gooブログのテーマ探し!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

4-2.伊勢は温子の召(め)しにより再出仕

2022-08-18 11:04:28 | 殿上の優女 小野小町と伊勢
4-2.伊勢は温子の召(め)しにより再出仕
 馬場あき子氏著作「日本の恋の歌」~貴公子たちの恋~ からの抜粋簡略改変版

 そうこうしながら、伊勢は一年ほど大和に引き籠っていただろうか。伊勢にとっては最も侘しい人生の時期であったらしい。しかし、伊勢のいない日常を最もさびしく思ったのは女御温子その人であったらしい。女御の御所の沈滞はそのまま藤原宗家の勢いにつながる。伊勢は温子の召しに応じて再出仕することになった。伊勢はこの間に驚くほど人間的に成長をとげていたと思われる。出仕するとすぐ、仲平(なかひら)は関係の回復を求め、その兄の時平もまた、弟よりは自分の方が信頼できると申し送ってきた。

 「伊勢集」ではこの辺の詞書も詳しく、志も高く得意げである。時平からの文はいかにもあからさまで、「ー-いまはそのをとこを、をとことたのみたまふか。あなおさな、我をおもひたまへ」などといってきたが、伊勢は結局どちらとも文を交わしあうだけの仲にとどめて、夜を共にする交際には発展させなかった。
 しかし、伊勢の名声は、時平、仲平兄弟の愛の競いあいによっていっそう高まり、時平、仲平もまたそれぞれのこころざしを見せようとしていた。


 時平は、「あなたの愛が薄いので、世を詫びて吉野の山に入ります」などと、本当は興福寺の継摩会(ゆいまえ:維摩経を講ずる法会)に行くのに、わざとこんなことを言ってよこす。仲平も競って、「今宵こそ契りを復活させよう」というが、伊勢は、一度失敗した仲平にはついに再び許すことをしなかった。仲平は「ふりにし床(使い古しの床?)」をもう一度「うちはら」って寝ようと誘ったが、伊勢は歌で返している。

  わたつうみとなりにしとこをいまさらに払はば袖やあはときえなむ
(涙の海となってしまった床を、今さらに袖で打ち払ってみたところで、その袖もまた涙の海の泡ともなり、淡々しい契りとなるでしょうよ)

つづく(「伊勢」と「小野小町」をランダムに選んでいきます。つぎも「伊勢」の予定)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿