![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/37/446ddfedbc421744cd0500693bd4f22f.jpg)
各地で豊作と聞きますが、当方にはまだ回ってきません。季節は3週間ほど遅れていますので、これからかと期待しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0c/f5ebee9941f1a7da9c80d09c42cbe6d9.jpg)
フウセンタケ まだアミタケが少し出て、コムソウ、ジコウボウがまだ出てきません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d7/2f2506176896d1f16c8a757b7a10018c.jpg)
鹿がネットに絡み、白骨化していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/00/2743a21639be8501eb8b73f442e603a1.jpg)
26日にわらにおづくり行われるので、周りの草を刈り、支柱も5本ほど用意しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2d/b22c38817b2d935123b1f6c23589b4cf.jpg)
柿が不作、に加えて高温の所為か、熟して落ちてしまいます。西側の柿も5個ほどしかなっていません。
#読書マラソンreading 42books marathon 現在13冊目「昭和16年夏の敗戦」に挑戦中!
爺さんのひとり言:女は愛嬌、男は度胸に続く言葉は、坊主はお経、子供は勉強と続くようです。
各 位 令和6年10月8日
さわそこ里山資源を活用する会 会長有賀勝
わらにおづくり(伝統文化継承)について(お知らせ)
寒露の候 大方の田んぼは稲刈りも終わり、後は干し柿づくり、大根と野沢菜漬けと移りつつあります。皆さん如何お過ごしでしょうか。
さて、農山村景観形成事業及び伝統文化継承事業の一環として、昔懐かしい稲藁で作った「わらにお」を皆さんのご協力をいただき、製作しようと思います。各家庭から一束でも二束でも藁を出していただき、皆さんの協力で一把づつ積み上げて「にお」を作りたいと計画しました。初雪が降った朝、駒ケ岳に雪が積もった日、田んぼに苗が植わった頃、そして雨が降った翌朝に素晴らしい光景が見られます。小中学生を始めとして、多くの皆さんのご協力をお願い申し上げます。
記
1.日時 令和6年10月26日(土)午前9時から正午まで
2.会場 神主谷ひまわり農園
3.作業
①稲わら提供のお願い(お手数でも当日までに神主谷へ運んでいただくか、ご連絡頂ければ取りに行きます。20把=1束)
②作業への協力(講師指導により、1つを作りたいと考えています。多くの皆さんの参加をお願い致します。)
③以前に「わらにお」を作った事がある方は、是非ご協力をお願い申し上げます。
④作業慰労会(具沢山の芋煮を囲んで、村の将来を語り合いと思います。作り手と材料をお願いします。)
⑤準備の都合がありますので、11月20日(月)までに参加、供出等をお知らせ頂ければ幸いです。
⑥ビデオ・写真撮影等の記録班を募集しています。
⑦菜の花、ひまわりそして駒ケ岳を背景に「わらにお」が映える風景は、被写体に最高です。
☆☆☆是非稲わらの提供をお願いします。☆☆☆
事務局:Cell:090-9158-4991 E-mail:aruga4510@po32.lcv.ne.jp ☏&fax:0266-41-0686
~上伊那はひとつ 駒ケ岳を見よう!撮ろう!描こう!~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0c/f5ebee9941f1a7da9c80d09c42cbe6d9.jpg)
フウセンタケ まだアミタケが少し出て、コムソウ、ジコウボウがまだ出てきません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d7/2f2506176896d1f16c8a757b7a10018c.jpg)
鹿がネットに絡み、白骨化していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/00/2743a21639be8501eb8b73f442e603a1.jpg)
26日にわらにおづくり行われるので、周りの草を刈り、支柱も5本ほど用意しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2d/b22c38817b2d935123b1f6c23589b4cf.jpg)
柿が不作、に加えて高温の所為か、熟して落ちてしまいます。西側の柿も5個ほどしかなっていません。
#読書マラソンreading 42books marathon 現在13冊目「昭和16年夏の敗戦」に挑戦中!
爺さんのひとり言:女は愛嬌、男は度胸に続く言葉は、坊主はお経、子供は勉強と続くようです。
各 位 令和6年10月8日
さわそこ里山資源を活用する会 会長有賀勝
わらにおづくり(伝統文化継承)について(お知らせ)
寒露の候 大方の田んぼは稲刈りも終わり、後は干し柿づくり、大根と野沢菜漬けと移りつつあります。皆さん如何お過ごしでしょうか。
さて、農山村景観形成事業及び伝統文化継承事業の一環として、昔懐かしい稲藁で作った「わらにお」を皆さんのご協力をいただき、製作しようと思います。各家庭から一束でも二束でも藁を出していただき、皆さんの協力で一把づつ積み上げて「にお」を作りたいと計画しました。初雪が降った朝、駒ケ岳に雪が積もった日、田んぼに苗が植わった頃、そして雨が降った翌朝に素晴らしい光景が見られます。小中学生を始めとして、多くの皆さんのご協力をお願い申し上げます。
記
1.日時 令和6年10月26日(土)午前9時から正午まで
2.会場 神主谷ひまわり農園
3.作業
①稲わら提供のお願い(お手数でも当日までに神主谷へ運んでいただくか、ご連絡頂ければ取りに行きます。20把=1束)
②作業への協力(講師指導により、1つを作りたいと考えています。多くの皆さんの参加をお願い致します。)
③以前に「わらにお」を作った事がある方は、是非ご協力をお願い申し上げます。
④作業慰労会(具沢山の芋煮を囲んで、村の将来を語り合いと思います。作り手と材料をお願いします。)
⑤準備の都合がありますので、11月20日(月)までに参加、供出等をお知らせ頂ければ幸いです。
⑥ビデオ・写真撮影等の記録班を募集しています。
⑦菜の花、ひまわりそして駒ケ岳を背景に「わらにお」が映える風景は、被写体に最高です。
☆☆☆是非稲わらの提供をお願いします。☆☆☆
事務局:Cell:090-9158-4991 E-mail:aruga4510@po32.lcv.ne.jp ☏&fax:0266-41-0686
~上伊那はひとつ 駒ケ岳を見よう!撮ろう!描こう!~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます