ダイビングと生き物の写真ブログ3~魚・鳥・花・蝶・トンボなどなど

ダイビングの海の写真、動物・鳥・魚・昆虫などの生き物、自然風景の写真、これらを中心に気ままにブログを書きます。

ごあいさつ/使用機材/撮影地

野鳥・昆虫・両爬・ダイビングの水中写真などを撮っています。基本的に、美しい生き物を綺麗に撮りたいと思っています。
野鳥は好みのものをじっくり撮ることに重きをおいています。トンボや蝶は基本的に自然光で生態や環境を表現したいと考えています。両爬は夜間撮影が多いのでストロボを使用しています。最近は南西諸島のトカゲモドキをいろいろ撮っています。 近所で見かけたらよろしくお願いします。
カメラ;OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅡ(水中用) / OLYMPUS OM-1(メイン機)
レンズ;OLYMPUS M.ZD300mm(F4) / M.ZD60mm Macro(F2.8) / 他

撮影地は近場の北摂の公園から関西各地などいろいろ。中国地方や中部山岳に遠征することもあります。
定期的な遠征地は沖縄本島・石垣島・西表島・宮古島・奄美大島・北海道・柏島・舳倉島・台湾など。

このサイトの全ての写真・文章の著作権は個人に帰属しています。
商業利用やブログその他での転用をご希望の際はメールにてご連絡をよろしくお願い致します。

ベニヒカゲとミヤマモンキチョウ

2019-09-05 17:00:00 | 昆虫

夏休みに長野の湯の丸高原で撮った蝶です。




ベニヒカゲ
日本の高山蝶14種の中でも一番見やすい蝶です。
湯の丸高原のあちこちで普通に見られました。
なかなか花に留まらず撮影に時間がかかってしまいました。
早朝のほうが撮りやすいのかもしれませんね。
ちなみに、獣糞にはいっぱい集まっていました。
人の服や帽子などにもよく留まりカメラの黒色にも寄ってきました。
1頭来ると複数が集まり集団になる感じで面白い習性でした。






ミヤマモンキチョウ
これも日本の高山蝶14種の1つでとっても希少種です。
太陽が雲間から見えると飛び始め曇ると隠れます。
素早くてなかなか止まらないので撮影には苦労しました。
それに、発生終盤のようで新鮮な個体がいなかったのが残念でした。
来年、もう少し早い時期に行かなければと思います。

ここでのもう1つの高山蝶のミヤマシロチョウですが、
ミヤマモンキチョウやベニヒカゲに時間がかかり烏帽子岳まで登れず撮れませんでした。
来年、余裕があれば登ってみたいですね。








コヒョウモン
綺麗なヒョウモンチョウで湯の丸高原に限らずあちこちで見られました。
サイズが小さいので大き目の花と一緒に撮ると絵になります。







キアゲハ
どこにでもいる普通種ですけど新鮮な個体でいい感じで撮れました。






アサギマダラ
夕方になるとほとんどの蝶は見えなくなるのですが、
アサギマダラだけは遅い時間までゆっくりと吸蜜してくれるので、
いい遊び相手になってくれます。






フォトチャンネルです。
オオゴマシジミなど~2019夏の蝶々など


オオコノハズク・コノハズクなど~2019年夏


オオルリ・ヤマセミ・クマゲラなど~2019夏


キガシラセキレイ・シマアオジなど~春の対馬2019


コマドリ・クロツグミなど~2019春


クマタカ・ハイイロチュウヒ・オオタカなど~2019冬春


雪柿アオゲラ・ハイイロチュウヒなど~2019冬


オオアカハラ・ナベコウなど~2018秋冬


赤色型コノハズク・ウソなど~2018夏


フクロウ雛・チゴモズなど~2018春


オオルリ・コルリ・キビタキなど~2018年春


コマドリ・ギフチョウなど~2018春


雪アオシギ・タカサゴクロサギなど2017-18冬の野鳥


オオサンショウウオなど~2017秋


ツミ・ウソ・アオバトなど~2017夏










いつもご覧いただきありがとうございます。