ん!右側に赤い光が!?
打ち上げの画像を順を追って掲載します。
時刻は撮影開始時刻です。
1時38分55秒
1時40分45秒
1時42分36秒
1時44分27秒
1時46分18秒
1時48分55秒
1時51分30秒
1時58分18秒
2時4分13秒
共通データ EOS7D(無改造)+EFS10-22mm(10mmで使用)
1時44分27秒の画像を処理しました。
このあたりから赤い光が出現しています。
赤い光は目では全然分かりませんでした。
この時間帯のロケットの飛行計画は
上部衛星フェアリング分離 4分10秒(1時43分10秒)
第1段主エンジン燃焼停止(MECO) 6分36秒(1時45分36秒)
第1段・第2段分離 6分44秒(1時45分44秒)
第2段エンジン始動(SEIG) 6分50秒(1時45分50秒)
第2段の燃焼に関するものかと思いましたけど、写り始めたのがそれより前なので違うようですね。
何なのでしょう?
「水蒸気が太陽光に反射したんでは」なんて書いてあった気が。
しかし珍しいのが写りましたな。
あたしなんざ、見えんくなったらとっとと撤収したんで・・・
情報ありがとうございます。
新聞が見れないんで助かります。
夜中2時には数十キロ上空に日が当たってるものなんですね。
金曜~土曜の夜は、そちらも晴れていたんですね。こちらは午前2時くらいから晴れたようです。仕事もあって、撮影は出来ませんでした。せっかくの5月も坊主になりそうです。
ドーナツ状に拡散してるみたいで、
数年前に見たリチウム発光雲の
広がり方とはちょっと違うような気も。
長波長の赤い光なので眼視では分からなかったのでしょうか。
満月が昇ったと思うぐらい明るくなりました。
射場から近いと大変明るいです。
見るのなら種子島をお勧めしますよ。空気を裂くようなバリバリというものすごい音は現地でしか体験できません。
この日はとてもいい天気に恵まれましたが、なかなか週末にこの晴天がやってきませんね。
この赤い光は、上空数百キロのロケット雲が太陽光に照らされたのではないかと新聞に書いてありました。
金環食は撮影できてよかったですね。
わたしは、どうも日食に縁がないようです。