葵の色んないろ。

葵での出来事、ちょっといい話、なるほどな話、色んな話ができたらいいなと思います。

バレンタインチョコ 新潟校編

2017-02-13 12:09:32 | 行事

皆さんこんにちは

今回は毎年恒例の

選択講座  調理実習 バレンタインチョコづくりのご報告

 

新潟校編

スウィーツ好き女子が終結した新潟校

普段からお菓子を作っているHさんを中心にスタート

今回のメニューは
『生チョコクッキー』
『一口チョコパイ』

「お菓子作りが趣味。何でも作れる。」と頼もしいHさんですが

一番の大好物はお母さんの手作りコロッケだそうです

おふくろの味には敵うものはないですよね

 

参加生徒達も和気あいあいとした雰囲気でお菓子作りに励みました


また、新入生の歓迎会も兼ねて行いました

最初は控えめだったけど次第に打ち解け楽しく調理をしていました

みんなよろしくねー

 

さてさて、作業は続きます


チョコは温かいうちが勝負

手早く作業を進めないと固まってしまいます。

そこをうまく流れ作業でパイやクッキーを作り

チームワークの良いところを見れてくれました

 

これは、日ごろのアクティブラーニングが大きく影響しているのか

生徒達で何かを作り上げるって大変だけど得るものはたくさんあります

今回も生徒力が発揮できていましたね

 

オーブンの中で熱せられたクッキーから

おいしそうなにおいが立ち始め

そろそろ出来上がりの時間です

予定にはなかったパンケーキも出来上がってますね

 

おいしそうですね

実際の出来はどれも絶品

 

「これは太るよー」と言いつつ、みんな手を伸ばしていました

皆さんおつかれさまでした

 


年末大掃除!

2016-12-28 17:26:33 | 行事

みなさんこんにちは

今年最後のブログは

年末大掃除のご報告

 

葵が考える大掃除とは…

1年間にたまった汚れを落としてすっきりさせるのはもちろん

普段使っている場所への日ごろの感謝

 だけではなく・・・

チームで一致団結して負担を軽減

いかに合理的に作業を進めるか考え抜く

こんなことを考えながら取り組みました

 

長岡校編


葵秋祭と同じように班わけしてをして場所ごとに掃除をします

自分たちのチームで作業工程を確認し合い、作業開始です

限りある清掃用具を譲ったり、道具待ちの間に他の箇所で片づけをしたり…

協力して仕事を補いあい掃除を進めていく姿がありました



皆さんの様子を見ていると

・よりきれいになるよう努力する

・安全に注意する

・わからないことはすぐに聞く

など主体的に動いていました


例えば

初めてエアコンの清掃をすることになった生徒は、

隣の教室の同じエアコン掃除の生徒から手順のアドバイスをもらい

フィルターを無事外すことができていました



トイレ掃除でも男子女子協力し

ピッカピカのトイレにしてくれました



傘立ての不要な置き傘を一本一本ていねいに選別してくれた生徒

自分の雑巾を持参してくれた生徒

それほど汚れが目立たない場所もしっかりと拭き掃除をしてくれた生徒などなど…



自分の役割以上の働きを見せてくれた生徒達に感謝です

皆さんのおかげで綺麗な校舎になりました

なんだか輝いて見えるようです

生徒の皆さん、お疲れ様でした

 

新潟校編

経験豊富な生徒がまず率先し行動を起こしてくれました

窓から床までていねいに磨き上げ

集中して作業を行うことができていました

大量の机もきれいに整列させました

廊下のある部分だけ

よく通ることもあり

目立って汚れていたことに気が付いて…

ある工夫により落とすことに成功

新潟校名物のアクアリウムも清掃し

一段ときれいになりました

生物たちもとてもうれしそうです



皆さん今年もお疲れ様でした

よいお年を

 


葵秋祭活動報告2/2(米百俵まつり編)後編

2016-11-09 17:11:00 | 行事

前回の続きです・・・

雨はやんでくれず売れ行きは思うようにいかなかったようですが

働くということは、思い通りにいかないことのほうが多いもの

生徒たちにはとてもよい経験になったのではないでしょうか

 

ここからは、生徒の生の声をお届けします

思うようにいかないことが多い中、何か気づきがあったのでしょうか

・部長をやってみて感じたことは、人のことを気にするより、まず自分のことを整理しながらやることが大事だと思った。自分がしっかりすることで、人から頼ったりされると思うから。

・途中、部長がいない時に問題が起き、指示がないので全く動けなくなりました。その時に、組織の上の人が抜けたら仕事が全く回らなくなってしまう、ということを体験して、改めて会社経営の難しさを感じました。

・1人でぼそぼそ文句を言ってたが、それでは何も変わらないので部長とかに、もっと意見を伝えるようにしていかなきゃいけないと思った。

・自分たちでシフトを考えて、部長副部長と役割を決めて、報告をしてと普段では決してできないことができていたので、何か新鮮でした。楽しかったです。

・就職のことは普段あまり考えていませんでした。突然、当日スケジュールを渡されて、大変だったけど、会社らしくてよかったと思います。各部、一生懸命に見えたと思います。

・将来はゲームや花と関わる仕事を考えてたのですがパンケーキで調理をして少し調理人に興味をもちました。

・会社のシステムに近い状態での作業は初めてだったので、新鮮に感じると同時に、難しいものだと思いました。役割の上下関係で自分の意見を部長に伝えるのが難しかったです。

その他にもさまざまな感想がありました

・部門があって部長、副部長があって社員に伝えたりたくさんの仕事があることが分かった。部長から社長、社員など役割をみんな守れていてすごいと思った。葵秋祭を通して交流が増え、色々な人とのコミュニケーションがとれたのでいいイベントだと思う。分からないことを分からないままにしない。各部の部長含め社長副社長、みんなががんばってて良かった。

・シフト表が時間内に完成せず残ることになった時は面倒だと思いましたが、これが終わらないと皆さんに迷惑がかかってしまうので責任を持って仕事をやりました。これからもこういうことがあったときは、責任を持ってやりたいです。

・自分が言いたいことを上手く伝えることができなかった。質問されたときにうまく答えを返すことができなかった。人に指示を出すのが苦手だと改めて思ったので上手く伝えられるようにしたいと思った。

・リスクをどのように回避するかやいかに仕事を早く回すかが大変だと思った。これを踏まえて各個人や各部でもって連携を取っていくべきだと思った。

・正直言って、不安ばかりで、やりたくなかったがやってみると、意外とできた。やりたくなかったり、不安なことでも、やってみればそこまで苦ではないのかもしれないと思った。今回の経験は、将来、就職したときに、不安に思ったときや進んでやりたくないと思ったときに役に立つと思った。やってみて良かったと思った。

地域の方々との交流もあったようです

・隣の店舗のお母さんたちが食べものをくれたり、「がんばれ高校生!」と声をかけてもらったり、優しい人がいっぱいだった。うれしかった。

 

今回ご紹介させていただいた生徒の声はほんの一部ですが

どの生徒もこの経験が卒業後の糧になるといいですね

雨の中、本当にお疲れ様でした

 

OB・OG達も来校してくれました

今年は去年よりおいしくなっていたとのうれしい声が

後輩たちの成長に驚いていましたが

それは自分達が成長したという証ともいますね

その調子で頑張ってくださいね

 


葵秋祭活動報告2/2(米百俵まつり編)前編

2016-11-02 16:24:06 | 行事

みなさんこんにちは

 

葵秋祭活動報告第2弾は、長岡の米百俵まつりです

前回のおさらいから

 

そもそも葵秋祭とは・・・

葵の理念

「生徒一人ひとりの卒業後に貢献し、それが社会貢献となるよう支援する」

に沿って、地域の方々と共に活動しながら卒業後を見据えるもので今年で6回目となります

 

活動内容は

総合学習(OFFJT)で、学んだことを実践(OJT)として

模擬会社を作り、企画から、実際にイベントにて出店

一般のお客様に商品を販売するまでの全てを生徒だけで行います

 

今回は、第2弾『米百俵まつり編』です

今年のコンセプトは「和と洋を取り入れる」

模擬会社の名前は「あおい屋」に決定

 

メニューもテリヤキチキンとまっ茶生クリームの2種類になりました

経理、販売、調理、ディスプレイ、広報の5部門に分かれ、

社長を中心に話し合いを重ね準備をしてきました

そして、いよいよ本番当日

 

今年度は朝から雨ということもあり

お客様の足取りがいまいちの中からのスタート

 

さっそくディスプレイ担当から

歩行者天国の車道側ではなく、アーケード側にも会計口を作ったほうがよいのでは

想定以上の雨に様々な対策が出ていましたが

部署や役割によって生徒たちは様々な思いがあったようです…

 

ここからは生徒の生の声をお届けします

自分の役割をどう思ったか、貢献できたか

・チラシを配ることで多くの人に「あおい屋」を知ってもらうことができた。屋台の人や、地元の人たちと仲良くなることができて、そこから売上につながったりもした。

・部長より格下ではあるが、部長と同様に指示を把握し、部下に伝えなければならない。その点で、副部長の「副」の字もないようなものかもしれないと思った。自分は、副部長の仕事が出来ておらず平社員以下の働きだったと思うので貢献はできなかった。

・今まで全く経験したことのない役割で、会社の顔になれるかどうか心配でした。自分なりに考えて、案を出せたと思います。当日も、少し具合が悪くなったけど、自分の役割は果たせたと思う。

みんなしっかり自分と向き合っていて感心します

 

将来の職業人意識についても様々な思いがあったようです

将来の就労を踏まえ、この葵秋祭の参加はどのように感じましたか

・困っていた人を道案内した。とても心がニコッてなりました。
 将来は、人の心がニコってなる就職をしたいと思いました。

・今日みたいな仕事じゃまずいと思う。敬語があまり使えてなかったし動き出すのが遅い。
 ちゃんとした仕事をすることになったら、こういうところを直したい。

・去年とは違う担当でしたが、やはり会社の経営というのはとても大変で、頭を使うことばかりでした。

・働く人間が違えば、会社の雰囲気もまったく違うということも、今年参加してわかりました。これまでのことを忘れずに、活かせる時がきたら活かしたいです。

 

などなど、実際に実践的な活動をすることでたくさんの気づきがあったようでした

このような気づきは、やはり座学ではわかりませんね。

生徒それぞれが気づきを共有しナレッジを深めていく

アクティブラーニングならではの成果かもしれません

 

後編へ つづく

 

 

 

葵秋祭活動報告1/2(新潟市こども創造センター編)

2016-11-01 16:25:09 | 行事

みなさんこんにちは

今回は葵の起業体験プログラム「葵秋祭」

第1弾『新潟市こども創造センター編』

第2弾『米百俵まつり編』

と、ご報告いたします

 

そもそも葵秋祭とは・・・

葵の理念

「生徒一人ひとりの卒業後に貢献し、それが社会貢献となるよう支援する」

に沿って、地域の方々と共に活動しながら卒業後を見据えるもので今年で6回目となります

 

活動内容は

総合学習(OFFJT)で、学んだことを実践(OJT)として

模擬会社を作り、企画から、実際にイベントにて出店

一般のお客様に商品を販売するまでの全てを生徒だけで行います

 

今回は、第1弾『新潟市こども創造センター編』から

新潟校は今年初の試みとして新潟市こども創造センターで縁日を開催

3つの屋台(会社)を出店し、来館されたお子様や保護者様をお・も・て・な・し

①葵ペーパーフィッシュ

・水槽に入ったかわいいお魚を時間制限内に目一杯釣り上げてもらいます

②おばけにへんしん

・ハロウィン使用のお面の販売です

③AOI工房

・桃太郎の人形劇です。劇の合間にネックレスを販売します

 

ここからは、生徒達の生の声をお届けします

自分の役割と責務について

・まずビラ配りは思うように踏み出せなかったけど、

少しは声をかけられ、断られても次に行けたので良かったと思います。

お店では、自分の役割をし、途中の呼び込みも子ども目線でできたので良かったと思います。

・将来の夢のためにも有意義な役割であると思った。セリフ最多+台本作成だったので貢献できたと思う。

・人形を動かすのは腕が疲れて大変だった。子どもから見えるように気をつけた。

 

 

施設でのチラシ配布

しかし、このチラシがなかなか手に取ってもらえず苦戦したようです

急きょ予定変更し、縁日開店以降の時間もチラシ配りを行うことに

 

開店前よりも受け取ってくれる率があがったようで

生徒たちのテンションが上がってきました

 

こども創造センターの方のご配慮で館内放送もしてくださいました

様々な人々とかかわった葵秋祭ですが、起業体験はどうだったのでしょうか

・今日したことや今日の失敗点を今後は活かして、役に立つと思う

・報告連絡相談が大切だと感じた。何をするにもホウレンソウ。それがないとうまく回らない。

あと何をするにしても早く始めることが大事。後になってからじゃ遅い。

・お客様との接し方や、相手が小さい子だったけど、お客様の年によって接し方を考えなきゃだと思いました。

 

開店前半苦戦していた売り上げも

閉店時には全店舗目標を達成することができました

すごい

 

終了後には新潟市こども創造センターの館長から

・「仕事とは何か」

・「リサーチを事前に行う」

・「広報を効果的に」

・「事後検証をしっかりやる」

といった、今後につながる言葉を受け、生徒たちはまた一段と響くものがあったのではないでしょうか

 

初めての試みで手探りで取り組んだ部分も多かったけれども

思うようにいかなかったり、面白くないと思った事に対しても多かったようです

・縁日をやっていることがわからないお客さんがいて、チラシを持っていない人がいた。

 事前にお知らせをしたほうが良いのではないかと思った。

・チラシを配れなかったり、なかなか人が来なかったりしました。

仕方ないなと思いましたが、やはり悲しかったです。このことを踏まえて声をかけたり、

呼びかけたりすればいいと思いました。

・チラシ配りでスルーされるのがとてもつらかった。これからはティッシュ配りの人とかに優しくあたろうと思った。

 

活動の締めくくり

最後は、子ども創造センター 浅井館長から、仕事に大切ことをお話しいただきました

PDCAやリサーチ力についてなど、丁寧に教えていただきました

この場を借りて、お礼を申し上げます

貴重なお時間と場所の提供をいただき大変ありがとうございました

 

この経験をきっかけに何らかの形で活かしていただけたらと思います

本当に、お疲れ様でした

 

 


葵秋祭準備報告(新潟市こども創造センター)

2016-10-13 20:10:34 | 行事

みなさんこんにちは

 

新潟葵秋祭(新潟市こども創造センター)がいよいよ明日に迫ってまいりました

今回は設営から販売まで本番を想定してのリハーサルです


 

まずはチラシ配りの練習から

 

接客で一番重要とされる笑顔を意識しつつ

お客様が手に取りやすい位置へ出すこと

手に取ってもらえるようにわかりやすいセリフを言う など

 

考えながらの練習でした

あれもこれもとやることが多すぎて、声が小さくなりがちですが…

 

バイト経験の生徒はさすが度胸が違います

満面の笑みではっきりとセリフを言えていました

こんな接客なら大繁盛間違いなしですね

 

チラシ配りの練習が板についたら

設営から販売の流れです

準備スタートから「いらっしゃいませ」が言えるまで、どれほどの時間がかかるのか

その上での作業の流れや欠点を洗い出し

チラシと商品の交換やその際の文言など詰めの作業を行いました

  

初めての企画ということもあり

最初は不安な表情でしたが…

今は、本番に向けて

考え悩み真剣に取り組む生徒の表情が日に日に変わってきています

 

いよいよ残すは本番です

みなさまのお越しをお待ちしております

 

 

当日は紙芝居も行う予定です 

ナレーションは、28年葵映像プロジェクトでナレーションを担当した生徒と同じです

まずは、youtubeでご覧ください(内容は紙芝居と異なります)

新潟 葵高等学院 生徒CM作品

 

10月15日(土)13時~ 新潟校にて入学相談会を行います。

資料請求をいただいている方以外でも、参加できますので是非お越しください。

 


葵秋祭準備報告(米百俵まつり)

2016-10-07 20:04:43 | 行事

皆さんこんにちは

 

いよいよ長岡の葵秋祭が明日となりました

長岡校では、長岡市主催の米百俵まつり 

飲食店エリアにて パンケーキ店を出店します

 

今回、初参加となる生徒も多く

何もわからないところからのスタートでした

 

まずは去年までの資料を全員で確認

準備から当日、終了後の様子までを頭に入れました


 

会社を経営するうえでまず初めに

店舗名・コンセプト・メニューを決めます

各部門に分かれ、それぞれがアイディアを出し合い

各部長からの意見発表を社長が指揮をとり多数決で全員の意見を取り入れました

 

コンセプトは「和と洋を取り入れる

今年の模擬会社の名前は「あおい屋」に決定

主要項目が決定したあとは、各部が自律的に動いていきました

経理部

・事業計画書の作成、おつりの金額決定

それだけでなく総務の仕事も任されました

当日のシフトも作成したんですよ

 

 

販売部

・販売戦略を具体的に詰めました

より多くのお客様に来ていただくにはどんなことをしたらいいのかな

普段の勉強とはまた違った頭の使い方をしました

さてさてどんな販売戦略になったのでしょうか

明日のお楽しみに

 

調理部

・お客様により良い商品をお届けできるよう商品づくりの特訓をしました

明日はどの社員もばっちりのようです

食材・機材の配置場所も決まりました

 

 

ディスプレイ

等身大パネルを作成しました

自立式です

パネルと一緒に写真が撮れちゃいます

これは…ある生徒のアイディアなんです

社長も、良い意見はどんどん取り入れてい行く方針のようです

明日はこのパネルと一緒にぜひ写真を撮ってくださいね

 

予算会議

各部門から上がってきた資料を基に

社長や経理部長が事業計画書を作成します

今回は過去最高4種類ものメニューアイデアが出たので原価計算も大変

 

事業計画書が完成したら

葵銀行(フィクションです)から融資を受けるためにプレゼンスです

当然ですが、銀行は簡単にお金を貸してくれません

コンセプトに沿った事業なのか

そのメニュー案で利益が出るのか

販売戦略が雑ではないのか

等々、厳しい意見が

お店を経営するってなかなか思い通りにいかないんですね

 

社長→部長→各部門で再度話し合い→部長→社長という流れで

メニューの一部を再度練り直すことに…

せっかく決まったと思ったのに、修正入るとか…

ストレスフルになってしまいますね

 

それでも…

各部門ごとのチームワークで助け合いつつなんとか乗り切り

なんとか事業計画書を練り直しました

 

みんなえらい

 

そして決定したメニューは2種類

 

・テリヤキチキン 250円

・まっ茶生クリーム 250円

 

どちらもとてもおいしいです

ぜひ皆さんのご来店ください


広報部

一番要のチラシづくりに苦労しました

アイディアとセンスが必要です

 

チラシの一部をご紹介

あおいらキャラのチラシです

 

まこと と みみか が「あおい屋」の宣伝をしてくれています

とってもかわいいですね

 

長岡市 米百俵まつり 公式ページ より

http://www.city.nagaoka.niigata.jp/kankou/event/kome_matsuri.html


米百祭り次世代を担う子どもたちから、故郷「長岡」を知ってもっと好きになってもらうためのイベントが盛りだくさん。
楽しみながら長岡の歴史と伝統を学べる米百俵まつりにぜひお越しください!

・イベントの詳細は米百俵まつりチラシ(PDF 1,303KB)をご覧ください。
・『越後長岡時代行列』の配列図はこちら(PDF 793KB)

・規制日時

車両通行止区域

交通規制図
詳細はこちら(PDF 199KB)

 


葵秋祭準備報告(新潟市こども創造センター)

2016-10-06 23:24:31 | 行事

皆さんこんにちは

 

葵の一大イベント葵秋祭の準備が着々とすすんでいますが

今回は新潟葵秋祭のご報告です

 

新潟校は、新潟市こども創造センター内にて、縁日を開催します

クリエイティブな施設で、クリエイティブな空間の演出、サービスを提供するという

葵ならではの起業体験プログラムとなっています

 

今回は初の試みということもあり

生徒たちは試行錯誤しながら一生懸命に取り組んでいます

 

まずは企画から

当日来館されるお子様に楽しんでもらえるよう

子ども創造センターの理念等を踏まえアイデアを出していきます

次に事業計画書です

会社を経営するうえではとっても大事です

企画とはまた違った形で脳を使います

同時にプレゼンテーションの資料も作成しました

この資料は何に使うのかな

 

その次は買い出しです

机上だけでなく実際のマーケットで学ぶこともたくさんあります

 

買い出しが終わったら試作に入ります

想像していたものと違い思い通りにいきません

試作が成功したら、商品作成です

目標人数分力を合わせて取り組みます

 

 

社長3人はプレゼン資料を持参し

新潟市こども創造センターの副館長様へプレゼンス

 

収支計画まで作りこんであることもあり

とてもよく出来ているとの評価をいただきました

更に当日は、副館長様が直接サポートしていただけるということになり

社長3人は俄然とやる気に満ち溢れていたようです

 

その後、校舎に戻り幹部に報告

新たな課題や優先業務を整理し

自主的に残って作業を進めていました

みんな偉い

当日が楽しみです

  


葵秋祭 準備報告!

2016-09-21 15:58:24 | 行事

みなさんこんにちは

 

葵学園最大のイベント、葵秋祭(きしゅうさい)の準備がいよいよ始まりました

今年度は2エリアで開催

まずは長岡エリア(長岡校)の米百俵まつりから

毎年恒例のパンケーキ販売を今年も行います

それでは早速ご報告


各部長・副部長の自己紹介から始まりました

経理・販売・広報・調理・ディスプレイの各部門に分かれ

コンセプト、販売戦略等を話し合います

 

最初は、遠慮した様子でしたが

部長の頑張りもあり徐々に打ち解け、意見を出し合っていました


最後は各部門ごとでコンセプト案の発表

 

全員で多数決を取って今年度の方針が決まりました


 

ここから事業計画書の作成に入るのですが

銀行・コンサルの厳しいチェックが入ります

 

果たしてどんな葵秋祭になるのか、今から楽しみですね
みんなで協力して成功させましょう

 


平成27年度卒業式

2016-03-11 19:47:16 | 行事

厳しい冬も終わりに近づき、日々暖かくなってきました

 
葵では、平成27年度卒業証書授与式がホテルニューオータニ長岡で挙行されました

挙行の前に、長年過ごした校舎でSHRです

みんないつも以上に大人びた姿で、真剣に参加していました

職員からは卒業生に向け最後の励ましの言葉を送り

その後、会場へと移動して式本番になります


開式前には、だんだんと緊張感が高まったいき、生徒の表情も引き締まっていきました

入学時から思い返してみると、ずっと成長し頼もしく感じました

入場後、祝辞があり、卒業証書授与から在校生送辞、卒業生答辞と続いていきます

送辞を読んでくれた
N君、Sさん

  

先輩方への励ましと、感謝の想いが伝わるとても素晴らしい内容でした

答辞を読んだ
M君、S君、H君、Iさん

  

   

今までの経験や成長した姿が感じられ、思わず目頭が熱くなってしまいました

今年度の理事長賞は、2名が授与されることとなりました

   

おめでとうございます

終了後は、卒業生や保護者様と歓談の時間になりました

保護者様からは、葵に入学してよかった、無事卒業を迎えられて安心した等

 

感謝の言葉をいただきました

我々職員は、当たり前の事をしているだけなのですが

このような暖かい言葉をいただき大変うれしく思います

卒業生とは、名残惜しみながら、歓談と写真撮影を行いました

 

卒業生の皆さん、葵での高校生活はいかがだったでしょうか

苦しいことや逃げ出したくなることもたくさんあったかと思います

しかしそれ以上に、仲間と過ごした思い出、

やり切った自信など多くの事を得られたかと思います


今後はそれぞれの進路へ歩んでいきますが、

葵で得たものを活かし

様々な分野で活躍してくれることを確信しています

 

最後になりますが、

今年度も無事卒業式を迎えられたことは、

保護者様のご協力とご理解無しではできませんでした

本当にありがとうございました

 

近々に卒アル送付します

お楽しみに