけですが、これは現代の、会津と山口県の、なかなか終わらぬ確執への、監督からのメッセージのようにも思えます。
「もう終わったんだ。もういいんだ」
やっぱり、良い映画だ。
翻って『十一人の賊軍』はどうでしょう?私はね、この「賊軍」という言葉に、深い意味を持たせているのかな、と思ったのですが
全然違いましたね。
監督お得意の「反逆者」みたいな、そんな意味でしか使われていない。
ガッカリです。
前にも書きましたが、賊軍とは「天皇に弓弾くもの」という意味であり、単に反逆者という意味ではない。もっとずっと重い意味があるんです。
奥羽越列藩同盟は決して天皇に弓を弾いたわけではない。あくまでも「君側の奸」薩長に向けて弓を弾いたのです。
だから、賊軍認定をされたことは、大変口惜しかった。
日本初の政党政治を実現させた原敬は、盛岡藩の家老の家柄の出自です。原は故郷盛岡の賊軍認定を覆すには、国のため皇室のため身命を賭して懸命に働くことだとして、政治家となり、ついには薩長による藩閥政治を終わらせ、日本初の政党政治を実現させました。
原は「勝てば官軍負ければ賊」という言葉に拘っていたようです。戊辰戦争はそれぞれの立場の違いから起こった戦争であって、誰も天皇に弓を弾こうなどとは思っていなかった、「賊」なんてどこにもいなかったのだと。
だから「賊軍」を映画のタイトルに持ってくるからには、それなりの「深い」意味をもたせているのかと思ったのですが
そんなことは、全然なかったですね。
単純に反逆者が起こす戦いという意味でしか使われていない。白石監督にとっての戊辰戦争は、単に監督お得意の「反逆者」の戦い、アクションを見せる「場」以上の意味はなかったようです。
そのアクションにしても、橋の爆破とか油田の爆破とか、単に派手な画を見せたかっただけで、あまり意味のあるアクションとは思えないシーンが多く、面白いとは思えなかった。前にも書きましたけど、全体的に観て
「つまらない」
私にとっては、そんな映画です。
『侍タイムスリッパー』。私にとっては今年度№1映画です!
山口馬木也に最優秀主演男優賞を。
冨家ノリマサに最優秀助演男優賞を
沙倉ゆうのに最優秀助演女優賞を
安田淳一に最優秀監督賞を
そして映画『侍タイムスリッパー』に
最優秀作品賞を
行け行け!侍タイムスリッパー!
※ついでにこれも貼らさせていただきます。
新政府軍側は進んでいて、列藩同盟側は遅れていた、なんてイメージを抱いている方もおられるでしょうが、それは間違いです。
抑々幕府そのものが、世界情勢には通じていたし、幕府なりのやり方で乗り切ろうとしていたわけです。会津藩だって、十分に開明的だったし、単純にどっちが進んでいてどっちが遅れているなんてことはなかった。
では列藩同盟は何故幕府側についたのか?それが「武士の歩むべき道」だと信じたからです。
それに会津藩主・松平容保公は孝明天皇の信頼篤く、決して逆賊などと言われるような人物ではなかったにも関わらず、薩長は強引に逆賊認定をして攻め滅ぼそうとした。東北・越後諸藩はこれに抗議するために奥羽越列藩同盟を結成し、結果的に戦端を開くことになってしまったわけです。
単に「遅れていた」わけではない、同盟には同盟なりの「正当」な言い分があった。
もちろん薩長にも言い分はあるし、両者ともに国の事を皇室の事を思い、護りたいと思っていた。ただ立脚点が異なっていたということです。
逆賊なんて、どこにもいなかったのです。「賊軍」などいなかったんですよ、本当はね。
その点を理解せずして、幕末の事は語れません。そのことを
強く申し上げておきます。