goo blog サービス終了のお知らせ 

ダイビングと生き物の写真ブログ3~魚・鳥・花・蝶・トンボなどなど

ダイビングの海の写真、動物・鳥・魚・昆虫などの生き物、自然風景の写真、これらを中心に気ままにブログを書きます。

ごあいさつ/使用機材/撮影地

野鳥・昆虫・両爬・ダイビングの水中写真などを撮っています。基本的に、美しい生き物を綺麗に撮りたいと思っています。
野鳥は好みのものをじっくり撮ることに重きをおいています。トンボや蝶は基本的に自然光で生態や環境を表現したいと考えています。両爬は夜間撮影が多いのでストロボを使用しています。最近は南西諸島のトカゲモドキをいろいろ撮っています。 近所で見かけたらよろしくお願いします。
カメラ;OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅡ(水中用) / OLYMPUS OM-1(メイン機)
レンズ;OLYMPUS M.ZD300mm(F4) / M.ZD60mm Macro(F2.8) / 他

撮影地は近場の北摂の公園から関西各地などいろいろ。中国地方や中部山岳に遠征することもあります。
定期的な遠征地は沖縄本島・石垣島・西表島・宮古島・奄美大島・北海道・柏島・舳倉島・台湾など。

このサイトの全ての写真・文章の著作権は個人に帰属しています。
商業利用やブログその他での転用をご希望の際はメールにてご連絡をよろしくお願い致します。

ミナミヤンマの羽化祭り

2022-06-27 16:00:00 | 昆虫

6/5日に徳島に遠征してミナミヤンマの羽化を5個体見つけました。






















ミナミヤンマ羽化①
この日の一番遅い羽化で定位から確認できました。
ただ、カメラを別の個体にセットしていたので定位は撮れずで、
戻って来たときには既に背中が割れていました。
まあ、ほぼ最初から最後まで撮れたのでよしとします。
朝日が当たる場所だったのでストロボなしでも色が出たのがよかったです。
てか、ストロボは車の中に置いたままでした。








ミナミヤンマ羽化②
最初に見つけた個体で記録を見ると撮影開始が5時59分でした。
多分、夜中の4時ぐらいから定位していたんだと思います。
他の個体を撮っているうちに飛び立ってしまいました。












ミナミヤンマ羽化③
①を撮りに登っていく途中で見つけました。
割と早い段階で見つけたので①の次にたくさん撮れました。










ミナミヤンマ羽化④
①のすぐ下の蔓にぶら下がっていた雌です。
ちょっと暗いところだったのでいい感じで撮るのは難しかったです。
しかも羽化殻は蔓の反対側に付いていたので絵的にはイマイチですね。
①を撮っている間に飛んでしまいました。







ミナミヤンマ羽化⑤
上っている最中に見つけたときには既に黒くなり始めていました。
次に見に行ったら既に飛んでしまってました。


















シコクトゲオトンボ
四国固有種のこのトンボもミナミヤンマと同じく6月トンボです。
ヤマイトトンボ属というマイナーなグループのトンボで、
奄美や沖縄・八重山に複数の亜種がいます。







フォトチャンネルです。


























いつもご覧いただきありがとうございます。