人間は根っから悪いものだから、
世の中に秩序を保とうと思えば、
こうしなくてはいけない、というような作法や礼儀が
必要だと考えた人がいる。
人間の本性は欲望的存在にすぎないが、
後天的努力(すなわち学問を修めること)により公共善を知り、
礼儀を正すことができると説いた、らしい。
ひとは本来欲望のままに悪い事をするものだから、
それでは秩序は保てないので、
人の外側から働きかけるものとして、
学問をすることや礼儀を考えた。
荀子 これで(じゅんし)と読むらしい。
権利の元々の意味はどういうものなのか、広辞苑を見たら、
いきなり、この文字、「荀子」が出てきた。
この人は中国の戦国時代、紀元前250年くらいに生存していた思想家で、
「性悪説」を唱えていたそう。
なので「礼を以て秩序を正すべし」と説いたみたい。
なるほどと思った。
権利観念の生まれる元は性悪説。
ふーん、なるほど。
世の中に秩序を保とうと思えば、
こうしなくてはいけない、というような作法や礼儀が
必要だと考えた人がいる。
人間の本性は欲望的存在にすぎないが、
後天的努力(すなわち学問を修めること)により公共善を知り、
礼儀を正すことができると説いた、らしい。
ひとは本来欲望のままに悪い事をするものだから、
それでは秩序は保てないので、
人の外側から働きかけるものとして、
学問をすることや礼儀を考えた。
荀子 これで(じゅんし)と読むらしい。
権利の元々の意味はどういうものなのか、広辞苑を見たら、
いきなり、この文字、「荀子」が出てきた。
この人は中国の戦国時代、紀元前250年くらいに生存していた思想家で、
「性悪説」を唱えていたそう。
なので「礼を以て秩序を正すべし」と説いたみたい。
なるほどと思った。
権利観念の生まれる元は性悪説。
ふーん、なるほど。