見出し画像

gooブログのテーマ探し!

A5 紫式部の新境地発見 「心」こそ世界、そして物語創作に繫がる「身」と「心」の認識の変化

  宣孝の死をうけて、紫式部の内面は大きく変化しました。
  「世」という抵抗できぬ現実を痛感しながらも、寂しいことだし、つらさが癒えたわけでも全くないけれど、日常は次第に落ち着いてきていることに気づいたのです。そして、紫式部は自分は「身」であるだけではない。自分の中には「心」という部分もあったではないか。心こそが、自分を絶望させたり泣かせたりしていたのだ。その時はそれが「身」の現実を拒んでいたからだ。でも心には、現実と向き合い、それに寄り添うという在り方もあったのだ。
  不本意な現実を認めるのは、つらいし悔しい。だが結局は、人は現実を認めざるを得ない。これを諦めというのだろうか。そうした境地もあったとは、心とはなんと寂しいものだろう、そして何と優しいものなのだろうか。

  紫式部は宣孝が生前に口ずさんだ歌を思い出しました。正妻の継娘(ままむすめ)が病気になった時は、娘の回復と将来を祈った。それらは自分の心がしたことだ。あの時心ははっきりと、現実ではない所に飛び立っていた。死んだはずの宣孝の声が聞こえたし、幼い娘の成長する姿が浮かんだ。
  そうだ心とは現実に縛られないものなのだ。紫式部は発見に気分が高揚するのを感じた。

  心は現実にひれふさなくてよい。現実を我儘勝手に動かすことはできないが、心の中ではどんな我儘勝手をしようが自由だ。
  紫式部は、身ではなく心で生きようと思いました。こうして紫式部は変わりました。現実を生きながら、もう一つそれとは違う世界、心の世界を生きる人間になったのです。

参考 山本淳子著 紫式部 ひとり語り

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「紫式部」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事