葵の色んないろ。

葵での出来事、ちょっといい話、なるほどな話、色んな話ができたらいいなと思います。

第1回葵秋祭準備

2015-09-17 16:53:07 | 行事

みなさんこんにちは

もうすっかり秋ですね

 

秋といえば…葵の恒例行事葵秋祭です

毎年この時期のブログでご紹介させていただいていますが、

葵秋祭とは→葵の生徒が会社を起こし、

長岡市の米百俵祭りにて飲食店を出店する起業体験プログラムです

もう、何年も前から生徒主体で行っており毎年好評をいただいています

 

今年度は趣向を凝らして、新潟校と長岡校のそれぞれが会社を設立し

パンケーキを販売することになりました

 

それぞれ対決のような構図にみえますが

新潟と、長岡では 販売するものがかぶらないので対決にはならないと思いますが

生徒達はどう思っているのでしょうか

 

といいますか・・・

海外では、バーガーキングがマクドナルドに、コラボ企画を提案したが

実現しなかったと話題になりましたが、逆に日本のミスド×モスのように

それぞれの特性を活かしたコラボが販売されたこともあります

 

せっかく二つも会社があるのですから、型にはまった考えではなく、

どんどんアイデアを出してください、卒業後にも必ず活かされますよ

 

また、今年度から、各校舎の部門ごとに「スーパーバイザー(以下、SV)」が

つくことになりました。昨年度の反省点・改善点を踏まえてより成功させようという試みです

 

それでは各校舎ごとの報告です

 

~新潟編~

早速、役割選抜、会社名、メニュー決めから始まり

さまざまな意見が飛び交いました

・当日の客層のニーズに合わせたメニューにするべき

・売り上げ重視にするのか

・当日の人員配置を考慮しコスト削減重視にするのか

など、かなり具体的な意見が出ていました

議論が白熱しすぎてなかなか決まらず

自分達がお客様になった気持ちで考えてみることに…

どんなメニューだったら足を止めて商品を買いたくなるのか 

今回の結論は、「見栄えがいいものが食べたい」ということに

どんなメニューになったかは、次回のブログでのお楽しみです

 

~長岡編~

長岡校生徒は昨年以上にやる気に満ちている様子

ですが、やる気に満ち溢れてすぎているのか(

なかなか、案がまとめきれず、実行委員会が残ってしっかりと話し合っていました

その日の業務は次回に繰り越さない姿勢が今から身について将来が楽しみです

特に社長は、昨年度の反省を生かし、自ら次回の実行委員会の会議の日程を提案

当日まで1か月ありますが、タイムスケジュール作成していました


昨年もしっかりと生徒をまとめ上げていましたが、今年はより一層頼もしく感じました

また、先輩達は昨年を知らない後輩達にに優しく教えてあげたり

新入生からも活発に意見が出ていました

 

各校舎ともそれぞれがやるべきことを理解し

行動する姿を見て、とてもとても成長したなぁと嬉しく感じました

 

次回の準備報告まで乞うご期待ですね

 



最新の画像もっと見る