地域貢献の一環として毎年参加している長岡駅前市民プランターづくり
今回は、全5回の活動を一挙公開します
今年はプランターもリニューアルされて新しいプランターとなりました
まずは鮮やかなペチュニアの苗を11株ずつ植えていきます
それぞれ配置を決めたら
詰まった根を切り、掘った穴に植えて
プレートに「葵学園」と「メッセージ」を書いて
(隣のグループの方がセンスがいいと褒めてくださいました)
プランターに釘で留めて
完成です!
次の回からペチュニアの花苗の世話を行ないました
成長は嬉しいのですが、咲き終わり枯れた花と種の付いたところ(がく)を取り除かないと、他の花に養分が行き渡りません
かわいそうかもしれませんが、古い花、しおれた花を摘み取ります
まずプランターごとに配布された肥料を均等になるようにまいて
それから摘み取り作業です
風通しを良くし、栄養を余分に使わないようにするため、
下の大きい葉っぱを残して大胆にカット
花もつぼみもかわいそうですが取り除いていきます
実際、中央付近の葉っぱや茎は細くへなへなでした
爪を立てれば簡単に茎が折れますが、摘んでも摘んでも少し根元の方を見たり角度を変えると次々に終わった花が目に入ります
あっという間に小さめのビニール袋いっぱいに花がらが集まりました
ペチュニアも衣替えしたようにさっぱりしました
最後に肥料撒き、ごみ拾いをして終了です
最終回ではパンジーの苗、ヒヤシンスの球根の植え付けを行います
開催の挨拶、手順の説明を受けすっかりお馴染葵プランターの元へ
まずは肥料を土に混ぜ込み
植える位置を確認
穴を掘って植えていきます
この時、浅すぎず深すぎず、苗の土部分がすっぽり入る程度の穴を掘って、
あまり押し込まずに植えるのがコツと最初の説明で教えてもらいました
これから春までパンジーとヒヤシンスが咲き誇ってくれることでしょう
参加してくれた生徒さん達もお疲れ様でした
そして毎回手伝ってくださいました、隣のご年配女性グループの方々、本当にありがとうございました
5月から11月までの参加の様子をダイジェストでお送りしました
長岡駅前バスセンターの前に葵学園のプランターがありますので、ぜひ探してみてください
生徒の皆さん、来年も地域貢献で花いっぱいにしましょう!