2彗星を撮影後は、東の中天に昇ってきたM8,M20に筒先を向けました。
M8,20を狙うのは何年ぶりだろう。(ブログを調べてみたら10年ぶりでした)
もともとM8,M20付近を撮るためにHEUIBⅡフィルタを入れてましたが、
よくよく考えると彗星を撮影するときはCBPフィルタを使った方がよかったですね。(‥ゞ
Redcat51+ASI2600DUO
HEUIBⅡフィルタ使用
5分×35枚・・・2時間55分
今まではStarnet2で星(star)と星雲(starless)を分離して処理した後に
PixelMathでstar+starlessと合成していました。
今回は丹羽さんが紹介されていたpixinsightでスクリーン合成という方法で
1-(1-star)*(1-starless)で合成しました。
ところでpixinsight1.8.9-3にしたときにメールにFBPPというNew Scriptが紹介されていました。
2彗星はFBPPでやりました。確かに速いですが、Drizzle機能は使えない?
それらしきものが見つからず、この画像はWBPPで普通に処理しました。
WBPP終わるのに1時間14分かかりました。
M8,20を狙うのは何年ぶりだろう。(ブログを調べてみたら10年ぶりでした)
もともとM8,M20付近を撮るためにHEUIBⅡフィルタを入れてましたが、
よくよく考えると彗星を撮影するときはCBPフィルタを使った方がよかったですね。(‥ゞ
Redcat51+ASI2600DUO
HEUIBⅡフィルタ使用
5分×35枚・・・2時間55分
今まではStarnet2で星(star)と星雲(starless)を分離して処理した後に
PixelMathでstar+starlessと合成していました。
今回は丹羽さんが紹介されていたpixinsightでスクリーン合成という方法で
1-(1-star)*(1-starless)で合成しました。
ところでpixinsight1.8.9-3にしたときにメールにFBPPというNew Scriptが紹介されていました。
2彗星はFBPPでやりました。確かに速いですが、Drizzle機能は使えない?
それらしきものが見つからず、この画像はWBPPで普通に処理しました。
WBPP終わるのに1時間14分かかりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます