



ええええええええーーーーー今更?!!!!!!
昨日会社の先輩から北京のお土産をいただき、急に青島旅行記を書きたくなってパソコンを立ち上げました。
もうみなさん私が正月に中国に行ってたことなんて記憶にないと思いますけど、書きますYO!
中国では、午前・午後は上午・下午です。
正午は中午。
2008/1/1の午後の観光記をお届けします。


ビールを飲んだばかりですが、お昼ご飯。
日本はお箸を横に置くけど、中国は縦なんですね。
ちなみに茶柱が立ってます。
正月早々縁起がイイ(・∀・)


もう昔のことすぎて何が何だったか忘れた飲茶の数々(爆)
右の写真の左下にあるのは肉まんだな。これは見れば分かる。


左は小籠包。(これも見れば分かる)
右は店内です。
どうやらここはあるホテルの中のレストランらしく、トイレが中国にしては綺麗でした!
でも母親がトイレに行ったとき、ドアを開けっ放しで用を足していた(しかも大きい方)人がいらっしゃったらしい。
ドアがあるのにわざわざニーハオすんなよ!!!(爆笑)


刀削麺。
麺も独特なんだけど、スープの味がかなり独特だった。
あれは日本では食べられない味だね。
さて、再び観光です。

これは確か市役所。

花石楼。
この辺で一番の名所です。
何がすごいかって、

この建物。
中国とは思えないよね。
本当にヨーロッパにいるみたい。
蒋介石も泊まった(住んでた?)とかで、確かここには蒋介石のベッドがあったはず。
それがかなり小さくてさー。
蒋介石クラスの人なんてすっごく広いベッドに悠々と寝てるもんだと思ってたから意外でした。
どうやら蒋介石は小柄な人らしい。

ウェディングっぽいでしょ?
実はここは結婚の記念写真を撮影するのにすごく人気のある場所らしいんです。
でもここは写真撮るのにお金がいるんだよね。
ここから先こそがネタの宝庫なのに!!!!


海が近いんです。
海の向こうもヨーロッパみたいだよね。


少し海岸沿いを歩きました。

ちょうど正月から撮影をしていたらしい新郎新婦が。
でもやっぱり寒いらしく(気温マイナス3度だもんね)、花嫁はウェディングドレスの下にジャージを履いています。

バンに戻って移動中。
タクシーの初乗りは7元かな。
でも最近ガソリンの価格上昇のため、この料金とは別に燃油代が1元必要だったはず・・

あーーーーー、ここ何だっけ?!

カトリック教会。
この大きさが分かるかな?
やっぱりドイツの租借地だっただけあって、教会もかなり御立派。

中はこんな感じです。
正月でもクリスマスツリー。

桟橋。先っちょの建物は監視台。
何の監視かは知りません(笑)
こういうの見ると「中国」って実感するね。
ここは青島ビールのラベルにも描かれていて、青島のシンボルなんです。
ガイドさんが「桟橋に行きますか?」って言ってくれたんだけど、あの桟橋を歩くのに40分かかるため、母親が拒否。
あそここそがザ・青島なのにー!!!
まぁ外は寒いし40分歩けるような元気もあんまりなかったんだけどさ。

というわけで大人しく桟橋を後にし、

家族全員でマッサージを受ける(笑)
この部屋が暖房効いてなくて寒いんだわ!
しかもマッサージしてくれる少年少女たち(っていっても20歳前後かな?)も、うちらの体触る前は両手こすりあわせて手を温めてんの。
そんな原始的な!!
いざマッサージが始まるとくすぐったくて笑い出す人間多数。(笑)
でも気がついたら気持ちよくて寝てました。
つづく。
・・・・はず。