ぶらりドリブルの旅

ひたすらサッカー観戦がメイン

DAZN観戦 2024年J2リーグ第35節 ロアッソ熊本vsレノファ山口FC

2024-10-25 16:32:18 | サッカー視聴記(J2)

※前回の熊本の記事はこちら(33節・群馬戦、3-2)
※前回の山口の記事はこちら(32節・千葉戦、1-4)

<熊本スタメン> ※()内は前節のスタメン

  • 32節(甲府戦、4-2)で負傷交代し、以降離脱していた唐山が復帰しスタメン出場。
  • 神代の負傷が発表され、9/16に発生して全治約5か月との事。
  • 前節(徳島戦、1-2)負傷した藤井の詳細が発表され、全治約6週間との事。

<山口スタメン>

  • 相田が累積警告により出場停止。
  • 32節の試合前に負傷し、以降離脱していたGK関が復帰しスタメン出場。
  • その関が今季限りでの引退を発表。
  • 32節で負傷交代した河野の詳細が発表され、全治約8ヶ月との事。
  • 酒井の負傷が発表され、発生日不明で全治約3週間との事。

前節で連勝が途切れたチームと、連敗が未だ続いているチームとの対戦。
勢いは前者の熊本に分がありそうですが、順位は後者の山口の方が上(10位)というねじれ現象。

それをさらにややこしくしたのが自然環境で、(メインスタンドから見て)左から右への強風が吹き荒れる一戦となり。
何処からどう見ても難儀という試合が幕を開けました。

コイントスでコートチェンジが行われ、前半は向かい風となった熊本。
しかし放送席(解説=松岡康暢氏)によると、熊本サイドがそれを選んだとの事であり。
あえて向かい風の方を選ぶのは後半勝負の思惑の表れ、というのが一般的ですが、熊本の強風での試合といえばこの試合(14節・アウェイ水戸戦、0-2)の事を思い出し。
この日も後半追い風だったものの、その試合運びがあまりにも拙く、攻め手を掴めないまま失点を重ねての敗戦。
この内容が熊本サイドの脳内に印象付いていた、という邪推を生んだこのコートチェンジ。

かくして向かい風となった前半、その3分に自陣でのこぼれ球に対し、GK田代は地を這うフィードを選択する事で風を無効化させて前へ送り。
石川→唐山と経由し、唐山のドリブルで左サイド奥を突き、逆風にも負けない攻撃で得たコーナーキック。
しかしここでも容赦の無い逆風、それを嫌がるかのようにショートコーナーを選ぶも、山口の出足の良いプレスを受けGKまでの戻しを強いられて終わります。

この弱気な姿勢が山口ペースを生む事となり、以降空中戦を中心にゲームを支配しに掛かる山口。
5分に浮き球での攻防から、吉岡足下でフリック→若月右奥へ運んだ所で(江﨑に)反則を受け、右ワイド深めからのフリーキックに。
これをキッカー新保は、追い風をフルに活用するように直接ゴールへ向かうボールを蹴り込み、ヘナンも跳び込む前でGK田代がパンチングと何とか防ぐ熊本。
直後に得た右スローインでは、相田が不在ななか佐藤謙がその代役を務める体制となり。
ヘナンや下堂もボックス内に入った事で、ロングスロー……と見せかけて近場に送り、受け直しからクロスを入れるも風の影響で精度を欠き。
佐藤謙がロングスローを投げられるのか?という疑問と、普段の残像を活かしての立ち回りを見せ。

ペースを掴んだ山口は、地上でゲームを作りたい熊本の思惑を封じ込めに掛かり。
つまりはハイプレスで、風に影響されにくい地上でのショートパス攻勢に活路を見出さんとする熊本への対抗策としては当然のものであり。
これが良く嵌り、熊本は3バックが右肩上がりとなり、前に出る大西を利用して運ばんとするもこれが悉く裏目に。
上村周にもキッチリマークが付く事でアンカーも経由できずに、次々とパスを遮断され窮地に陥ります。
9分には田邉がパスカットすると、その勢いのまま遠目から放ったシュートがブロックを掠めてゴールバーを直撃と、冷や汗を掻かせ。

この流れを打開できない熊本。
迎えた14分、ここも右サイドで詰まらされた末の縦パスを末永にカットされ、山口のショートカウンター。
そのままエリア内へパスを送り、受けた若月がカットインの姿勢からシュートを放つと、岩下のブロックを掠めてゴールに突き刺さります。
得意手のハイプレスが最大限に活かされ、先制点に辿り着きました。

スコアが動いた後も、強風が目立つ試合絵図。
16分に再び山口が右スローイン、佐藤謙は先程と同様の手口で短く入れ、その後の繋ぎを経て新保がこれまた先程と同様に風を利用したクロス気味のシュート。(枠外)
この後熊本が反撃し左CKに持ち込むと、向かい風なのもありアウトスイングを選択。
そのキッカーは豊田で、ニアに低いボールを入れ、収めた江﨑が中央へ横パスと変化を付けましたが実らず。
ここも、この環境下ではとてもファーへと届ける事は不可能という思惑での、弱気にも見える選択だったでしょうか。

しかし20分、GK田代のフィードが伸びずにバウンドするも、石川の落としから繋いで左奥へ運んで好機。
そして逆サイドに張り出してボールを持った大本がカットインしてエリア手前中央まで流れ、右へ展開ののち(豊田の)クロスが上がり。
クリアが小さくなった所を唐山がボレーシュートを撃ちにいき、これがミートせず前方へこぼれますが、丁度そこに居た石川がさらにダイレクトでシュート。
まさかのミスからのジャストヒットに、山口ディフェンスも虚を突かれた格好となってゴールへと突き刺さります。
ビハインドを引き摺る事無く、同点に追い付いた熊本。

かくして1-1となったものの、依然として展開は山口の方が有利。
熊本が攻め手の無い状態を強いられるのを尻目に、風を利用しながら幾度も好機に辿り着き。
29分に熊本最終ラインのロングパスをブロックした末永、これがエリア方向へ転がった所に、すかさず走り込んだ若月がシュート。
しかしGK田代がこれを何とかセーブし、持ち込まれたCK攻勢の2本目で、ショートコーナーからの繋ぎを経て左から新保のクロスがニアに低く入り。
これを下堂が身を倒しながらヘディングで合わせるも、枠を捉えられず決められません。

熊本は相変わらず右サイドで詰まるのを受け、24分に一度左サイドでのショートパス攻勢で山口のプレスを打開し。(奥へのスルーパスに唐山が走り込んでCKに持ち込み)
それでも根本的な解決とならず、以降修正を施します。
大本が下がり目でボールを受け、出口にならんする動きを取り始め。
それに伴い豊田がボランチ寄りになる、可変……というよりは、守備時は大本が最終ラインに降りて守る絵図となり。
即ち大本がウイングバックで、豊田・上村周のドイスボランチと化したようでした。
つまりは今季前半に取り入れていた、3-4-1-2のシステムへと先祖返りするかのような布陣に。(トップ下は石川とはならず小長谷のまま)

これにより右で大本のキープを利用しながら、山口サイドを寄せたのち中央→左へと展開してから前進という道筋が出来上がり。
しかし肝心のフィニッシュには繋げられずに時間が進み。
そして終盤、再び山口が押し込みから右スローインを獲得という運びになり、今度こそ佐藤謙はロングスローを放り込み。
ここからアディショナルタイムにかけ、スローインの連続で揺さぶり続ける山口。
最後は新保のミドルシュートが唐山にブロックされ、こちらも結局モノに出来ず終わります。

1-1のまま後半開始……の前に山口は選手交代。
前→板倉へ交代と、後半向かい風になるのを受けて後方の高さを補填しに掛かったでしょうか。

一転追い風となった熊本ですが、水戸戦を彷彿とさせるように、この日も後方からのロングパスが伸びすぎて繋がらない絵図が目立ち。
相手がそんな慣れなさを見せているうちに、立ち上がりから攻め上がる山口。
しかし獲得した右CK(後半5分)では、キッカー新保はニアに低いクロスを選択と、やはり前半とは違う環境での攻めを強いられます。
それでも直後の右スローインからの繋ぎで、クロスが跳ね返されたのちも尚も左サイドで細かいパスワークに入り。
この局面での、バックパスを交えて熊本ディフェンスを引き付けながらの崩しは山口の十八番といった所で、ここも例に漏れず田邉バックパス→板倉1タッチパス→田邉受け直して持ち運びからパス→吉岡スルーでディフェンスを外し。
受けた若月がカットインした所に、上がっていた田邉がスイッチ気味にダイレクトで強烈なシュートを放ちましたが、GK田代のセーブに阻まれ勝ち越しならず。

風向きが変わっても(風自体が変わった訳では無いが)、劣勢ぶりは変わらないといった熊本。
しかし9分、山口はGK関のフィードが風で戻され、慌ててヘナンがヘッドで送った所をカットして攻撃開始に。
ここはフィニッシュには繋げられずも、これで風を味方に付ける機運が高まったでしょうか。
10分、中盤での空中戦を制したのち三島の縦パスを受けた石川、そのまま遠目からロングシュートを狙い。
これが風にも乗り、ゴール右を襲うボールとなりましたがGK関が辛うじてセーブ。
続く右CKでは、前半のアウトスイング一辺倒から一転して豊田がインスイングでゴールへ向かうクロスを入れる(ゴール上部に突き刺さる枠外)という具合に、徹底して風を使いに掛かります。

山口は板倉投入により、新保を前に上げた3センターバックの色が高まり。
ヘナンが左ワイドに開いて持ち上がるといった積極性を見せ、それにより新保を中心とした攻めの威力も強まります。
人数を掛けて繋ぐなか、やはりバックパス→スルーパスで熊本ディフェンスを釣り出してスペースを作る組み立ては秀逸であり。

熊本は布陣変更の影響もあり、守備時に右サイドを押し込まれる所為ですっかり大本が突破力を生かす余地が無くなり。
そのためか18分にベンチも動き、その大本に代えて東山を投入します。(同時に唐山→松岡へと交代)

その直後山口に決定機(19分)、ヘナンの左ワイドの突破から、中央→右へと展開されたのち野寄のアーリークロス。
これに裏抜けのように跳び込んだ末永がヘディングシュートを放ち、ゴールネットを揺らしたものの、オフサイド判定に引っ掛かり惜しくも勝ち越しは幻に終わります。

その後も山口の前線の動きは勢いを増し、21分には若月が出足良くロングパスをブロック、そしてこぼれ球を拾いにいく(江﨑がカバーして防ぐ)という圧力を見せ。
しかし熊本も追い風でフィードを利用できる環境にあり、24分岩下がプレッシャーを受けるや、戻しからGK田代がロングフィードを一気に左サイド奥へと届け脱出。
ここから細かい繋ぎを経て左ポケット奥を突きCKに持ち込むと、今度は小長谷がゴールへ向かうクロスであわよくば……という場面を作り。
良い攻めは見せる熊本ですが、こうしたシュート以外での好機に終始した結果、公式記録上シュート数は前後半通じて2本という少なさだったこの試合。

25分に山口ベンチも動き、野寄・若月→奥山・小林へと2枚替え。
投入された2人での2トップとなり、末永が右サイドハーフに回ります。

その後も山口は押し込みますが、27分にはそのポジションを移した末永が右奥へ持ち込んでクロス。
これがブロックに阻まれたのち跳ね返されると、その上村周のクリアボールは狙っていたかのように一気に最終ライン裏に渡り、走り込んだ石川に繋がるカウンターと化してしまいます。
そのままドリブルでエリア内でGKと一対一に持ち込んだ石川、前に出て来たGK関を左にかわし、後は中央から撃つだけという局面に。
しかしコントロールに難儀した所に、下堂のタックルを浴びてしまい結局撃てず、決定機を逃してしまいました。

32分に熊本は小長谷→大崎へと交代。(石川がトップ下に回る?)
明確なターゲットを入れた事で、この後彼にロングボールを届ける意識が高まり。
それでも、本来の姿では無いその熊本は、さして主導権を握る事が出来ません。
35分に山口は、再び右スローインで佐藤謙が短く入れるフェイクから、その佐藤謙のクロスを末永が合わせヘディングシュート。(ゴール左へと外れる)

この後、山口の攻め疲れもあり中々局面が動き辛い展開に。
38分に熊本が最後方で作り直しという絵図になると、前に出てパスを受けた江﨑がロングパス。
これが田邉のブロックを掠めると、あろう事か新保の鳩尾に入ってしまうボールとなり、痛んで倒れ込む新保によりブレイクとなる試合。
こうしたハプニングが目立った事も、その試合の動かなさを証明するに至ってしまったでしょうか。(新保は無事にプレー続行)

終盤を迎えた事で、大崎狙いを中心として、ロングボール攻勢へと本格的に舵を切る熊本。
体力が落ちてきた山口は、それを跳ね返し自身のターンにする余裕は既に無く。
42分に佐藤謙→ユーイェンに、ATに末永→平瀬へ交代するも、流れを変えるには至りません。
尚、平瀬はお馴染みの最前線では無く、そのまま末永の居た右SHに入る形に。

結局試合はそのまま動かず。
熊本はやはりロングボール攻勢に慣れておらず、度々放り込むもフィニッシュに繋げられずに時間を潰してしまい。
そのまま1-1で引き分けとなり、改めて難しい試合だったという事を実感した一日となりました。

Jリーグランキング にほんブログ村 サッカーブログ J2へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DAZN観戦 2024年J2リーグ第35節 清水エスパルスvsモンテディオ山形

2024-10-24 16:00:35 | サッカー視聴記(J2)

※前回の清水の記事はこちら(27節・甲府戦、3-0)
※前回の山形の記事はこちら(33節・甲府戦、2-1)

<清水スタメン>

  • 前節から昇格リーチで、今節はさらに条件緩和となり勝利で無条件で確定。引き分けの場合は3位・長崎が引き分け以下、敗戦の場合は長崎も敗戦で昇格確定。
  • 森重が謹慎ののち契約解除(社会規範・チーム規律に違反したとの事)となり、今節をもって登録抹消。

<山形スタメン>

  • 菊地は清水からのレンタル選手なため出場不可。
  • 西村の負傷が発表され、10/3に発生して全治約3ヶ月との事。

首位の座を巡って、横浜FCと激しい鍔迫り合いを繰り広げている清水。
その成果は、2チームとも同時に昇格リーチを掛けるという顛末に表れ。
残念ながら前節(水戸戦、2-2)では決められず、同時に首位を明け渡す格好となりましたが、ホームに戻り改めて悲願達成といきたい所。

相手は山形で、目下5連勝中でプレーオフ圏に向けて邁進している最中の強敵。
その相手に対し立ち上がりから地上での繋ぎを軸とした攻勢、高い位置を取る右サイドバックの原へとパスを繋げ。
そしてクロスをチラつかせながらゴールを窺う(前半2分に右ハーフレーンからクロス気味にシュート、枠外)という、ストロングポイントを押し出し。
6分に最終ラインからパスを受けた原、ポケットへのスルーパスを選択すると、裏に抜けた北川が走り込むシュートチャンスの絵図に。
しかしGK後藤雅が前に出て、シュートするというまさにジャストのタイミングでブロックを敢行、キッチリと防ぎます。

そんな清水の攻勢は10分程続き、順位・クラブ規模が示す通りの力量差を感じる事となった山形。
しかし目標達成のためには、何処が相手であろうと負けられない立場であり。
強力な布陣に対抗できる手段の組織力を発揮し、互角の展開に持ち込まんとします。

山形の布陣は常時4-2-1-3と紹介されているものの、実態は4-2-3-1と大差無いものといっても良く。
即ち清水に対しミラーゲームに持ち込むのが容易であり、守備時に4-4-2へと可変するのもお互いに同じ。
そんな状況で、両ウイングを下げ気味にして相手SBに付かせる意識を高め、跳梁を防ぎに掛かりました。

それによりマンツーマンの色が濃くなる試合展開。
それを避けようと、清水・山形とともにボランチ1人が降りて3枚での最終ラインによる繋ぎを試みる場面が増えていき。

18分の清水のボール保持、左に開いた乾がパスを受けるも、高江の執拗なプレッシャーを浴びてラインアウト。
するとスローインを素早く投げ入れる山形、裏を突く事に成功し、土居がエリア手前からカットインシュート。(GK権田セーブ)
プレス回避をさせない事で、次第に山形へと針が振れる流れ。
23分にもハイプレスでパスミスを呼び込み、中央で拾ったディサロが前進を経てエリア内からシュート。(高橋祐のブロックを掠め枠外)

一転して苦戦の色を表した清水ですが、それにより山形の保持の色が高まると、こちらも前線の守備が嵌り始め。
27分、最終ラインから左へ展開した山田に対し、内切りから寄せた乾はバックパスを防ぎに山田の後方へ回り。
それを見た山田がバックパスから横パスへ切り替えるも、この咄嗟の判断がズレを呼び、中央へ転がったボールを北川がダイレクトでシュート(GK後藤雅キャッチ)と後方を脅かしに成功します。

地上での攻防が見応えある一方で、浮き球即ちロングボールによる攻めは、風の影響(前半は山形が追い風)もあり難儀する展開に。
31分の山形、GK後藤雅はその風を利用するように高いフィードを送ると、合わせられずバウンドした所にイサカが走り込み。
クリアされるもセカンドボールの回収で保持に入り、左サイドで高い位置を取った山田に渡り。
しかしその後パスを受けた土居がカットインに入った所、北川を倒してしまい反則を取られて途切れてしまい。
このフリーキックで清水もGK権田がロングフィードを選択し、逆風を物ともせず最前線の北川の上空へ。
そしてこちらもクリアボールを拾って攻撃に入ると、カルリーニョスが中央突破から間を抜くパス、ブラガのポストプレイがディフェンスに遭うもこぼれ球がエリア内左に転がる好機に。
走り込んだ乾の柔らかいクロスを頭で合わせたのは宮本で、伏兵的なボランチのヘディングシュートが決定的なフィニッシュと化しましたが、これをGK後藤雅が片手一本でセーブ。
この完璧なフィニッシュに守護神が立ちはだかった事で、以降清水はシュートを量産しそれを崩すという流れが組み上がったでしょうか。

序盤とは逆に左から、カルリーニョスの突破力をフルに生かし攻め掛かる清水。
時には、先程の決定機のように中央から強引に突破も見せるなど、ボックス内への進入を重ねて脅かすカルリーニョス。
43分には住吉のボール奪取からのカウンターで中央突破し、右への展開ののちブラガ→乾と経由、その乾の1タッチパスをエリア内で受ける状況に。
しかしディフェンスに遭い撃てずに終わったカルリーニョス。
結局狙いとは裏腹に、チーム全体もフィニッシュを撃つ事無く前半を終える事となりました。

共にハーフタイムでの交代は行わず。
そして始まった後半、やはり展開は変わらず、清水がカルリーニョスを活かす立ち回りで流れを掴まんとします。

後半2分、右→中央→左とサイドを移すパスワークを経て、ワイドで受けたカルリーニョスがカットイン。
そして中央まで流れシュート(枠外)と、早速のフィニッシュで膠着状態を打ち破りに掛かり。
続く3分には、最後方での繋ぎも、左に開いた吉田豊を飛ばしてカルリーニョスに直接届けるセンターバック。
すると前方の乾の突破を利用し、スルーパスに走り込む役割となったカルリーニョス、送られた乾のパスに走り込んでポケット奥から低いクロス。
中央に北川が走り込むも、その手前でGK後藤雅が反応しキャッチと、やはり守護神の壁は厚く。

当然ながら、山形もそれだけで怯む様子は見せず。
しかし対抗してボール保持から前進を図る所、襲い掛かる清水のプレッシング。
特に右へと追い込まれ、城和・山田・高江の3人によるパスワークで脱出せんとするも、果たせず遮断されるシーンを膨らませてしまいます。

これで攻撃権を確保した清水は、9分に左での前進姿勢で、住吉がライナーで縦パス→乾が収めるという変節で山形のハイプレスを怯ませ。
ここからエリア内へミドルパスが送られ、走り込んだカルリーニョスが左奥で受け、切り返しからのキープを経てクロス。
この低いボールにニアで北川が跳び込むも合わず、その奥のブラガも山田に倒された(反則無し)事で撃てず。
しかしすかさず山形は清水の背後を突く攻め、高江の縦パスを受けたイサカが斜めに切り込んで右ポケットへ侵入。
そしてカットインからシュートが放たれるも、ブロックを掠めてゴール左へ外れ。
折られても対抗姿勢は崩さない山形。

11分にはGK後藤雅に対しプレッシャーを掛けた北川が、フィードののちのアフターチャージで反則・警告を受ける事態に。
しかし続く12分、再びプレッシングを機能させて苦し紛れのミドルパスを宮本がカットしてショートカウンター(右に展開ののち原がクロス)と、清水サイドも一つの失敗では怯みを見せず。

意地同士のぶつかり合いという絵図ですが、山形はプレス回避がままならない状態をどうにかしたい所。
ディサロが降りてミドルパスを受けにいくという立ち回りを見せ、それを果たさんとします。
15分にその形(小西のミドルパスを収める)で持ったディサロがディフェンスに遭うも、こぼれ球を繋いで左から前進。
土居が山田とのワンツーでポケットに進入成功しますが、宮本との競り合いで倒してしまった事で反則を取られ、その後クロス→(ディサロの)シュートでネットが揺れたもののフイとなってしまい。

ここから再度清水のターンへ。
17分に乾がカルリーニョスとのコンビネーションで左奥を取り、カットインでGKの眼前まで切り込んでクロス気味のシュート。(GK後藤雅がセーブ)
その後のCKからも高橋祐のヘディングシュートを連続で放つ(最初は安部がブロック、二次攻撃を経ての次弾はGK後藤雅がキャッチ)など、フィニッシュを膨らませて相手の守護神粉砕に努めます。
(20分に宇野→中村へと交代)

一気に劣勢となった山形、自身でのボール保持も良い所がなく、ロングボールでの打開も向かい風により冴えずに終わるという悪循環。
22分、その狭い間隙を突くように、最終ラインから右への展開ののち國分(清水のセットプレーに対する守備でサイドを移していた)のアーリークロスが低いボールで入り。
これにディサロが足から跳び込んで合わせますが、ジャストミートせず右サイドネット外に終わり。
そして再び始まる清水の攻勢に、反抗を試みるものの屈する場面(つまり自陣で前進を阻まれる)が多く。
25分にはロングパスで打開を図るも前に出た住吉がカット、そのまま斜めの縦パスを乾に送り、その乾の横パスからブラガがエリア内へ切り込み。
山形サイドが前に出たため、そこにスペースがポッカリ空いているという絶好機となりましたが、山田のスライディングでのカバーで何とか撃たせずに防ぎます。
好機を続けるも、肝心の得点は奪えない清水は直後のCKの前にブラガ→矢島へと交代。
これによりキッカーはその矢島が務める事となり、変化を付けて守備網を破らんとします。(このCKからは、クリアボールを乾が撃ちにいくもミートせず)

28分、再び劣勢のなかの一刺しという感じでディサロに好機が生まれた山形。
中央を安部ミドルパス→ディサロ→イサカと浮き球で繋ぎ突破し、そのイサカのスルーパスで左への展開ののち、土居のクロスがファーサイドへ。
これを走り込んだディサロが脚で合わせましたが、これも枠を捉えられず。
それと同時に山形ベンチが動いた事で、お役御免となるディサロ。
彼に代えて高橋潤を投入、それに併せ土居・國分→後藤優・坂本亘と、合計3枚替えを敢行する事となりました。

しかし直後の30分、ついに屈する事となり。
清水は左スローインからの繋ぎを経て、乾のサイドチェンジにより逆の右サイドで攻撃。
浅い位置でのパスワークから矢島のアーリークロスが選択されると、クリアが小さくなった所を拾ったカルリーニョスがシュート。
エリア内からのフィニッシュで、これもGK後藤雅がセーブしますが、反応良くこぼれを詰めた北川がついにゴールネットを揺らします。
念願の昇格決定を齎すべくの、先制点に辿り着いた清水。

尚も33分、左スローインからサイドを変えるという同パターンを経て、右から入った原の低いクロスをカルリーニョスが合わせシュート。(枠外)
追い掛けたい相手に攻撃させないという、理想形を描く事で昇格を現実のものにせんとする清水。

それだけに、予想外の出来事には極端に弱くなってしまったでしょうか。
35分の山形、安部が一気に裏へロングパスを送ると、逆風を突いて伸びたボールを走り込んだ坂本亘が収め左ポケットへ侵入成功。
そして溜めを作り上がってきた高橋潤に託すと、その勢いのまま切り込んで奥からシュートを放った高橋潤。
角度の小さい場所ながら、GK権田のニアサイドを破りゴールに突き刺さります。
可能性の低い所を通した、清水サイドにとってはまさかの連続といった同点弾となりました。
直後に山形ベンチは川井→岡本へと交代。

山形サイドも、得点の後は城和のロングパスで後藤優を走らせるという、それと同一パターンによる攻めを見せ。
改めてお互い勝ち越しに向けての勝負となった終盤戦。

地上でのパスワークを冴え渡らせる清水ですが、思わぬ失点で余裕が失われたか、立ち上がりのような右の原を押し出す攻撃へと傾倒。
39分にその原の奥からのクロスでCKを獲得すると、このタイミングで3枚替えを敢行します。
吉田豊・カルリーニョス・北川→高木・西澤・タンキへと交代すると、この右CKから、投入されたタンキがいきなりヘディングシュート。(枠外)
徳島戦(順延29節、2-1)で機能した、彼の長身とパワーを活かしての攻めに振りきったでしょうか。

しかしその直後、山形は速攻でイサカが右サイドを突破するところ、交代で入った高木が反則で止めてしまい警告を受け。
これにより右ワイドからのFKへ移行すると、高江・小西のボランチコンビがキッカーに立った山形、高江のフェイクを経て上げられた小西のクロスが外から巻いてファーサイドへ。
清水ディフェンス全てを越えたその奥で、合わせてヘディングシュートを放ったのは元清水の後藤優。
1点目と似たような角度から放たれたフィニッシュがまたも狭い所を破り、逆転に成功します。

奈落に突き落とされるような「恩返し弾」に、笑えない状況となってきた清水。
先程の交代により、原と高木のどちらかが最終ラインに降りる3-4-2-1への変更も脳裏を掠めたものの、結局は変更無くその後を戦い。

リードを守る立ち回りへ入る山形により、ボール保持に活路を見出すしか無く。
何度もボックス内を突かんとしますが、守備意識を高めた山形の前に、これまでの流れのようにいかずフィニッシュに繋げられません。
その過程で、山形は山田と小西が同時に足を攣らせて倒れ込む事態が発生。
山田はすかさず坂本稀に交代させたものの、これで交代枠を使いきったため小西は続行となり、ピッチ外→復帰で戦列に戻ります。

そして突入したアディショナルタイム。
押し込み続ける清水、何でも良いから同点弾が欲しい状況に。
CKから、クロスの跳ね返りを拾った乾のミドルシュートが左ハーフレーンから放たれるも、サイドネット外に終わり果たせません。

最後はやはりCKで、GK権田も上がって総動員でゴールを狙う清水。
矢島はその権田に向けてクロスを送るも、越えた奥で高橋祐が足下でのポストプレイの形でエリア外へ流し。
そしてまたも乾がミドルシュートを放ちましたが、枠を捉えられず。

直後に試合終了を告げる笛が鳴り、ファイナルスコアは1-2。
勝利した山形は6連勝と、果敢な追い込みを見せるもののプレーオフ圏にはまだ届かず。

一方の清水、残り3試合あるとはいえ、引き分けに終わった前節に続き後味悪く終わり。
前年の悪夢に捕まるか、それを断ち切るかの二択という状態ですが、無事に後者で関係者を安心させる事が出来るでしょうか。

Jリーグランキング にほんブログ村 サッカーブログ J2へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DAZN観戦 2024年J1リーグ第34節 京都サンガFCvsサガン鳥栖

2024-10-23 16:15:42 | サッカー視聴記(J1)

<両軍スタメン>

  • 鳥栖は今節が降格リーチで、敗戦and湘南・柏がともに引き分け以上の場合で確定。

奈落の底へ一直線という感じである最下位の鳥栖、最後の勝利は22節・新潟戦(4-3)で、実に3ヶ月以上も遡り。
そしてとうとう降格決定の可能性が生まれたのが今節。
仮に決まらなくても、未勝利が続いているチームがここから全勝する確率を考えれば、ほぼ当確という状態に。
相手も残留争いの渦中である京都ですが、勝ち点差が12もあるため既に同じ土俵には居ないと言って良いでしょう。

試合が始まると、そのホームの京都が、そんな土俵際の相手に止めを刺さんと積極的な姿勢。
右サイドでの縦に素早い攻めで、奥を取ってのクロス攻勢を見せ付け、相手を専守に追い込む立ち回り。

鳥栖はマイボールとなっても、京都のハイプレスの前にまともに前進出来ない状況を押し付けられ。
よってマルセロ狙い(ターゲット・裏抜け双方を使う)のロングボール攻勢になるのは明白であり。
前半7分の最初の好機は、京都の中盤からのフリーキックを跳ね返してのカウンター(右サイドを中原が切り込んでクロス)と、堅守・速攻のいかにも下位チームらしいサッカー。
これが、以前はGKからのボール保持を志していたクラブと同一なのかと目を疑いたくなる展開となりました。

前線に繋がれば……というロングボールを蹴り込んでは、跳ね返されて京都の攻撃を浴びる。
そしてエリアスを中心とした前線の圧力に、数人掛かりでの守備でも中々奪えないという、個の力でも圧倒されかねない絵図に繋がり。
この日も苦戦は必至な展開のなか、それを塗り替えられるチャンスが訪れます。

10分自陣でボールを奪った山﨑、倒れながらも何とかゲーゲンプレスをいなして繋ぎ、受けたスリヴカがすかさず裏へロングパスを送り。
そこにマルセロが強烈に走り込み、ついにロングボールでのカウンターが炸裂かという所に、GKクソンユンが阻止せんと跳び出し。
その結果、先んじて触れたマルセロがクソンユンのスライディングで倒される格好となり、たまらず反則の笛が鳴り響きます。
誰が見ても決定機阻止という絵図に、注目を浴びる事となった主審(福島孝一郎氏)が突き出したカードの色は赤。
早期のGKの一発退場で、優勢だった京都は一転しかねない状況に陥ります。
当然リザーブの太田が投入される事となり、豊川と交代。

試合再開の局面は、鳥栖の直接FKという絶好機。(16分)
右ハーフレーンの位置から、キック自慢の中原が果敢にシュートを狙い、外側から巻かんとしたものの曲がりきらず枠外に。
逃してしまったものの、数的優位故にポゼッションを確保し、10人の相手を自陣に押し込んで攻撃権を支配する。
そんな試合展開に持ち込みたかったであろう鳥栖ですが、主力流出・監督交代(川井健太氏→木谷公亮氏)が重なった事で、その能力の衰えは想像以上だったようであり。

豊川が退いた事でエリアスの1トップとなり、トゥーリオが右サイドハーフ・平戸が左SHに入った4-4-1へと微調整した京都。
それでも前線の守備意識は相変わらず高く、そのSHが前目に出て鳥栖の3バックと人数を合わせに掛かります。
これにより、鳥栖は繋ぐ意識こそ高まったものの、3バック+アンカーでの繋ぎではプレスをいなしきれずに終わり。
そしてロングボールを送る事を余儀なくされる、という絵図が目立ちます。

一度鳥栖の攻撃が切れると、助っ人選手による強烈なカウンターで脅かし。
18分に右サイドをドリブルで運ぶトゥーリオ、スイッチでエリアスに託したのち、ポケットへのスルーパスに走り込んでマイナスのクロスを供給。
そしてエリアスも走りを止めず、これを中央ニア寄りで合わせシュート(ゴール左へ外れる)と、2人でやりきってのフィニッシュ。
この2人の実力・関係性を見せられては、数的不利は最早関係無いものになり下がり。
逆に低迷する鳥栖に対する、丁度良いハンデのような状態と化したでしょうか。

雨天により高温多湿となったためか、飲水タイムが挟まれたこの日。
第2クォーターも、数的優位のはずの鳥栖に重さが目立つ展開となり。
28分右ワイドに開いた原田を利用して何とかプレス回避、原田から中央のマルセロに縦パスを打ち込んだものの、マルセロはそのまま自ら遠目から無理目のシュートを放ち。(枠外)
前進する気運の無さを象徴するフィニッシュに留まります。

逆に京都の好機は膨らむ一方で、29分に再び右サイドでの前進から、スルーパスに走り込んだ福田心がポケット奥からマイナスのクロス。
そしてまたもエリアスが合わせシュート(GK朴キャッチ)と、縦パス攻勢からポケットを突くという意識は徹底され。

巻き返したい鳥栖ですが、37分に京都のコーナーキックからカウンターに持ち込む(中原のロングパスをマルセロが受けて突撃も撃てず)という具合に、相手の攻勢を利用しての好機なのは変えられず。
続く38分、京都のハイプレスの前に、GK朴がエリアスをかわしてロングフィードを裏に走る堀米に届けてからの好機。
ここから福田晃のエリア内中央からのシュートに繋げ、らしさを見せたものの、この際にGK朴がエリアスと交錯して痛む絵図も生まれてしまい。
無事に起き上がるも、何処かで無理をしなければ運べないという事を象徴する結果にもなりました。

その後も鳥栖は、バックパスのミスで京都にスローインを献上したりと、繋ぎの精度に欠く場面を目立たせ。
中盤でのパスカットからマルセロがドリブルで持ち運ぶなど、個人技で打開を図らなければならない厳しい状態は続きます。

迎えたアディショナルタイム、クソンユンの件もあり目安7分という長丁場に。
ややもすると集中力を欠き易い場面、ここで京都にミスが生まれ、左サイドで深めでのパスワークでゲーゲンプレスをいなしに掛かった所で鈴木義がまさかのキックミス。
エリア内でボールを拾った堀米により鳥栖の攻撃へと変わり、戻しを経て中原のアーリークロスを選択すると、合わせにいったマルセロの前でGK太田がパンチングで掻き出し。
すると交錯が起こり、またGKにアクシデントか……と思われましたが、倒れたのは2人に挟まれる格好となった宮本。
頭部を痛めたようで心配されましたが、無事に起き上がりピッチ外→復帰となります。

その後も京都の攻撃ターンが続くなど、どちらが10人か判らないような展開が描かれた末に、前半はスコアレスで終了となり。
どうしても勝たなければいけない鳥栖、戦術的な調整が必要なのは明白ですが、交代は行わず。

それでも積極性を高め、後半開始から仕掛けた鳥栖。
後半2分京都の最後方でのパスワークに対し、出足良く富樫が福岡からボール奪取に成功すると、そのまま福岡に腕で倒された事で反則・警告。
幸先良い入りを予感させましたが、このFKから、二次攻撃を仕掛けんとした所でトゥーリオのパスカットに遭い。
そしてドリブルに入ったトゥーリオにより齎されるカウンター、一度奪われるも奪い返したトゥーリオ、そのままエリアスとの2人で左ポケットを崩しに掛かり。
最後はエリアスのクロスが防がれるもCKで継続と、またも京都の強力助っ人に脅かされて有耶無耶になってしまいます。
その後もこのCKから福田心のミドルシュート(ブロック)、6分には敵陣で奪った福岡がそのまま推進してミドルシュート(GK朴セーブ)と、ひとしきりゴールを脅かす京都。

どちらが優勢なのかは明らかで、鳥栖はそれを理解したうえでどう立ち回るのかを考える時間帯に。
7分、右ワイドで最終ラインからのパスを受けた中原から前進を始め、中央へ縦パス→スリヴカスルー→富樫→マルセロ左へ展開と経由してサイドを変えた末に福田晃のクロス。
これをニアサイドに走り込んだスリヴカが脚で合わせると、ゴール右へ向かったこのフィニッシュを佐藤がブロックしたのち、跳ね上がりゴールバーを叩くボール。
尚も詰めんとした富樫の前でGK太田が掻き出すという、非常に惜しい絵面となります。

ここから鳥栖は、京都のプレッシャーをかわすために、ウイングバックが下がってボールを受けてのビルドアップへと舵を切り。
「前線に人数を配置する」意識の下、最初からWBが高い位置を取るのが一般的ですが、残された後方の選手が詰まらされれば当然ながら機能しない方法であり。
そんな弱さが露呈していた前半の鳥栖だけに、この修正は一定の効果を齎したようでした。

それでも「弱者の立ち回り」という開き直りが目立った指向だけに、京都ペースを変えるには至らず。
10分、鳥栖のクリアボールを宮本が拾うと、そのままの勢いで前進し前線へ届け。
そしてエリアスがペナルティアークでのキープで(西矢に)反則を貰い、近距離での直接FKを得た京都。
ここで失点したら一巻の終わりといった鳥栖も、入念に壁を作ったのちに、(エリアスのフェイクを交え)放たれたトゥーリオの直接シュート。
これが壁の間を抜けてゴール右を襲うも、僅かに外れてしまい未だスコアは動かずとなります。
この直後に鳥栖は、堀米・富樫→堺屋・鈴木大馳へと2枚替え。

1点が欲しい鳥栖、この後に原田がサイドバックのように振る舞う右サイドからの攻勢に活路を見出し。
やや下がり目となった中原との関係性で崩しを図り、サイド奥を取りにいき。
15分にこの攻めで得たCKから、3本続くCK攻勢を繰り広げましたが、流れを変える先制点は得られません。

すると20分、京都はGK太田のロングフィードで試合再開させると、これがバウンドを経てトゥーリオが収めるボールとなり。
ボールキープからエリアスへ通さんとするパスこそ遮断した鳥栖ディフェンスですが、拾い直したトゥーリオにより剥がされると、そのままミドルシュートが放たれ。
これを山﨑がブロックにいくも、ディフレクションでGK朴の逆を突く結果となってしまいゴールに突き刺さり。
結局最後まで、脆弱なデイフェンスが助っ人の存在に圧倒されるという形での先制ゴールとなりました。
2人を意識するあまり、フィードの落下点でクリアするという選択肢は取れなかったのか……と悔やんでももう遅く。
(なお、キックオフ前に宮本・原田の2人に警告が出されたものの詳細は不明)

そして京都は残留のための勝ち点3へと大きく前進。
そのまま24分に飲水タイムが挟まれると、明ける際に福岡→金子へと交代します。
一方鳥栖も交代の手を使い、キムテヒョンとスリヴカに変え、丸橋とジャジャ・シルバを投入。
これにより福田晃がボランチに・堺屋が左WBに回り、全体もドイスボランチの3-4-2-1へとシフト。

直後に再び京都の攻撃、ゴールキック→エリアスフリックのセカンドボールを確保ののち、トゥーリオのエリア内へのスルーパスに走り込むエリアス。
またも助っ人2人の脅威という絵図になり、GK朴が前に出てこれを抑え防いだものの、エリアスとの交錯を余儀なくされて痛み。
前半に続いての痛々しい倒れ込みに、ベンチもリザーブの岡本を準備させましたが、何とか無事に起き上がり続行する朴。

何とか打開したい鳥栖、頼みはやはり原田・中原を使った右サイドからの攻め。
35分にその前進で右奥を突いたのち、戻しを経て中央へ展開し、ミドルシュートを放ったのは丸橋。
川﨑のブロックを掠めゴール上を襲ったものの、これもGK太田のセーブに阻まれて同点ならず。

そしてCKで継続、というタイミングで京都は3枚替えを敢行。
佐藤・平賀・エリアス→アピアタウィア久・平賀・松田天馬へと交代します。(宮本が左SBに・トゥーリオがFWに回る)
一方鳥栖も福田晃→木村へと交代し、丸橋が左WBに・堺屋がボランチにシフトと激しく絡むポジションチェンジ。

警戒されつくすマルセロを囮に、投入されたジャジャが巧くハーフレーンからクロスやシュートに持ち込むものの、後一押しが足りないという状態に。
41分、そのジャジャのミドルシュートがブロックされてからの右CKで、キッカー中原のクロスをファーでマルセロが合わせ。
ミートせずにフリックのようになって奥へ流れた所を、西矢が収めてシュートを放ちますがGK太田が距離を詰めてセーブ。
その跳ね返りをジャジャがロビングを上げ継続させると、原田がバイシクルシュートで追撃したものの、これも福田心のブロックで阻まれ。
攻守ともに最大限のプレーがぶつかり合った結果、得点は生まれずとなりました。

しかしこの決定機逸により、鳥栖は燃え尽きてしまったでしょうか。
44分に最後方から前進する所、木村→丸橋へのパスが福田心にカットされてショートカウンターに。
勢いを持って仕掛ける福田心に対し、あっさりエリア内へ進入を許してGKと一対一を迎えた末に、放たれたシュートがGK朴の股を抜けてゴールへと転がります。
山﨑の必死のクリアも後一歩及ばず、ゴールラインを越えたため京都に追加点が入る結果に。

致命的な2失点目となった鳥栖。
既に敗戦ならびに降格への道を防ぐ手立ては無く、突入したATではさらに追い打ちが。
右サイドでボールを収めにいったマルセロ、鈴木義の後ろからのチャージで倒れてしまい反則となるも、その刹那事件が発生。
側にいた宮本に足を振って報復行為を敢行してしまい、膝に入れられた事で激しく痛む宮本により、VARチェックに持ち込まれます。
その光景が可視された結果、直ぐにチェックを終わらせマルセロに赤いカードを突き付ける主審・福島氏。
これにより10対10と、最後は数的優位のアドバンテージ(といっても、内容からしてあって無いようなものでしたが)も失ってしまう格好となりました。

その後は不在の1トップを埋めるべく、木村が最前線に回るという布陣で何とか打開を図る鳥栖。
しかし京都は余裕を持ってボールを回し、コーナーでのボールキープはじめ時間稼ぎの姿勢の前に成す術無く。

結局このまま2-0で試合終了の時を迎え。
またも勝利出来なかった鳥栖、これでどう頑張っても京都には追い付けない事が確定。
そして他会場では湘南が勝利、柏が引き分けとなったため、勝ち点差が13に。
よって残り4試合ではどうにもならず、降格確定の運びとなってしまいました。

数的優位にも拘らずという内容に加え、ビルドアップのミスによる失点・エースの自爆的な退場と、最後は盛大な幕切れといった試合になり。
元来のクラブ規模の小ささもあり、重くのしかかる初の降格ですが、何とかJ2で出直しを図る他無いでしょう。

Jリーグランキング にほんブログ村 サッカーブログ Jリーグ(J1)へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DAZN観戦 2024年J1リーグ第34節 東京ヴェルディvs浦和レッズ

2024-10-22 16:00:42 | サッカー視聴記(J1)

<両軍スタメン>

20年ぶりのJ1残留まで、後一歩という所まで来たヴェルディ。
それは2004~2005年という大昔まで遡る訳ですが、この間に天皇杯優勝とビッグタイトルを手にしたのもあり、客観的にはまさかの降格の感が強く。

しかしこの2年間は、共に浦和戦のスコアが目を惹き、7失点で大敗というゲームを作ってしまう事2度。(2004年=2nd2節・2005年=14節)
当時は戦力旺盛なビッグクラブという立場の浦和に対し、その力に押し潰さるかのような無残な試合を演じ、退潮の著しさを示してしまった時期でもありました。
そう考えると降格はある意味必然で、当然ながらその記憶を完全に払拭する事が、J1定着のカギになると思われます。

それでも、現在の浦和の成績面はビッグクラブとはお世辞にも呼べず、ヴェルディよりも下に位置する状況。(ヴェルディ=8位・浦和=13位)
安易な、それも「前年結果を出したマチェイ・スコルジャ監督で流れが変わる」と思い込むかのような監督交代(に加え、原口の復帰)を敢行した結果、尚も打破できない閉塞感に手詰まりの雰囲気すら漂い。
2週間の中断期間で、スコルジャ氏の手腕を発揮し立て直したい所でしたが、無残な現実を突き付けられる事となったこの試合。

試合が始まると、浦和が後方からのロングパス攻勢。
それも酒井が居た時のように、右サイドバックを高い位置に上げた所へ放り込み、セカンドボールの確保まで含めて敵陣でスタートさせられるような立ち回りを繰り広げ。
そうして徐々にペースを確保したのちに、地上からの組み立てに入る、という算段が透けて見えました。

実際に前半4分、最終ラインでヴェルディのプレッシングに遭うなか、GK西川に戻してからのフィードで脱出を果たし。
これを入れ替わりで受けた小泉、前を向けたものの森田に倒されて反則となり、好機には持ち込めずに途切れます。
これが小泉の唯一といっても良い見せ場になるとは、この時は思いもよらず。

7分、ヴェルディが敵陣で長らく保持を続ける所に、その小泉が森田からボール奪取。
これでカウンターといきたかった所ですが、すぐさま谷口に奪われた事でヴェルディの逆カウンター、左から翁長のアーリークロスで一気にゴール前へ。
そして山田剛が跳び込んでヘディングシュートを放つと、ゴールバーを直撃してラインアウトと、あわやという場面に。
浦和は辛うじて失点は免れたものの、これがこの試合の(ならびに小泉の)運命を決定付けたでしょうか。

以降「何をやっても駄目」な状態に陥る浦和、自身での保持はロクに前進出来ず、相手の保持は阻めずと良い所無し。
前者は一応の手立てとしてSBとサイドハーフが入れ替わる、相手を釣らせる動きを軸にサイドから運ばんとする意図が見えたものの、5-4-1のミドルブロックで構えるのが主なヴェルディに対し効果は薄く。
後者は中央重視に固める4-4-2ブロックの弱点をひたすら突かれる格好となり、片側に寄せるパスワーク→サイドチェンジ(主に右→左)というパターンを徹底して奥へと届けるヴェルディ。
それを防がんと、相手ウイングバックに対しSBが前に出た所の裏を突かれるという具合に、裏目の連続を強いられます。

かくして一方的な展開に持ち込んだヴェルディ。
前述のシーンに続く決定機は10分で、左から森田のスルーパスでポケットを突き、走り込んだ木村のマイナスのクロスがファーサイドへ。
そして山田剛が今度は脚から跳び込んで合わせるも、ゴール前に戻ったホイブラーテンがブロックで何とか掻き出し。
以降、失点だけは防がんと専守に陥った浦和を仕留めるべく、見木や森田が果敢にミドルシュートを放つシーンを膨らませ。

潮目が変わりかけたのが21分で、ヴェルディは最後方で、大したプレッシャーが無いにも拘わらずGKマテウス→谷口へのパスがズレてラインアウト。
それでもヴェルディの攻撃機会が続く展開は変わらずでしたが、25分に井上が前に出てパスカットに成功し、保持に入った浦和。
最後方へ戻し→右へと展開して石原がドリブル突破、奥へ進入してカットイン→ポケットからクロス(ブロック)と、ようやく好機らしい好機が生まれます。
そして27分、ホイブラーテンロングパス→跳ね返りを松尾が反則気味のチャージで齋藤から奪って確保、これにより敵陣で攻撃開始となった浦和。
こぼれ球を拾った渡邊が中央をドリブルし、最終ラインしか残っていないヴェルディディフェンスをひたすら下げさせた末に、ペナルティアークからミドルシュートが放たれ。
豪快にゴール左へと突き刺さり、劣勢を跳ね返すべくの先制点が齎されました。

圧倒的な展開ななか、まさかのリードを奪われる格好となったヴェルディ。
その後も押し込み続け、それに象徴されるように右センターバックの綱島が果敢に前に出て敵陣でのパスワークに加わり。
前述のサイドでの崩しも盛んになりますが、それでも辿り着くのはクロスか、無理矢理狭い所を掻い潜ってポケットを突きに掛かるかの二択。
中央を固める浦和に対し、先程のミドルシュート攻勢も悉くブロックに阻まれたとあっては、そうなるのも仕方無く。
攻勢の成果であるコーナーキックも量産しますが、このままでは専守の前に屈するという流れになりかねず。

しかし浦和も、たまに訪れるマイボールのターンで、簡単にラフなボールを蹴っ飛ばすのみに終わり。
落ち着く時間が全く作れず、クリアボールもヴェルディに拾われる事でひたすら耐えるのみとあっては、「相手に決められるか否か」というギャンブル性の高い試合を強いられるのは必然であり。
先制点の前に、早くも選手交代を用意していたスコルジャ監督。
リードした事でそれは立ち消えになると思われましたが、一向に変わらない試合展開を受け、39分にとうとうそれを敢行。
試合から消えるという表現がピッタリだった小泉に代えて大久保を投入、彼が右SHに入って渡邊がトップ下に回ります。
(なお小泉は体調不良をおして出場したとの事だが、そういう面からも浦和の現状の拙さが垣間見える)

45分にヴェルディのCKから、クリアボールを渡邊が拾ってカウンターに持ち込む浦和。
彼の縦パスを受けた松尾がドリブルで推進し、左ポケットからグラウンダーでクロスを入れるも、ファーの安居の前でクリアされ惜しくも実らず。
しかしようやく一息つき、アディショナルタイムで再度保持の体勢に持ち込み、左サイドで(渡邊と)ワンツー突破する松尾が綱島に倒されて反則。
これで前半最後に好機で終え(左からのフリーキック、渡邊クロス→井上ヘディングも枠外)、同時に前半も終了となります。

「スコア以外は良好なのに……」と嘆きたくなるヴェルディ、このハーフタイムで交代を敢行し山田剛→山見。
そして開始して早速の後半1分に、宮原のミドルパスを山見が右ポケットで収めてシュート(ゴール左へ外れる)と、そのプレーぶりで流れを変えんとします。

一方の浦和、前線にターゲット不在ななか、憚られていたロングパス主体の攻めへと舵を切り。
本来のプレーとは言い難い、松尾がそれに対するポストワークを強いられるのはアンバランスさが拭えず。
それでも3分にその松尾の落としから好機を迎え、右奥から大久保がカットインでボックス内を突き、渡邉→関根と経由し中央からシュート。
GKマテウスにキャッチされるも、曲がりなりにも繋がったフィニッシュが突破口になるかと思われました。

しかし、以降再びヴェルディが攻撃権を独占する流れへと突入。
苦境となった浦和、何とか組み立ての中でのロングパスを送りたいものの、積極的な姿勢へと移ったヴェルディの前線を受けてそれすらままなりません。

ひたすらアタッキングサードへ運び続けるヴェルディ。
サイド奥を突く姿勢は変わらずも、そこから戻し→アーリー気味のクロスが多かった前半を経て、そのまま奥からクロス・中央への戻しからこじ開けを狙うという二択へと微調整が図られたでしょうか。

それにより一層自陣を固める他無くなった浦和。
13分に左サイドを前進する姿勢から、中央へと展開して山見が裏へのミドルパスで見木をポケットへ走らせる変化を付け。
クリアされるも左CKとなり、キッカー山見はニアにクロス→フリックを選択し、これも跳ね返されるもセカンドボールへの出足はヴェルディの独壇場というこの試合。
渡邊の前で拾った齋藤が反則を受けると、足が止まった浦和の隙を突くように素早いリスタート、右奥から谷口のグラウンダーのクロスが入り。
ホイブラーテンが何とか足を延ばしクリアするも、この跳ね返りを待っていたかのようにダイレクトでミドルシュートを放ったのは綱島。
GK西川を棒立ちとさせるフィニッシュがゴール右に突き刺さった事で、ようやく負けパターンを解消させたヴェルディ。

こうなると、一方的に押し込んでいた方が有利なのは当然であり。
尚も果敢に敵陣でのサッカーを続けるヴェルディに対し、専守の浦和は攻め疲れを起こさせる事すらままならず。
自らの保持の場面では、原口が最終ラインに降りる3枚での形の色を濃くするも、それが逆にヴェルディの1トップ・2シャドーに嵌り易い図式になってしまい。
相手の出方を見てのプレーが出来ないクラブの現状を示すのみに終わります。

20分、一縷の望みを賭けるように、ハイプレスを掛けてきた浦和をいなしに掛かるヴェルディ。
谷口→翁長に対し、二度追いを仕掛けた大久保が奪いかけたものの、こぼれ球を翁長が確保して戻しと徒労に終わる結果に。
そして右からの前進に切り替え、ワイドの位置から山見がクロス気味にシュートを狙う(GK西川キャッチ)など、積極性はヴェルディの方が上回るのは変わりません。

それでもベンチが次に動いたのはヴェルディで、齋藤→染野へと交代。(見木がボランチへ回る)
直後の24分にヴェルディが繋ぎをミスし、久々の攻撃機会となった浦和。(実に5分以来……)
右サイドで保持を続ける事で息を整えると、フィニッシュには持ち込めずも、続く攻撃で石原が山見に反則を受けた事で(右ワイドからの)FKとなります。
そしてこのタイミングで浦和ベンチも動き、助っ人のチアゴ・サンタナとブライアン・リンセンを同時に投入。(原口・関根と交代、渡邊がボランチに・松尾が左SHに回る)

前線にターゲットを入れ、流れを変えに掛かったのは明白な浦和サイド。
しかしこのFKでの攻めがモノにならず終わると、やはりヴェルディのターンに移り変わり。
なまじ前線の選手がフレッシュになった事で、前に出た所を突かれるリスクが高まるおまけも付いたでしょうか。
30分、最後方から綱島のロングパスで一気に右ポケットを取ったヴェルディ、収めた染野が奥でのキープを経てクロス。
これを逆のポケットで翁長が収めてキープと、散々ボックス内を揺さぶった末にシュート、ブロックを掠めての枠外となり右CKで継続。
キッカー山見のクロスがファーサイドに上がると、ゾーン・マンツーマンの併用の守備体勢による隙を突くように、完全フリーとなった綱島が合わせヘディングシュート。
GK西川が弾くも及ばず、再三獲得したCKで仕留める理想形での勝ち越し点となりました。

とうとう追う立場へと転落した浦和。
最後の手として、ボランチのサミュエル・グスタフソン投入に踏み切ったのが34分の事であり。(松尾と交代、同時に大畑→長沼へと交代、渡邊が左SHに回る)
ヴェルディも37分に木村→松村へと交代。(染野がFWへ回る)

展開力に長けたグスタフソンの存在を盾に、ようやく保持に安定性が生まれ。
長短のパスを混ぜ合わせながら敵陣で展開と、ようやくサッカーらしい絵図が繰り広げられる浦和の攻撃ですが、遅過ぎの感は否めず。
そこからの決定機は41分で、グスタフソンが間を通すパス→リンセンポストプレイ→大久保スルーパス→サンタナで右奥を取って迎え。
そして戻しを経てグスタフソンのクロスが入ると、ニアでリンセンが合わせヘディングシュート。
しかしGKマテウスがキャッチし、乾坤一擲といったフィニッシュでもゴールは奪えません。

逆に、直後の攻撃でCKに持ち込んだヴェルディ、クロスの跳ね返りを繋いでエリア内で乱戦に持ち込み。
そしてこぼれ球を拾った山見がミドルシュート(GK西川セーブ)と、終盤ながらも応戦姿勢を見せ。
44分に最後の交代を敢行し、翁長・山見→稲見・松橋へと2枚替え。
山見をインアウトで下げる非情な采配と、ベンチワークも最後までハイテンションぶりが貫かれます。

そしてATへ突入。
押し込みからCKを獲得と、ようやく攻勢の流れが生まれかかる浦和ですがやはり遅過ぎであり。
その好機でも、ターゲットにチャンスボールが上がっても、サンタナとリンセンが被って撃てずに終わるなど不穏な空気は最後まで振り払えず。
結局、その良薬となり得る同点弾は生まれる事は有りませんでした。

2-1で勝利し、見事に残留確定させたヴェルディに対し、浦和は16位へと交代。
降格圏との勝ち点差は4で、さらに未消化試合が2試合多い立場上、残りの動向に嫌でも注目を浴びる状況に陥る事となりました。
こうした迷走に、「仮にもビッグクラブを目指さんとする存在に、下のクラブはどれだけ(選手提供という面で)支えなければならないのか」などと場違いな文句を言いたくもなりますが、その結末は如何に。

Jリーグランキング にほんブログ村 サッカーブログ Jリーグ(J1)へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DAZN観戦 2024年J2リーグ第35節 ベガルタ仙台vs横浜FC

2024-10-21 16:01:20 | サッカー視聴記(J2)

※前回の仙台の記事はこちら(31節・藤枝戦、2-3)
※前回の横浜FCの記事はこちら(32節・大分戦、1-1)
※前回の両クラブの対戦はこちら(7節、横浜FC 1-2 仙台)

<仙台スタメン> ※()内は前節のスタメン

  • 松井が累積警告により出場停止。
  • 30節(群馬戦、0-0)で負傷交代した有田の詳細が発表され、全治約10週間との事。
  • 32節(甲府戦、2-2)で負傷した實藤の詳細が発表され、全治約6週間との事。

<横浜FCスタメン>

  • 前節(鹿児島戦、1-0)から昇格リーチで、今節はさらに条件緩和となり勝利で無条件に昇格。引き分け以下の場合は、3位の長崎も引き分け以下になると昇格決定。
  • 移籍先が決定(ベトナム2部・ビンフオックFC)したグエン・コン・フォンが、33節(清水戦、1-1)をもって登録抹消。

盤石の戦いぶりを続け、ついにあと一つという所まで辿り着いた横浜FC。
20戦無敗を継続中という成績にも色濃く表れ、残り4戦で全敗するとはとても考え辛い状態に。
つまりここから3位以下への転落は殆ど考えられない立ち位置ですが、勝負事故にいち早く決めて落ち着きたいのも確か。
そしてそんな思考が、この日はマイナスに作用してしまったでしょうか。

一方の仙台、その相手含めた上位2チームがほぼ盤石故に、プレーオフ圏を固める戦いへと突入。
現在はその6位以内には居るものの、僅差での争い故に最後まで気が抜けないのは必至であり。
ここで昇格(予定)クラブを叩く事で、プレーオフでの戦いも含めた今後の気運を高められるかどうか。

仙台はこのシーズン最終盤という局面で、自慢であった「敵陣でのボールゲインからのショートカウンター」を見せ付ける戦いが減って来た印象であり。
特に前回観た藤枝戦のような、GK含めた最後方からの繋ぎが洗練されたクラブになると、その戦いぶりはもう駄目になるといった感じ。
しかしこの日は、いきなりの前半1分にパスを受けるユーリから相良がボール奪取(直後にユーリに倒され反則)という絵図でスタート。
ここ最近の低調ぶりを払拭するには十分な入りとなりました。

前線からの守備、特にエロンの規制が巧くいき、横浜FCの起点となる福森にフィードを蹴らせない立ち回りを徹底し。
相手のストロングポイントを封じると迎えた6分、仙台の最後方からの攻撃という形から、プレッシャーを呼び込んで小出が右奥へロングパス。
走り込む郷家の前でンドカが蓋をしてボール確保するも、すぐさまゲーゲンプレスを受けるという形になった結果、苦し紛れのヒールパスをカットした郷家。
「ストーミング」にも似た展開で好機に持ち込んだ仙台、すかさずの郷家のクロスから、その跳ね返りを相良がダイレクトでボレーシュート。
綺麗に仕留めたというフィニッシュがゴールネットを揺らし、開始からの経緯・ゴールの絵図ともに幸先の良いスタートを切りました。

その後は、ビハインドを取り戻さんとする横浜FCの積極姿勢の下、お互いプレッシャーのなかボール保持を目指すという展開に。
10分に横浜FCが、それを嫌がるようなンドカのロングパス一本で、クリアが乱れて右コーナーに持ち込み。
そしてキッカー福森を冴え渡らせるという、綺麗にいかずとも前進を果たした末のセットプレーにより早期に同点を狙います。

リードを得た仙台にとってその強引とも取れる手法は、圧に屈する危険もある反面、粗雑となった所を突く好機でもあり。
15分に再び最後方から主体的な攻撃に入ると、自陣最終ラインでサイドを動かしながらのパスワークでプレスをいなす良好なビルドアップ。
しかし右ワイドから中央に入れた所、鎌田が(プレッシャーは殆ど無いにも拘らず)雑に1タッチパスを前に送った結果ユーリにカットされ横浜FCが反転。
そしてパウロが中島に倒されて反則になると、フリーキックを素早くリスタートさせてスルーパスに走り込んだパウロがシュート(工藤蒼がブロック)と、ヒヤリとする場面を作られます。
相手がしゃかりきに出て来てくれる状況で、自身も立ち回りを雑にしたくない所。

一方横浜FCのビルドアップも、仙台のプレッシャーを利用するべく1タッチパスを重視した前進を採用する局面が多くなり。
20分最後方から1タッチパスを続けるも、敵陣で工藤蒼がカットして仙台のショートカウンターに。
そして鎌田が中央からミドルシュート(ゴール左へ外れる)と、こちらも不用意な1タッチでのプレーが仇となる未来が過ります。

展開的には、横浜FCがボールを握る絵面が増えていく半面、相変わらず福森がエロンのプレッシャーもあり思うようなパスを出せずに手詰まり感が漂う状況に。
そのため逆の右センターバックであるガブリエウからの展開を試み、28分にはそのガブリエウのスルーパスに走り込んだ山根が右ポケット奥からマイナスのクロス。
そしてニアサイドでパウロが合わせるも、逆ベクトルへのボールとなった結果撃ちきれずに終わり。

次第に攻撃機会が減ってきた仙台でしたが、32分に再びGKから前進する局面を迎えると、右ワイドへの展開から郷家が1タッチで中央へミドルパス。
エロンのスルー(これにンドカが釣られる)を経て中島が抜け出す好機になると、たまらず反則で阻止したガブリエウが警告を受け。
これで得たFK、中盤寄りからという遠い所でしたが、キッカー鎌田のロビングを中央やや左寄りで菅田が合わせ。
ゴール右隅を襲ったこのヘディングシュートをGK市川がセーブするも、すかさず走り込んだ郷家が右ポケットからマイナスのクロスを送り継続となり。
そして手前でブロックを掠めるもエロンが合わせきり、ゴールネットを揺らして追加点を齎します。
首位相手に思いがけぬと言っては失礼ですが、2点リードを奪った仙台。

その後もラフなロングパス→横浜FCのクリアミスや、縦パスをカットしてのカウンター→反則と、相手の自滅気味の流れで好機を作る仙台。
2点差となり焦りが一層目に見えるような横浜FCでしたが、何とか落ち着かせて再度保持の流れを築いたのが終盤、という展開に。
福森が抑え込まれるのを受け、中野が先陣を切ってドリブルで左奥を窺い、そこからの戻しで福森のクロスを使うという左サイドの攻撃へと切り替え始め。
これで左右をくまなく使う姿勢となるも、仙台の守備ブロックもあり、それにより遠目からのクロス攻勢を強いられた感も出てきました。

フィニッシュを放てないままアディショナルタイムに突入し、福森の縦パスで左ポケットを突きに掛かるも、パウロのクロスはブロックに遭いやはりこじ開けられず。
その後こぼれ球を繋いだものの、ガブリエウの遠目からのミドルシュート(工藤蒼がブロック)に留まり。
苛立ちが募る状況で、犯したパスミスから仙台が敵陣で攻撃開始となり、持ち運んだ相良のラストパスを経て中島がシュート。
GK市川がセーブしてコーナーに逃れるという具合に、ひたすらボールを握るもその実りは限りなく少ない、といった前半の横浜FC。

2-0のまま前半終了となり、迎えたハーフタイムで横浜FCは2枚替えを敢行、ガブリエウ・小川→中村・伊藤へと交代。
後半も同様の展開が予想され、上がってのプレーが求められるなかで、有効打となり易い中村へと代えた右センターバック。

そして開始した後半、やはりその中村の持ち運びからゲームを組み立てに掛かる横浜FC。
これにより山根を高い位置へ押し上げ、彼へ預けてからのクロスを槍とする立ち回り。
後半2分にはその体勢から左へのサイドチェンジを通す中村、受けた中野が左奥を窺っての戻しから、中央への展開を経てパウロがミドルシュート。(ブロックに当たり枠外)
両ワイドをフルに使う姿勢で、一方的な展開へと持ち込む事に成功すると、4分にはクロスの跳ね返りを拾ってさらに前進と分厚い攻め。
左サイドの高い位置で持った福森が真瀬に倒され、反則となりFKに。
ワイドからなため、キッカー福森は十中八九クロスを選択するという予想のなか、それを覆すように放たれたキックは直接ゴールへ向かい。
そして左ポストを直撃して跳ね返るボールと、専守を敷いた相手に再三裏を掻く事で好機を量産します。

前半とは打って変わって、ひたすら殴られるという状況に陥った仙台。
11分に相良→オナイウへと交代(右サイドハーフに入り、郷家が左SHに回る)と、素早く動いて打開を図るも中々好転せず。
4-4-2のブロックでは、5レーンをフルに使う相手にはどうしてもサイドで後手に回るのは避けられず。
2列目の選手が降りての対応でボックス内への進入を防ぎに掛かると、横浜FCサイドもそれを見て遠目からのフィニッシュを狙い続け。
主にパウロが右ワイドからカットインし中央へ流れてのミドルシュートにも、それを崩さずにブロック体制に入るという具合に、とにかく間を抜かれての進入だけは許さない守備体制。

これにより再び焦れて来た横浜FCは、エリア内へ縦パスを通さんとする姿勢へと移り変わり。
これを遮断してのカウンターを展開する仙台、17分にオナイウドリブル→左へ展開ののち郷家スルーパス→中島で奥を取って溜めを作り。
そしてポケットへのパスを受けた工藤蒼がシュート。(枠外)
続く19分にも真瀬のパスカットで矢印を反転させ、オナイウのボールキープで遅攻となったのち、右から中島クロス→ファーで郷家ボレーシュート(枠外)とフィニッシュに結び付け。

負けパターンが過り始める横浜FC、20分にスルーパスを受けた山根(この日はアーリークロスに傾倒する姿は見られず)が奥へ切り込んでクロス。
逆サイドへ流れるも中野が拾い継続し、中央後方から福森が浮き球を送ると、高橋の落としで乱戦となるエリア内。
こぼれ球を福森がシュートに持ち込み、菅田がブロックした跳ね返りをさらにユーリがシュート、これも工藤蒼がブロックと必死の攻防。
さらにこぼれ球を高橋レイオフ→パウロシュート(工藤蒼ブロック)と追撃し、跳ね返りを尚も繋げてパウロが右奥からカットイン。
そして右ポケットからシュート(GK林キャッチ)と、ボックス内を良い感じに突けた怒涛の4連撃もゴールを奪うには至りませんでした。
直後にさらにベンチが動き、高橋→櫻川へと交代。

その後も中村が高い位置を取るのを軸に、山根が右奥からクロスを入れ、福森が後方中央寄りで舵取りに専念する後半の基本姿勢を貫く横浜FC。
必死に決壊を防ぐ仙台も、26分に石尾・エロン→奥山・梅木へと2枚替え。
エネルギーを充填しに掛かりましたが、その最初の局面である27分に中村のパスカットから矢印を反転させる横浜FC、福森が中央を持ち運んだのを契機にアタッキングサードに侵入。
そして中野が左奥を窺う体勢になると、クロスでは無くカットインから中央への戻しを選択した末に福森がミドルシュート、それも逆の右足でのものと徹底的に裏を掻き。
これをGK林が何とかセーブ、跳ね返りを櫻川が詰めましたが体勢悪く枠外に終わります。

何とかこじ開けんとする横浜FCですが、30分にパウロ→カプリーニへ交代と、前線の駒も入れ替わりを余儀なくされ。
櫻川の高さ・パワーを活かしに掛かるのも手となるでしょうが、そうなると単調ぶりが顔を出すという戦略的敗北が脳内を侵食しかねない。
そんな葛藤があったか、以降失速気味となり思うように攻勢に入れません。

35分、仙台のクリアボールを確保ののちパスワークで前進を図る横浜FCですが、出足の良い仙台デイフェンスの前に自陣でボールロスト。
それもボランチの鎌田が前に出てバックパスを遮断という形でショートカウンターへと移り変わり、こぼれ球を梅木が1タッチでスルーパス、受けた中島がエリア内へ進入した末に右のオナイウへ横パス。
こうして迎えた決定機ですが、切り返しを経て放たれたオナイウのシュートはGK市川が足でセーブ、跳ね返りからの梅木のボレーシュートもGK市川が腕でセーブ。
2連続のビッグセーブに阻まれ追加点はならなかった仙台。
しかし横浜FCサイドも、迷いながらの前進は相手に付け入る隙を与えるのみという事を示してしまう、痛み分けの絵図だったでしょうか。

何とか機運を取り戻さんと、38分に最後のカードを使った横浜FC。(ユーリ→小倉)
ボランチの展開力を高める事で、(ユーリの守備力を犠牲としてでも)再度敵陣での攻勢を強めに掛かる巻き直しの体制に。

その後長いボール保持による攻撃機会を作り(39分)、狙い通りの展開が生まれかかり。
しかし41分、仙台は後方からオナイウの持ち運び→中島のキープから最終ラインへ戻し、保持に入った事でそれを落ち着け。
そしてベクトルを前に向けると、右サイドを小出縦パス→オナイウスルーパスで一気に前進に成功し、真瀬が奥からマイナスのクロス。
ガラガラとなった所に送られたボールを、後方から走り込んだ工藤蒼が合わせてのシュートで、ゴールネットを揺らし止めを刺します。
ここでの横浜FCの対応は真瀬についていた中野が、ボールを持ったオナイウへのチェックに切り替えるも、マークの受け渡しは福森では無く小倉となった結果真瀬の抜け出しを許し。
そしてボランチ不在の結果のどフリー、余って浮遊する福森が如何にも心象悪いという、堅守のチームらしからぬ絵図となってしまいました。

ゴールを決めた工藤蒼ですが、同時に足を攣らせてしまい倒れ込み。
そのまま相手ゴールライン側からピッチ外に出される事態となり、キックオフ前に交代の運びとなります。
同時に残っていたカードも使い工藤蒼・中島→松下・モラエスへ2枚替え、その結果5バックシステムへと移行(モラエスが左CBに入った3-4-2-1)し逃げ切り体制に。

残り数分で3点差と、勝利ならびにこの日の昇格(長崎の試合が翌日なため)は絶望的な状況となった横浜FC。
再開直後の44分、中村ミドルパス→櫻川ポストプレイを経て、抜け出さんとしたカプリーニが奥山に倒されて反則。
これによりエリアからすぐ手前の直接FKと、名キッカーに絶好の見せ場が訪れます。
当然それは福森で、右ハーフレーンという横位置から直接狙ったものの、壁を直撃と実らず。

こうして迎えたAT、時間も押し迫った事で後方からのロングパス攻勢を余儀なくされる横浜FC。
しかしこうなると仙台もただ跳ね返すだけでOKとなり、6分という目安のなか攻撃機会は3度のみに終わる事となりました。

結局3-0で終了を迎えたこの試合。
昇格を決められなかった横浜FC、翌日長崎が勝利した事で、文字通り寸前で足止めを喰らった今節。
一方の仙台は昇格を近づける勝ち点3……と思われましたが、ライバル(千葉・岡山・山形)が全て勝利したため勝ち点差は変わらず。
意味合いが両者全く異なると見せかけ、双方とも変化無く次節を迎えるという珍妙な結果となりました。

Jリーグランキング にほんブログ村 サッカーブログ J2へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする