葵の色んないろ。

葵での出来事、ちょっといい話、なるほどな話、色んな話ができたらいいなと思います。

2015年もありがとうございました

2015-12-30 16:52:37 | 行事

2015年も残すところあと1日となりました

 

受験生は本番に向けて緊張の毎日だと思いますが

食事と睡眠をとり体調を崩さないように

本番を無事に迎えられることを願っています

 

葵は創立より12年目となりましたが、

「生徒一人ひとりの卒業後に貢献し、それが社会貢献となるよう支援する。」

という、理念を大切にしています

 

今年は、大きくわけて3つの地域貢献活動をしました

 

1.新潟市「水と土の芸術祭」への参加

葵ならではのクリエイティブな形で地域貢献活動しました

活動は、こども創造センターの館長浅井さんや、アーティストの友政さんなどの

講話に加え、こども創造センターで職業訓練を実施しました。

その様子を生徒達が、ドキュメンタリー映画として撮影から編集をして

校舎とベースキャンプで上映しました


 

 

水と土の芸術祭フライヤー

 

2.長岡市 米百俵まつりの参加

葵では恒例となった「葵秋祭」、文化祭+起業体験プログラムという発想です

起業体験プログラムとは、生徒達が架空の会社を立ち上げ

企画~販売までするという、文字通り「起業」を体験するものです。

今回は、2社起業致しました 

売上目標数には達したものの、利益が目標通りにはいかなかった

というよい経験をしました。

この経験が、卒業後どのように活かされるか楽しみです

 

長岡新聞 葵の活動記事

 

 

3.長岡市 ゆきしか祭りの参加

ゆきしか祭りにて、雪像作りを実施しています

こどもたちに喜んでもらっているようで嬉しいですね

来年も実施予定ですが、年々降雪量が減っているので心配です

 

こどもといったら、選択講座の保育活動も大好評でしたね

こちらも来年実施予定です

 

 

らこって 産学連携活動記事

 

 

ざーと振り返りましたが

様々な地域貢献活動を通して

いつも感じるのが、みんなの成長です

 

このようなイベントは、キャリア教育の一環として

グループワークや分担などコミュニケーションを取るきっかけや

協調性を学ぶ上でもとてもよい経験かと思います

当日は大変なこともあると思いますが

参加したあとの皆の顔は輝いていますよ

今年1年おつかれさまでした

 

これも保護者様のご理解ご協力あってのことだと思います

今年もありがとうございました

 

来年も何卒よろしくお願い申し上げます