goo blog サービス終了のお知らせ 

天文・宇宙探査ニュース:画像を中心とした「新しい宇宙探査情報」のページです。

NASA、ESAを始め主に外国の宇宙探査情報を
ハッブルから宇宙ステーションまで、幅広く、毎日
提供しています。

11月13日(水):遠い惑星に火山の衛星はある?

2024年11月13日 06時00分00秒 | 天文・宇宙

他の記事は以下のリンクから。リンク先では広告なしでお読みいただけます。

 最終更新日11月11日  宇宙科学の話題 ----総合的な話題です
 最終更新日11月13日  今日の宇宙 ------下の記事と同じです
 最終更新日11月13日  火星探査情報 -----多数の探査情報から
 最終更新日10月31日  地球観測 -------温暖化問題を中心に
 最終更新日11月11日  ハッブル宇宙望遠鏡  --最新の発表から
 最終更新日11月13日  ジェムスウェブ宇宙望遠鏡  -最新の発表から
 最終更新日 8月 4日  アルテミス2 ------有人月周回への準備
 < 待 機 中 >     宇宙ステーションは今 --日本人飛行士滞在期間

・・・ここに戻るときは、ブラウザーの“戻る”ボタンか、閲覧先記事の“BLOG”ボタンから。・・・

  ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 

<今日のテーマ>: 遠い惑星は木星のイオのような火山の衛星を持っているだろうか?

太陽系の外に月(衛星)が存在することは確認されていないが、NASAが主導する新しい研究が間接的な証拠を提供するかも知れない。

NASAのジェット推進研究所で行われた新しい研究は、地球から635光年にある系外惑星を周回する、岩石質の火山の衛星の潜在的な兆候を明らかにしている。最大の手がかりはナトリウムの雲であり、この発見では、系外惑星である WASP-49 b と名付けられた土星サイズのガス惑星とほぼ同じであるが、わずかに同期していないことを示唆している。雲の振る舞いを確認するには追加の調査が必要である。太陽系内では、木星の火山衛星イオからのガス放出が同様の現象を引き起こしている。

系外衛星(太陽系外の惑星の衛星)は確認されていないが、複数の候補が特定されている。これらの惑星の伴星は、現在の望遠鏡では検出できないほど小さくて暗いために検出できなかった可能性がある。

WASP-49 b の周りのナトリウムの雲は2017年に初めて検出され、ある研究者の注目を集めた。彼は、系外衛星が火山活動を通じてどのように検出されるかを何年もかけて調査してきた。例えば、太陽系で最も火山性が高い天体であるイオは、二酸化硫黄、ナトリウム、カリウムなどのガスを絶えず噴出しており、木星の周りには巨大な惑星の半径の 1,000 倍にも及ぶ巨大な雲を形成することがある。月自体が小さすぎて見えない場合でも、別の星のシステムを見ている天文学者がイオのようなガスの雲を検出できる可能性がある。

--- 以下略。

<出典>: Jet Propulsion Laboratory

<ひとこと>: 太陽系の巨大なガス惑星木星を周る衛星イオ(Io:右図)は、木星に近い軌道を周る故に常に木星の巨大な力によって揺さぶられており、多数の火山やガスの噴出が見られ、その地表は硫黄の覆いによって黄色に見えている。木星探査機ガリレオによるイオの調査の一部は こちら から。

コメント