アジアはでっかい子宮だと思う。

~牧野佳奈子の人生日記~

ホンモノ野菜の生き残り

2013-01-16 | 日本の旅

このイモ、1個50円以上もするの。

普段1袋98円級のイモしか買わない私にしてみれば、高級中の高級イモ。

名前は「西豊」という、長崎県のイモらしい。

 

なぜそんなに高いかというと、まぁ、有機栽培されてるからなんですけど、普段は「イイ」と分かっていても決して手を出せない有機野菜を、なぜ買おうという気になったか。そこが大事なポイントです。

しかしその前に、もっと大事なのはイモの味。

せっかく買った高級イモなので、素材の味を噛み締めなくては…と思って、まず最初は茹でてみた。

けれど、これは少々失敗。

ケチャップで台無し!というのもあるけれど、ケチャップ付けないとちょっと味気なかったから。

それで、素揚げに。

ジャガイモステーキ。

これは美味。

すごく美味でした。

なので思わずこっちのアングルからもパチリ。

あぁん…美味しい美味しい美味しい!

ちなみに粉雪のように振りかけた塩は、ボルネオの熱帯雨林でとれる岩塩。

贅沢でしょう。

 

こんな風に素材の味を堪能するなんて贅沢を覚えられたのは、1個50円もするイモを買ってみたお陰。

その動機は何だったのかというと、「野菜の在来種」についてのライブトークを聞いたことだった。

HARQUAという音楽ユニットが主催している『きこえる・シンポジウム』。

そのゲストスピーカーとして、高橋一也さんという野菜売り兼シェフの方が来られた。

高橋さんの活動は、実は有機野菜を売ることではなく、「在来種野菜」を売り広めること。
それは、日本にもともとあった種からつくられた野菜。毎年種を買って植えられる野菜じゃなくて、つくった野菜から自分で種を採って植えられた野菜のこと。

農学部を卒業した私にとっても、「種の話」はなかなか難しい。

種産業は今や巨大市場化していて、グローバル経済やら利権やらで素人にはわけが分からなくなっている。

2年程前、あるルートから「中国の地方政府が日本の野菜の種を欲しがっている」という話があって、知り合いのJA職員や農家さんに相談に行った。その時は何の考えもなしに「安く種を分けてくれるところ知りませんか?」くらいのノリだったのだが、さすがJAの人は「種」と聞いただけで怪訝そうな顔つきになり、「それ、危ないから手を出さない方がいい」と忠告してくれた。

結局中国の話はうやむやになって終わったのでその後のことは知らないが、確かに、「種」の世界はドロドロしてそう…と、そのJAの人の話を聞いて思った。

つまりこういうことだ。

何か野菜をつくろうと思ったら、私たちはホームセンターなどに行って種や苗を買う。農家さんも同じように、専門ルートを使って種苗を買う。つくる人は収穫物を得るのが目的だから、おいしくて、形のきれいなものが採れれば満足。逆にいえば、できるだけおいしくて形のきれいな果実がなるように改良された種を買う。

そしてその次の年もまた、種を買う。

ここにカラクリがあって、買った種から育てた野菜の種は、翌年植えても使い物にならないようになっている。果実はなっても種はできない、あるいは種ができても発芽しない、または発芽しても次にできる果実は化け物みたいな形になる。

これは遺伝子操作ではなく、A種とB種を交配させてCという雑種をつくると、次にCとCを交配させても同じようにCはできないという自然の摂理。たとえば人間が猿とセックスしてすごい強靭な人面猿が生まれたとしても、人面猿には生殖能力がほとんどない、というわけ。

野菜の品種改良とは、より良いAとより良いBを交配させてCを大量生産するということで、種会社はそれによって何百万という農家に毎年種を売り続けることができている。

だから農家は、間違っても「新しい種の方が育てやすい」とか「自分で種を採取するより買った方が早い」とかいう理由で毎年種を購入しているわけじゃない。そのブランドをブランドたらしめるのは、あくまで1代目まで、という風にできているのだ。

そのC種のことを、正式には「F1種」という。

 (これはホウレンソウの発芽。F1種)

だから、畑で自家採取して何世代もつくり続けられるような種は、一般にはほとんど売られていない。
もしそういう種を持っている農家さんがいたら、すごく貴重。 なぜかといえば、品種改良の素材になり得るからだ。

ほら、危なげなにおいがしてきたでしょ。

「種」には利権が絡む。
世界中の薬メーカーや化粧品メーカーが有用な生物資源を探しているように、世界中の種苗メーカーは常に優秀な種を探している。
中国の地方官僚も、F1種が欲しかったわけじゃなく、結局は在来種(親種)を探していたんだ。そのことに気づかなかった私は、なんてアンポンタンなんだろう。大学の学費を親に返上したい気分…。

 

    ♦ ♦ ♦ ♦ ♦

 

だけど、その「在来種」を個人で栽培している農家も、実は全国にちらほらいるらしい。

上記の高橋さんは、そうした農家さんを支援するため、一念発起して八百屋になったのだそう。

支援しなきゃいけない理由のひとつは、後継の問題にある。
つまり、売れなきゃ続かない。

これだけF1種だらけになった野菜市場で、F1じゃない種を売っていくのは至難の業だ。しかも在来種はF1種みたいに“コギレイ”じゃない。美しくなるように作られてないから、ブサイク揃い。
しかも1個1個が不揃いのため、“規格”に合わないからと流通にも乗せてもらえない。

じゃあ無理して育てなくても、種だけ公的な機関に保管してもらったら?…と安易に考えてもダメなの。

重要な種は、確かに「独立行政法人 種苗管理センター」(茨城県)というところで保存されている。
でも、日本には各都道府県にものすごい数の在来種があって、 それらのほとんどは、“その地”じゃないとうまく育たないらしいのだ。
しかも在来種の寿命は、基本的に約2年なんだとか。 

その地で、つくり続けないと残っていかない、そういうものなんだ。

(高橋さんの資料より、各都道府県の在来野菜。種の入手可否、野菜の入手可否が記されている)

 

ちなみに「有機野菜」というのは、農薬や化学肥料を使わずに栽培された野菜のことなので「種」とは関係ない。
EUでは在来種の有機野菜も多いらしいが、日本ではF1種の有機野菜がほとんどだという。

栽培方法だけでも栄養価や安全性は高まるけど、「種」の違いも実は大きいんですよ、というのはこんな理由から。

・“その地”に適合しながら生き延びてきただけあって、農薬が要らない
・昔さながらの、野菜らしい野菜の味がする(くせがある)
・その分、栄養価が高い(逆に改良されたものほど、栄養価は下がっている) 
・不揃い(個性的)な野菜本来の形を楽しめる
・繁殖能力がある本来の植物である

もし在来種の野菜がどんどん絶滅してしまったら、私たちが食べられるのは、未来永劫F1種だけになってしまう。(今もほとんどそれに近いけれど…)
そして繁殖能力がある本来の野菜の種を持っているのは、種会社と研究機関だけ、ということになる。

それってなんだか気持ち悪くないですか…?

 

極めて売りにくいブサイクな在来種をコツコツつくり続けてくれてる農家さんがいて、野菜は本来、こんなに色も形も匂いもいろいろあるんだ、ということを実感することができる。

それで、普段は1袋98円の安イモを買っている私も、「今日は本物のイモにしよ」と思った時にサッと買いに走れて、気軽に贅沢なひとときを味わえる…っていうのが理想の姿。

有機・無農薬 + 在来の種。

オーガニックが随分定着してきたと思っていたけれど、まだまだこれからなんだな。

 

「食」のセカイは奥深い。

 

(きこえる・シンポジウムにて、在来野菜のランチ☆)


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
本当にそうですよねー! (みやび)
2013-01-23 10:02:14
牧野さんへ

私、みやびも同感しました!そして、流通する野菜のほとんどがF1種と言われている状況で、在来種を守っている方々、本当にありがたいです。

私も、ちょっと前、何気なく図書館で手に取った新聞の紙面で、東京の檜原村の在来種の大豆が紹介されているのを見つけて思わず、コピーして持ち帰りました。

あっ!あの……画像、おいしそうですね。。。お腹がすいてきちゃいました。

食事タイムにします(^^)v


【追伸】昨夜(1/22)は、活動のお話を伺えて良かったです。

ホント!

『私は私のままでいい。あなたもあなたのままでいい。』

そう心から思えた場所ってかけがえのないものですよね。

『人は皆違う』ということで、時に、人は、排除やいじめの対象にするけれど

『人は皆違いがある』からこそ、ひとつの問題を、多角的な見方で考える力をシェアできるのではないだろうか。。。違いは、本当はすばらしいこと。

とても素敵なお話、本当にありがとうございました。

みやびこと鎌田より
返信する
Unknown (管理人かな)
2013-02-05 23:56:48
みやびさん、どうもありがとうございます!
種の話に加え、エコセンカフェにも来ていただき、大変感激でした。勝手気ままにつらつらと書いているブログですが、それが出会いのきっかけになったのは初めてです。

これからもつらつらブログ共々、どうぞ宜しくお願いしますね。
居場所を見つけること。違いを楽しむこと。自分も相手も大切にすること。そんなようなことを伝えられたらと思っています。

最後に、お返事(コメントに気づくの)遅くなってスミマセンでした!^^;
返信する

コメントを投稿