ゲームが終わって、すぐに川崎×浦和を見ながら書いています。
こちらのゲームは、いきなりすごい展開になってますね…。
今日の名古屋戦ですが、終わってみれば結果は順当なものだったでしょう。
負けていれば、いわゆる負けた気がしないというゲームでした。
鹿島のCBの2人は、いつかはPKを取られてしまうかもしれないと思っていましたが、まさかの小笠原でした。
あれは、PKですよ。
その後、小笠原は空回りしてしまいました。
冷静になれないところが小笠原らしいのですけれど、あれでは交替させられて当然でしょう。
前半にも、PKを取られても仕方のないプレーがありました。
でも、最後の矢野が倒れたシーンは、リアルタイムで中継を見ている限りではファールはなかったように見えました。
ただ、あれだけ抗議をし続けるということは、接触があったのかもしれませんね。
後で、チェックしてみます。
永井の得点は、きれいに崩されましたが、出会い頭のような感じでした。
永井は、速いですからね。
ああして飛び込まれると厳しいです。
まさか、ダイビングヘッドとは思いませんでしたけれど。
ヘディングと言えば、山本もヘディングからの得点でした。
足じゃなくて、頭なら決まるんですね!?
今日の中村は、チグハグなプレーが多かったと思います。
パスを出すところで仕掛けたり、シュートを選択してしまったり。
仕掛けて良いところで、最後にパスを選択したり。
山本の得点の前に、ミドルシュートを打ったシーンで、何でパスを出さないんだと文句を言った矢先に、ドリブルでチャンスを作って、土居からクロスにつながりました。
土居は、山本を良く見ていましたね。
さすがです。
久しぶりに出場した遠藤も、攻撃のアクセントになれていませんでした。
そう思って、遠藤のことを馬鹿にしたら、あのシュートです。
どちらも、こちらの目が節穴だったということなんでしょうね!?
ダヴィの得点は、まあ、あれはダヴィです。
名古屋は、ラッキーな形でリードしていたんですが、ああいう失点は痛いですね。
典型的な、いわゆる流れの悪いチームになってしまっていると思います。
とにかく、名古屋は、シュートが打てませんね。
レアンドロ・ドミンゲスがいるのなら、もっとボールを集めて良いと思います。
ゲーム開始からしばらくは、みんなレアンドロ・ドミンゲスを見ているなと感じたんですが、途中からはボールが入らなくなりました。
後半も、そういう狙いがあったのかもしれません。
入れたボールから、PKを取りましたし。
名古屋の最初のセットプレーの時に、鹿島のマークを確認したんですが、もうあの高さは反則ですね。
ケネディが出場するなんて情報がなかったので、びっくりしました。
おかげで、ダニルソンのマークがカイオ、矢野のマークが西になってしまっていました。
これは、無理ですよ。
あれだけの選手をそろえていながら、シュートにまで行けないのは、ホントに不思議です。
永井の得点のシーンのように、もっとシンプルにプレーした方が良いのかもしれません。
とにかく、勝てて良かったです。
負けても不思議はなかったとも思いますが、勝ちが順当な結果に感じる不思議なゲームでした。
もしかすると、名古屋が自滅してくれたゲームだったのかもしれませんね。
にほんブログ村
にほんブログ村
こちらのゲームは、いきなりすごい展開になってますね…。
今日の名古屋戦ですが、終わってみれば結果は順当なものだったでしょう。
負けていれば、いわゆる負けた気がしないというゲームでした。
鹿島のCBの2人は、いつかはPKを取られてしまうかもしれないと思っていましたが、まさかの小笠原でした。
あれは、PKですよ。
その後、小笠原は空回りしてしまいました。
冷静になれないところが小笠原らしいのですけれど、あれでは交替させられて当然でしょう。
前半にも、PKを取られても仕方のないプレーがありました。
でも、最後の矢野が倒れたシーンは、リアルタイムで中継を見ている限りではファールはなかったように見えました。
ただ、あれだけ抗議をし続けるということは、接触があったのかもしれませんね。
後で、チェックしてみます。
永井の得点は、きれいに崩されましたが、出会い頭のような感じでした。
永井は、速いですからね。
ああして飛び込まれると厳しいです。
まさか、ダイビングヘッドとは思いませんでしたけれど。
ヘディングと言えば、山本もヘディングからの得点でした。
足じゃなくて、頭なら決まるんですね!?
今日の中村は、チグハグなプレーが多かったと思います。
パスを出すところで仕掛けたり、シュートを選択してしまったり。
仕掛けて良いところで、最後にパスを選択したり。
山本の得点の前に、ミドルシュートを打ったシーンで、何でパスを出さないんだと文句を言った矢先に、ドリブルでチャンスを作って、土居からクロスにつながりました。
土居は、山本を良く見ていましたね。
さすがです。
久しぶりに出場した遠藤も、攻撃のアクセントになれていませんでした。
そう思って、遠藤のことを馬鹿にしたら、あのシュートです。
どちらも、こちらの目が節穴だったということなんでしょうね!?
ダヴィの得点は、まあ、あれはダヴィです。
名古屋は、ラッキーな形でリードしていたんですが、ああいう失点は痛いですね。
典型的な、いわゆる流れの悪いチームになってしまっていると思います。
とにかく、名古屋は、シュートが打てませんね。
レアンドロ・ドミンゲスがいるのなら、もっとボールを集めて良いと思います。
ゲーム開始からしばらくは、みんなレアンドロ・ドミンゲスを見ているなと感じたんですが、途中からはボールが入らなくなりました。
後半も、そういう狙いがあったのかもしれません。
入れたボールから、PKを取りましたし。
名古屋の最初のセットプレーの時に、鹿島のマークを確認したんですが、もうあの高さは反則ですね。
ケネディが出場するなんて情報がなかったので、びっくりしました。
おかげで、ダニルソンのマークがカイオ、矢野のマークが西になってしまっていました。
これは、無理ですよ。
あれだけの選手をそろえていながら、シュートにまで行けないのは、ホントに不思議です。
永井の得点のシーンのように、もっとシンプルにプレーした方が良いのかもしれません。
とにかく、勝てて良かったです。
負けても不思議はなかったとも思いますが、勝ちが順当な結果に感じる不思議なゲームでした。
もしかすると、名古屋が自滅してくれたゲームだったのかもしれませんね。
にほんブログ村
にほんブログ村