フィッシュアイ

2013年06月22日 10時00分00秒 | 撮影
6月13日撮影分です。ボチボチ処理してうpしてます。

SIGMA15mmF2.8→4+EOS60D冷却改造(ISO1600) 4分×4枚

この日はレンズを何本も使い、日頃の撮影できない鬱憤を晴らすかの様に短時間露光でいろいろ撮影しました。

この日に南の低空を入れて撮影した画像は、低空が緑にかぶっていました。
低空の赤かぶりはガム星雲を狙う時によく発生していたのですが、緑は初めてです。
SI7のカブリ補正では上手くとれないし、厄介です。

もう一回処理してみました。
SI7のカブリ補正をせず、大気光はそのままです。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« モザイクに挑戦 | トップ | レモンパン »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (PG2)
2013-06-22 10:26:39
PG2(ポンコツじじい 短縮形)です。
いつもながら素晴らしい写りですね。
濃ゆい天の川が眩しくて羨ましい限りです。

緑のかぶりは大気光なんでしょうか?
太陽活動とも関連してるんでしょうかね。
返信する
Unknown (てげてげ)
2013-06-22 15:20:32
PG2さん。ご無沙汰してます。
誰だろうと思いましたよ!

この日は透明度が良く、天の川がいつもより濃く見えました。

緑の原因は大気光ですか。
ググってみるとこんな記事がありました。
http://mainichi.jp/feature/nationalgeo/archive/2013/04/20/ngeo2013041902.html
太陽活動も活発みたいですし、これと同じものかもしれませんね。
アドバイスありがとうございました。
返信する
Unknown (カムイミンダラ)
2013-06-23 15:42:01
ご無沙汰しています。
北海道と違って天の川の中心部が高いところにあるので、低空に行くに従って天の川が細くなって遠近感があるように見えますので、凄くダイナミックに感じますね。
返信する
Unknown (てげてげ)
2013-06-23 16:18:33
カムイミンダラさん、ご無沙汰してます。
コメントありがとうございます。
北海道とは緯度が10°ぐらい違うので、見え方もずいぶん変わるのでしょうね。一度は行ってみたいです。
もう少し赤い星雲を出したかったのですが、私の今の技術じゃこれが精一杯みたいです。
返信する
Unknown (NIKON1957)
2013-06-24 12:34:02
てげてげさん、こんにちは。
魚眼撮影ですが、低空の緑は大気光だと思います。
緑と赤が層状に交互にやってくるようにも思います。
てげてげさんの今回の写真は全体に赤みが強いと思いますが、緑の層の上に赤い層があると思います。
魚眼でも周辺減光処理やかぶり処理が必要ですが、この大気光は自然現象なので、補正しないほうが良いと思います。
返信する
Unknown (てげてげ)
2013-06-26 20:00:31
NIKON1957さん、こんばんは。
確かに赤みが強いですね。
もう一度処理してみました。

低空は雲やらカブリやら邪魔されるものが多くて、いい画像を得るのが難しいですね。
返信する

コメントを投稿

撮影」カテゴリの最新記事