葵の色んないろ。

葵での出来事、ちょっといい話、なるほどな話、色んな話ができたらいいなと思います。

図書館でボランティア活動!

2016-02-24 20:10:15 | 行事

みなさんこんにちは

本日は図書館ボランティア体験の報告です

まずは童心に帰りキッズコーナーからです


紹介文のポスター作成や推薦図書の選抜を任されました

同じ高校生ともいえ度、各生徒選択する図書はバラバラ

各生徒の個性が光っていました

日頃から仲良くしているので

休憩中も和気あいあい

話も弾みました

 

共通のボートの話や

日頃のこれなんだろう など

沢山あり、話は尽きませんでした

 

カウンター業務では毎回「緊張する」なんて声も聞こえてきますが

 

今回参加した生徒はみなさんそんな様子はなく余裕のように見えました


カウンター業務は初対面の人と接する体験です

コミュニケーション能力が問われます

キャリア教育を行う上ではとって大切なことですよね

皆さん内心はとってもドキドキしていたのかな



この経験からまた図書館ボランティアをやりたいと

意欲的な生徒もいました 

この体験で感じた思いを卒業後の自分にたらし合わせてもらえたらと思います

 

参加した皆さんお疲れ様でした

 

近々に、葵映像プロジェクトの最新情報をお届けする予定です

お楽しみに

 


アオーレ長岡にて雪像を作りました!

2016-02-15 16:20:06 | 行事

みなさんこんにちは

 

長岡観光コンベンション協会さんのご依頼により

長岡雪しかまつりのPRとして『雪像づくり』に参加

 

この雪像づくりは、葵の理念に基づいた

キャリア教育の一環としての地域貢献活動 

となり、毎年恒例の行事です

 

年々楽しみにされている地域の方も増えてきており 

参加生徒もそれに応えるべく、気合を入れていたのですが…

 

日前から気温が上がり、雪解けが心配されていました

 

しかし、当日は長岡観光コンベンション協会さんが雪を集めて下さりました


早速、生徒がデザインした雪像作成に着手です


 

雪山を整えて…

大体の形に削り…細部を詰めていきます

毎年2~3体作成の所を

今年はおそ松さんの伝説の6つ子を作製するために

全部で9体を作製することとなり

いつも以上に気合を入っていました

 

途中で雪が降り、手がかじかんできたり

気温上昇で上手くデザイン出来なかったり

ハプニングは尽きなかったけど

全員で協力し、ついに完成

 

まずは、ドラクエシリーズよりスライム

 

こちらはマリオシリーズよりクリボー

こちらはドラえもん

表情豊かに勢ぞろい
楽しいデコレーションで飾りました


さらに、今話題のアニメおそ松さんから主人公の六つ子たち

この完成の為に今年は腕を振るいました

 

  

  

  

全員おんなじ

いえいえ、きちんと特徴をとらえて作りました

 

クリエイティブな作業で得手不得手はあったと思いますが

皆で作品を作り上げることの大変さ

効率よく仕上げるための分担作業

手分けして時間内に終わらせるための報連相の大切さ

ここでは書ききれない程の事をこの雪像づくりで学んだかと思います

完成した後の生徒たちの表情は一段と輝いていました


アオーレの来訪者の方々も足を止めて作業風景を見てくださったり

親子連れがベビーカーを押しながら一体一体みてくださったり

今回も地域の方々に喜んでいただけそうです

お近くに来た際はぜひ見てください

 

参加してくれた生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした

長岡観光コンベンション協会の職員の皆さまもありがとうございました

 

雪像は、アオーレ長岡ソトドマにて2/22まで展示予定です

是非見に来てください

 

 

お知らせ

ゆきしかまつりは21日、22日にハイブ長岡で開催されます!

長岡観光コンベンション協会の雪しか祭りの方も是非のぞいてみてください

 

 


バレンタイン!チョコ作り体験

2016-02-12 15:19:10 | 行事

みなさんこんにちは

本日はバレンタイン企画の選択講座

チョコ作り体験のご報告です

皆が大好きな甘いお菓子たち

それらを作るパティシエは華やかなイメージですが

内面はとっても重労働

25kgもある粉を担いだり

成人男性でも大変な作業を男女関係なく行います

そんな説明から始まると

参加生徒は一斉にピシッと背筋が伸びます

 

本番と同じスタイルで行いましょうと言うことで

ローテーションで生徒達が助手を務めます

みなさんなかなか様になっています

余談で先生と男子生徒から

「今年は義理チョコもらえないかな?待ってるんだけど2個はほしいな」

「2個は贅沢ですよ」

なんて会話が飛び交っていました

中身は重労働のお菓子作りですが

見た目はとことん華やかに行います

今回はチョコだけでなく飴細工も習いました

チョコケーキが焼き上がり美味しいにおいが漂ってきました

盛り付けは最大限のセンスの見せ所

「こんなの出来ないよ~」と言いながらも

一生懸命作成していました

焼きたてのケーキはサクッ  フワッ

出来たてのケーキってこんなにおいしいんだね

頑張って作ったかいがありました

最後はきちんと片づけをして終了です

 

家でも出来そうな簡単なレシピとのことで

早速試して作ってみてね

 

入学相談・見学随時行っています

悩み事や不明点何でも構いませんお気軽に

0120-69-1900

までご連絡お待ちしております


2015年もありがとうございました

2015-12-30 16:52:37 | 行事

2015年も残すところあと1日となりました

 

受験生は本番に向けて緊張の毎日だと思いますが

食事と睡眠をとり体調を崩さないように

本番を無事に迎えられることを願っています

 

葵は創立より12年目となりましたが、

「生徒一人ひとりの卒業後に貢献し、それが社会貢献となるよう支援する。」

という、理念を大切にしています

 

今年は、大きくわけて3つの地域貢献活動をしました

 

1.新潟市「水と土の芸術祭」への参加

葵ならではのクリエイティブな形で地域貢献活動しました

活動は、こども創造センターの館長浅井さんや、アーティストの友政さんなどの

講話に加え、こども創造センターで職業訓練を実施しました。

その様子を生徒達が、ドキュメンタリー映画として撮影から編集をして

校舎とベースキャンプで上映しました


 

 

水と土の芸術祭フライヤー

 

2.長岡市 米百俵まつりの参加

葵では恒例となった「葵秋祭」、文化祭+起業体験プログラムという発想です

起業体験プログラムとは、生徒達が架空の会社を立ち上げ

企画~販売までするという、文字通り「起業」を体験するものです。

今回は、2社起業致しました 

売上目標数には達したものの、利益が目標通りにはいかなかった

というよい経験をしました。

この経験が、卒業後どのように活かされるか楽しみです

 

長岡新聞 葵の活動記事

 

 

3.長岡市 ゆきしか祭りの参加

ゆきしか祭りにて、雪像作りを実施しています

こどもたちに喜んでもらっているようで嬉しいですね

来年も実施予定ですが、年々降雪量が減っているので心配です

 

こどもといったら、選択講座の保育活動も大好評でしたね

こちらも来年実施予定です

 

 

らこって 産学連携活動記事

 

 

ざーと振り返りましたが

様々な地域貢献活動を通して

いつも感じるのが、みんなの成長です

 

このようなイベントは、キャリア教育の一環として

グループワークや分担などコミュニケーションを取るきっかけや

協調性を学ぶ上でもとてもよい経験かと思います

当日は大変なこともあると思いますが

参加したあとの皆の顔は輝いていますよ

今年1年おつかれさまでした

 

これも保護者様のご理解ご協力あってのことだと思います

今年もありがとうございました

 

来年も何卒よろしくお願い申し上げます

 


図書館で職場ボランティア

2015-12-05 17:23:31 | 行事

みなさんこんにちは

今回は 図書館ボランティアのご報告です

・新潟校編

館内の案内からはじまり

推薦文の作成では

色鉛筆をつかい見やすくなるよう工夫して取り組んでいました

貸出業務の体験では

利用者様との応対にも挑戦

みんな慣れていたようでした

社会に出てた際、役立つとよいですね

 

・長岡校編

図書館のシステムを学んだり

利用者からの質問に答えたり

カバーかけも体験しました

職場体験という事で

 

普段の登校の様子とは違って真剣に業務に取り組んでいました

 

担当の方からもしっかりと取組真面目にやっていましたと

お褒めの言葉をいただきました

 

この体験で感じたこと、得たことは、

卒業後にとっても大きな自信につながると思います

参加した皆さんお疲れ様でした

 

・長岡市中央図書館より

「音楽」がテーマになったおすすめの書籍を紹介する冊子が届きました

耳だけでなく文章でも音楽を楽しみましょう

・長岡北地域図書館より

「甘い」がテーマになったおすすめの書籍を紹介する冊子が届きました

 

お菓子だけでなく感情の意味も込められた、ほろ苦く甘い作品はいかが


第6回葵秋祭当日と反省会

2015-10-20 15:14:20 | 行事

皆さんこんにちは

あっという間に終わった、葵秋祭

当日と反省会のご報告です

 

まずは本番当日 

今年度は米百俵まつりの主催側から、時代劇「和」がテーマであることを伝えられていました

それぞれの会社の理念を「地域貢献」として、テーマに沿って「和」で統一してスタート

屋台でおなじみのお面をかぶったり

販売担当が浴衣を着用していたため販売ブースは

とても華やかな雰囲気に包まれていました

 


その他、前回のブログでも報告した葵オリジナルTシャツも生徒達に配布

強制をしたわけではないのですが着用していた生徒も多く

葵のブースは一気に「和」と葵のテーマカラー「あおいブルー」に染まっていました


いざ、準備が始まるとやはり、想定通りに行かない事もありましたが

昨年の経験者や先輩が先導をきって動き


初参加の生徒もそれに続きしっかりとそれぞれの役割をこなしていました

 

ここからはそれぞれの会社の報告です

 

~AOIHONTEN(新潟校)~

社長が全員を集め「今日はよろしくお願いします」と

朝礼から始まり、各社員(生徒)の指示出しをしました

いざ本番になると戸惑うことの方が多かったのですが…

会議でお願いしていたヘルプとSVが参加し準備開始

「ぽっぽ焼き風パンケーキ」と言うこともあり出だしは好調

1組目の方がお買い上げいただくと

それに続きお客様が続いてきました

でも、ピークはその一瞬だけ

後はひたすら声掛けとチラシ配りでお買い上げいただくよう奮闘していました

社長は途中人員配置の指示と材料の確認も怠りませんでした

この時間にここまで売れて、あと○○個販売したいから材料はこれで足りるのかな

でも本当に必要 などなど

商売は緻密な計算も重要ですがここまで売り上げをとりたいという

意気込みも必要だったりします

社長はその大事な判断を任され一所懸命考えていました

社員たちは意見を出し合い陰で支え合っていました

残何ながら、目標販売数には及ばなかったけれど

大きなトラブルもなく

無事時間どおりに閉店することができました

また、最後にはHELPの方へのお礼も忘れずに行っており感心しました

 

~葵もぐもぐ(長岡校)~


販売開始は昨年を上回るペースで順調だったのに…

お昼過ぎの13時過ぎからお客さんが途絶え始め、

少しずつしか売れなくなってきました

そこからは社長の出番

販売部と相談し状況を確認しながら販売戦略を練っていました

AOIHONTENが予定時刻より早めに値下げに踏み切ったため

店頭の呼び込みを強化と14時からの値下げをすることに

さらに、広報は値下げの告知をTWでつぶやき

社長からチラシ配布時に値下げしている事を伝えるよう全体に号令がありました

調理部には販売量が増えることが見込まれるため、

ストックを多めに作るよう指示がありました

結果、目標であった130個を大幅に上回る157個の販売となりました

ここまでの数字を残すことは、職員は想像していませんでした

生徒の目標に対する頑張りには、本当に驚かされました

会社としても、徐々に一つにまとまっていくのが見えてきて、

全体がとても良い雰囲気で動いていました

 

次は反省会の報告

第1回の葵秋祭準備報告でもお伝えしましたが

葵秋祭とは、起業体験プログラムです

ただ、上手くいかなかった、よくできた、疲れたということでなく、

それぞれ個人で整理したものを

最終的に部門ごとに分かれて

下記の項目をまとめました

①主体性

②協調性

③理念(地域貢献)の理解

④戦略効果

 

~AOIHONTEN(新潟校)~

①②は、それぞれ理解していて

全員が役職にまっとうできたと思いますという結論になりました

職員も皆さんの無駄の無い動き

その姿をきちんと見ていましたよ

結果は理想通りにいきませんでしたが

最後に社長から

「この経験はプラスです。将来この経験は誇りに思います。」

という言葉が

悔やまれる思いや疲れなど一気に吹き飛んだのではないでしょうか

女子が社長だったこともあり、自ら浴衣を着たり、かわいいPOPを作ったり

女性ならではの演出もよかったですよおつかれさまでした

 

~葵もぐもぐ(長岡校)~

①②は、各部門での報告は様々でしたが

結論はどの部門も良く動けていたと満足の様子

③④は、突然のことで全員が対応しきれていなかったとの声多数

準備の大切さ、全員で共有することの大切さを理解できたみたいですね

 

最後は実行委員からの〆の言葉でした

目標販売数をクリアしたことで、大満足の様子

社長は、長岡新聞の取材を受け写真とともに記事が掲載されました。

  ※記事には売上290食とありましたが、正しくは242食とのこと

 

各社奮闘して、本当におつかれさまでしたと終わりたいところなのですが・・・

決算については二社とも成功とはいえない結果に終わってしまいました

ただ、この現実も会社や仕事を知る意味でもとてもよい経験になったと思います

社会の厳しさを肌で感じとれたので良かったと

改めて卒業後への気持ちを引き締めている生徒もいました

葵としても大満足な結果でした

また、今回多数の保護者様がお越しいただきました。

皆様のご協力もあり、生徒全員がまた一回り成長したと感じております。

この場を借りて厚く御礼申し上げます。

 

ありがとうございました

 

 

 

 


第5回葵秋祭準備

2015-10-02 22:44:00 | 行事

みなさんこにちは

葵秋祭、いよいよ明日となりました

あっという間の準備期間

各社ともに最終的な話し合いが行われました。

最終報告は下記の通りです


1.理念の確認と方針について

各社の社長から、米百俵まつりのテーマである「和」を、地域貢献として店舗でも採用をすると告知があり、社員(生徒)から、どのような方法で和を取り入れるのか意見を出してもらった。
・浴衣は和のイメージにぴったり
・普段、なかなか浴衣を着る機会もないので、いいタイミング
・POPに和柄を入れる。和柄は和傘、提灯、うちわ等がいいのでは
・男子はちょんまげのカツラで時代劇風のイメージをつける
・その他、お面を頭に乗せたりするのも面白いのでは

当日は、各部門ごとにコスプレで浴衣を着て販売をする予定となりました

2.スタッフについて

新潟校の生徒で、「水と土の芸術祭」の映画製作参加者が起業体験の参加対象ではないため人員が少ないので、6人ほどヘルプしてもらえないか打診がありました。
・休憩時間も考慮し、6人ではなくもっと少ない人数ではどうか
・派遣する場合、人件費をもらわないといけないのでは?(今回のルールでは人件費は計上していませんが、視点はよいですね)

結局、最初は6名という打診があったが、葵もぐもぐの幹部たちで話し合い、最終的には4人AOIHOTENへ派遣となりました。よろしくおねがいします

3.チラシの配布数について
今回は各社でチラシを制作し両面印刷にして配布することになりました。枚数については、各社が分担し配付することになりました。事業計画書への計上は、最終的にはそれぞれの配布数で計上したほうが、公平ではとの意見がありました。うーん・・・

4.当日のシフトについて

各部門のメンバーを再度確認し混む時間なども考慮し完成させました。
・広報は、当日は時間+一人の配付ノルマを決めることで、不公平感をなくす
・飲食部は、昨年生地焼きの社員(生徒)がずっと作っていたという反省を生かし、常に2人以上焼ける社員(生徒)を配置することになりました。

最終的には、明日の買出しを行い、準備物のチェックと、広報は最後までPOP作りを頑張って完成させていました
販売は当日の接客の流れをまとめ、ロールプレイングを実施。会計はおつりの準備費用の圧縮のために、支払われる金額と準備金額のバランスを再度考え、練り直しました。
最後に、全体のスケジュールとシフトを説明し、明日の本番へ向けて最後の準備が終了した。その後も、幹部は放課後も残り、それぞれ最終チェックしていました

責任感があって偉いですね 

また、自宅でも

・焼き時間を計測し1時間に何枚焼けるのか

・目標販売数に達するのに1時間で何セット売らなきゃいけないのか

・そのためには何時から焼き始めなきゃいけないのか等

細かくシュミレーションをしている生徒もいたり

明日はそれぞれの思いがどう形になるのか楽しみですね

目標数に届くか不安という生徒もいましたが、結果ではなく、

ここまでのプロセスも大事なのであまり考えすぎないでくださいね

 

各社のフライヤーです

AOIHONTEN

葵もぐもぐ

 

 

明日からは各社のツイートより最新情報を収集してください

ツイート

・AOIHONTEN

@aoi_honten

 

・葵もぐもぐ

@AoiMogumogu

 

10月3日(土)10時30分(予)より

長岡市大手通 米百俵まつり にてパンケーキを販売します。

近年では毎回200個以上を売り上げている人気メニュー

他にも、様々な業者の飲食店が出店されています

AOIHONTENと葵もぐもぐは共同で

葵学園校舎前に出店しています、是非お越しください

 

米百俵まつりの詳細はこちら 長岡市HPへ

http://www.city.nagaoka.niigata.jp/kankou/event/kome_matsuri.html

次 世代を担う子どもたちから、故郷「長岡」を知ってもっと好きになってもらうためのイベントが盛りだくさん。楽しみながら長岡の歴史と伝統を学べる米百俵ま つりにぜひお越しください!和服の方、大歓迎!当日、会場へ和服でお越しの方に、オリジナルグッズをプレゼントします。(先着) ※長岡市サイト記事より 一部抜粋。

米百俵まつりチラシは下記サイトへ

http://www.city.nagaoka.niigata.jp/kankou/event/file/2015kome_matsuri05.pdf


 

 

オープンスクール

10月10日(土)13時~15時 新潟校
10月17日(土)13時~15時 長岡校

上記日時にてオープンスクールを開催いたします

入学相談、学習体験など、この機会にどうぞ

 

マンガ、イラストなど興味がある方朗報

希 望者には、各校舎13時~16時まで 「ホムンクルス」「7人のシェイクスピア」「憂国のラスプーチン」「新ブラックジャックによろしく」「美味しんぼ (長崎編)」人気漫画を担当された編集者による特別授業に無料参加できます。作品の持ち込みいただければ編集者による、講評もあります!!ぜひ参加下さ い。

参加希望の方はフリーダイヤル0120-69-1900まで、お気軽に連絡下さい。

 

 


第4回葵秋祭準備

2015-10-01 12:14:51 | 行事

葵秋祭、今回は各社の意見交換のご報告

AOIHONTEN(新潟校) と 葵もぐもぐ(長岡校)の幹部が集まり

それぞれのプレゼン資料を基に意見交換を行いました

コンセプト、売上目標、事業計画、広告戦略案、価格設定など

基本的なことや、店舗レイアウト、セット販売、シフトの提案等、

それぞれのアイデアを形にしていきます

  

多人数でのWeb会議に適した高性能エコーキャンセラー搭載の

会議用マイクスピーカーを使用しているので会話もスムーズです

 

あおい銀行からも事業計画書を踏まえアドバイス

会社は理念が大事なので、理念を考えた方が良い

たとえば・・・葵学園の理念は「生徒の卒業後に貢献する」

コンセプト「キャリア教育」、「クリエイティブ」というもの

ただ、いきなり理念といわれても出てくるわけがないので・・・

米百俵まつりを盛り上げる=「地域貢献」を理念とすることになりました

 

そこで今回、米百俵まつり会議に参加した生徒に、

イベントのオーガナイザーが何を求めているのか

改めて報告をしてもらいました

 

イベントオーガナイザーが求めているのは・・・

・今年は「和」のテイストを入れてほしい
・メニューなども、ひらがなや漢字がよい
・着物で参加してくれたらありがたい

・・・こんな大事なことはもっと早く報告しましょう

というのさておき、各会社のコンセプトはそのままで

「和」のテイストを追加することになりました

 

ちなみに「和」のテイストで着物といえば・・・

葵では、和風コスプレの撮影会をしましたね

 

とか

 など

「和」はかっこいいですね

さて、それぞれ「和」のテイストをどのように取り入れるのでしょうか・・・ 

つづく

  

Tシャツ

当日に配布されるTシャツのデザインを公開します

色はネイビー、デザインは白ミーム、サイズはMかLです。

 

なお当日着用義務はありません
 

 

10月3日(土)10時30分(予)より

長岡市大手通 米百俵まつり にてパンケーキを販売します。

近年では毎回200個以上を売り上げている人気メニュー

他にも、様々な業者の飲食店が出店されています

AOIHONTENと葵もぐもぐは共同で

葵学園校舎前に出店しています、是非お越しください

 

米百俵まつりの詳細はこちら 長岡市HPへ

http://www.city.nagaoka.niigata.jp/kankou/event/kome_matsuri.html

次 世代を担う子どもたちから、故郷「長岡」を知ってもっと好きになってもらうためのイベントが盛りだくさん。楽しみながら長岡の歴史と伝統を学べる米百俵ま つりにぜひお越しください!和服の方、大歓迎!当日、会場へ和服でお越しの方に、オリジナルグッズをプレゼントします。(先着) ※長岡市サイト記事より 一部抜粋。

米百俵まつりチラシは下記サイトへ

http://www.city.nagaoka.niigata.jp/kankou/event/file/2015kome_matsuri05.pdf


 

 

オープンスクール

10月10日(土)13時~15時 新潟校
10月17日(土)13時~15時 長岡校

上記日時にてオープンスクールを開催いたします

入学相談、学習体験など、この機会にどうぞ

 

マンガ、イラストなど興味がある方朗報

希 望者には、各校舎13時~16時まで 「ホムンクルス」「7人のシェイクスピア」「憂国のラスプーチン」「新ブラックジャックによろしく」「美味しんぼ (長崎編)」人気漫画を担当された編集者による特別授業に無料参加できます。作品の持ち込みいただければ編集者による、講評もあります!!ぜひ参加下さ い。

参加希望の方はフリーダイヤル0120-69-1900まで、お気軽に連絡下さい。

 


水と土の芸術祭「ミーム」#4

2015-09-30 12:46:53 | 行事

いよいよ3日後に上映となるミーム

今回は、五十嵐監督からのメッセージをご報告します

 

その前に・・・

なんと、ミームのエンディングテーマは

卒業生のS君が曲を制作してくれているのです

タイトルは「雨模様」

曲は、シンセのピアノ音が心地よくドラマチックな展開をしていくEDM

DUBSTEP、TRAP、TECHNOなどが好きな人にはたまらない曲です

何よりも練られたエフェクトは圧巻で、聞けば聞くほど大変な作業だっ

たことが伺えます  S君、忙しい中ありがとう

 

今回の映画はドキュメンタリーなので想定外のハプニングも多く

撮影も編集も大変だったと思います・・・

また、映画は総合アートといわれるぐらい、膨大な情報を整理し

クリエティブにまとめ上げる作業が続くので、一度止まってしまうと

一歩も進めなくなります。しかし締日だけは確実に迫ってくるので

自分と向き合う時間も増え自問自答が続くことも少なくありません

 

そこに来て、作業途中のデータが飛んでしまうなどの

ヒューマンエラーもあったとのことで

完成までどれだけ大変なことか容易に想像できますね

 

今回は、そんな五十嵐監督がどんなことを考えながら

制作していたのか少しでも感じていただけらと思います

 

 -「水と土の芸術祭」をどう理解しているか

初めて「水と土の芸術祭」の意味を知ったのは、こども創造センター館長の

浅井先生の講義がきっかけでした。人は水と土がないと生きていけない。

私はこの日まで、そんな当たり前のことすら考えたことはなかったのです。

ずっと昔から私たちは水や土、自然と共に生きてきました。「水と土の芸術祭」

はそんな人と土の関わりをアーティスト達が芸術祭として表す祭りなのだと思

います。そしてそれを見て感じ、そして自然との関わり、歴史を考える。そんな

機会でもあるのではないかと思いました。


-「コミュニケーション」授業で何を学んだか

アーティストである友政先生の「人との関わり」を深く考えさせられました。一枚

の紙にプリントされた絵や写真を、いかに正確に描くかのゲームで、私は伝える

側でした。貰った紙には帽子をかぶった建物があり「さてさて。こんなのどう伝え

たものか」なんて思っていました。正確に伝えたくとも言葉が見当たらない。たん

に語彙力の問題か表現力の問題か。とにかく、思っていた以上に難しかったの

です。それでも確かにゲームをする中で「人の関わり」があり、普段、話すことは

ない生徒と笑い合い話すことができました。


-同級生が考える10年後をどう思ったか

主演である星勇希くんはこの短編製作が始まった当初から「役者になりたい」とい

う夢を口にしていました。限らた時間の中で、簡単とは言えない演技をこなした星

くんの姿はうらやましくも思えました。カメラの前では臆するどころか、夢まで口にし

まうのですから少し遠く感じてしまいました。きっと私にはできないから。星くんにと

っての夢はもおう目標なのではないか、とも思うほどその姿は強く残っています。


-監督をして何を思ったか

事前に決めていた予定はことごとく崩れ、予定していた朝礼の撮影はなくなりその

埋め合わせをどこでするか、私の頭の中はそれがいっぱいでした。なんとか各生徒

へのインタビューは終えましたが、私に残された仕事は監督の仕事、生徒としての

言葉や思いを伝えることでした。ここから先の話は、その時の私たちの声をどうかき

いて下さい。

 

以上

五十嵐監督、おつかれさまでした

映画監督という大変な仕事を、最後までやり遂げたことに自信を持ってください

 

 ・フライヤーが届きました

表面

裏面

・ 「ミーム」上映のお知らせ 

いよいよベースキャンプでの上映が迫ってきました 

「ミーム」は新潟市民の方々や生徒が参加している映画のため、ネット配信はありません。

是非上映会にお越しください

上映:アートプロジェクト/友政真理子さん 「潟の夢映画祭」  

    フィーチャリング/にいがた映画塾「8区ムービー上映会」

    招待作品 「潟の短編映画  ミーム(meme)」 上映    

日時:10/3 15時15分~(予定)

場所: 旧二葉中学校
    新潟県新潟市中央区二葉町2丁目

MAP:下記を参照ください

http://www.mizu-tsuchi.jp/map/area/?modal=0&artistId=art06_2&area=futaba

 

オープンスクール

10月10日(土)13時~15時 新潟校
10月17日(土)13時~15時 長岡校

上記日時にてオープンスクールを開催いたします

入学相談、学習体験など、この機会にどうぞ

 

マンガ、イラストなど興味がある方朗報

希望者には、各校舎13時~16時まで 「ホムンクルス」「7人のシェイクスピア」「憂国のラスプーチン」「新ブラックジャックによろしく」「美味しんぼ(長崎編)」人気漫画を担当された編集者による特別授業に無料参加できます。作品の持ち込みいただければ編集者による、講評もあります!!ぜひ参加下さい。

参加希望の方はフリーダイヤル0120-69-1900まで、お気軽に連絡下さい。

 


第3回葵秋祭準備

2015-09-28 21:59:38 | 行事

みなさんこんにちは

秋も深まってきましたね

急激な気候の変化に体調など崩されていないでしょうか

 

さて、葵秋祭準備もいよいよ大詰め

やることは山積、締日も迫り大忙し

 

~AOIHONTEN(新潟校)~

メニュー開発のため買い出しに向かいました

いざ!作ろうと思ったら…あぁ材料が足りない・・・

当日のオペレーションが危ぶまれる一面がありましたが

新入生達も一緒に何とか分担し

オリジナリティ溢れる試作品が完成しました

みんなが納得の味に仕上がった様子です

広報部はチラシ案の大詰めです

こちらも、抜けがいくつか判明

商品名の記載がない等の漏れがありました・・・

しかし、当日が近づいてきている焦りからか

このままで押し切ろうという流れが出てきてました

社長と各部長は会社の仲間ですから

なんとか良い形に収めようとの試みですが・・・

つづく

 

~葵もぐもぐ(長岡校)~

事業計画書修正とプレゼンテーション用資料の作成に着手

全体的に遅れ気味のため生徒達も徐々に危機感が芽生えてきたようです
こちらも新入生達にも声をかけ仲良く活動していてます

販売部は、当日のレイアウト、シフト管理票作成に着手
生徒からも様々な意見が出ています

・レジが2つあるとお客さんからは面倒なので、レジは1つにして、新潟と長岡それぞれの帳簿は別に管理したほうが良いのでは
・アオーレ長岡内では、酒の陣が同時開催されているのでPRを考えた方がよい
・メイン会場は人の流れが大きく、まとまって動くことが多い

どうやって足を止めてもらうか考えないといけない

などなど全部書くことはできませんが、なかなか的を射ていることが多いです

 

でも、これ全部結論でてませんよね・・・間に合うのでしょうか

つづく

 

10月3日(土)10時30分(予)より

長岡市大手通 米百俵まつり にてパンケーキを販売します。

近年では毎回200個以上を売り上げている人気メニュー

他にも、様々な業者の飲食店が出店されています

AOIHONTENと葵もぐもぐは共同で

葵学園校舎前に出店しています、是非お越しください

 

米百俵まつりの詳細はこちら 長岡市HPへ

http://www.city.nagaoka.niigata.jp/kankou/event/kome_matsuri.html

次 世代を担う子どもたちから、故郷「長岡」を知ってもっと好きになってもらうためのイベントが盛りだくさん。楽しみながら長岡の歴史と伝統を学べる米百俵ま つりにぜひお越しください!和服の方、大歓迎!当日、会場へ和服でお越しの方に、オリジナルグッズをプレゼントします。(先着) ※長岡市サイト記事より 一部抜粋。

米百俵まつりチラシは下記サイトへ

http://www.city.nagaoka.niigata.jp/kankou/event/file/2015kome_matsuri05.pdf


 

 

オープンスクール

10月10日(土)13時~15時 新潟校
10月17日(土)13時~15時 長岡校

上記日時にてオープンスクールを開催いたします

入学相談、学習体験など、この機会にどうぞ

 

マンガ、イラストなど興味がある方朗報

希 望者には、各校舎13時~16時まで 「ホムンクルス」「7人のシェイクスピア」「憂国のラスプーチン」「新ブラックジャックによろしく」「美味しんぼ (長崎編)」人気漫画を担当された編集者による特別授業に無料参加できます。作品の持ち込みいただければ編集者による、講評もあります!!ぜひ参加下さ い。

参加希望の方はフリーダイヤル0120-69-1900まで、お気軽に連絡下さい。