スマホやドラレコで良く使う「SDメモリ」ですが、時々「アクセス拒否」などのアラームが出て使用不可状態になることがあります。普通のUSBメモリではなかなか経験できない不具合現象です。
この度、偶然にもこの不具合解消法を見つけました。ただしメモリ機能は復活しますが記録したデータは全部消えてしまいます。また、100%解決するかどうかも不明です。
以下は自己責任でお願いします。
PCの初歩を知らない人は止めて😂
解決法手順
1.不具合SDメモリをPCに接続
2.Windows10で管理者アカウントでログイン
3.「エクスプローラ」を開き「PC」で不具合SDメモリを確認
4.「スタート」アイコンを右クリック
5.「ディスクの管理」を左クリック
6.接続されているディスクのリストが出る
7.リストの「不具合SDメモリ」を選択して左クリック
「C:」はシステムディスク 選択しないこと😭
8.次にそのまま右クリック
9.出たメニューの「フォーマット」を左クリック
10.「フォーマット」を実行
11.アラームが出なければ成功のはず
SDメモリは半導体メモリを利用したものであり、HDDのような心配はありませんが、非常に薄い酸化膜中に電荷を保持したり排除したりして記憶する構造のため、この保持と排除に誤りが発生するとSDメモリは壊れてはいませんが読み取り不能になることがあります。このときに、酸化膜中の間違った電荷を含め全ての電荷を排除すれば、SDメモリは復帰させることができます。これがフォーマットです。いわば、新品同様になる訳です。
SDメモリを復旧させて使うかどうかは個人の判断ですので、おまかせすれば良いのではないでしょうか。SDメモリが壊れていれば絶対に復帰しないはずですから。