センターまでいよいよあと1か月!
ブログはすっかりご無沙汰していた谷川ですが、
「センター突破これだけやっとけ」を復活させます!
センター対策、これだけは気を付けて、ということをこれから
複数回UPしていきます。
内容は河合塾メールマガジンの転載ですが、
書かれていることは的を得た重要なことばかり。
しっかり読んで、これから1か月の追い込みに生かしていこう!
また、あすなろ予備校の冬期講座もWEB受付中です!
気になる講座はお早めに
http://www.asunaro-yobiko.com/touki/
まずはセンター英語(筆記)の第1問~第3問対策から。。。
2012年度大学入試センター試験に向け、全統マーク模試出題者からの学習ア
ドバイスを掲載します。今週は「英語編(1)」です。
・───┐
|第1問| 発音/アクセント
└───・
■発音問題
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
-oo-、-aw-、-ea-、-ou-、-a-、-i-、-au-、-ei-、ear-、-s-、-th-、-cc-、
-ch-、-gh-などの代表的なつづり字の発音の出題が予想されるので、十分に練
習を積んでおく。
■アクセント問題
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[1]つづりの長い単語で、アクセント問題に頻出するものに目を通しておく。
appetite / accurate / acquaintance / category / concentrate /
competitive / economy / immigrant / luxurious / political /
survival / territory など。
[2]「カタカナ語」化した英単語は、アクセントの位置を間違えやすいので、
特に注意する。
manager / average / vitamin / orchestra / musician / penalty /
supermarket / dramatic / pioneer / heroine / alcohol / technique
など。
[3]普段の英語学習の際に、単語の発音・アクセントに注意を払うようにする。
・───┐
|第2問| 文法・語法/対話文空所補充/語句整序
└───・
■文法・語法
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[1]文法の基本事項を理解しておこう。難しい問題集ではなく、標準的な問題
集を選んで、よく間違えた項目や理解不足の分野を重点的に学習していく
とよい。自分の不得意な分野については、そこだけに絞って文法書の解説
を読むのもよい。
[2]文法の基本的な内容としては、to-不定詞/分詞/動名詞/仮定法/助動
詞/時制/関係詞/接続詞/代用/倒置/強調などがある。また、語法と
しては、動詞の語法/形容詞の語法/名詞の語法に注意しよう。
[3]動詞中心のイディオムやその他の熟語表現もよく出題されているので、熟
語集や問題集で学習しておく。
■対話文空所補充
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[1]どんな場面でどんなことが話題になっているかをつかむ。
[2]会話の流れをつかみ、特に「空所の前後の発言にうまくつながる表現」を
選べるようにする。
[3]会話でよく使われる定型表現や決まり文句を場面別に覚える。
Would you do me a favor?「お願いがあるのですが」という依頼の表現
I'll miss you.「さびしくなるわ」という別れの表現
It's on me.「私のおごりです」というレストランでの表現
You're wanted on the phone.「あなたに電話がかかっていますよ」とい
う電話での表現 など
■語句整序
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[1]ポイントになる重要構文や熟語表現がないかを考える。また、整序部分だ
けに注目するのではなく、空所の前後につながる語句がないかどうかも検
討する。
[2]主語になり得るものや述語になり得るものを考えながら、できた英文の意
味も正しく成立しているかどうかを確認する。
[3]判断の根拠となる文法・語法上の知識と構文上の知識を蓄積しておく。
・───┐
|第3問| 文意把握読解問題
└───・
■意味類推問題
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[1]やや難レベルの「慣用表現」や「難単語」の内容を類推できる部分を正確
に読み取る力を身につける。「慣用表現」や「難単語」それ自体は難しく
ても、文中でわかりやすく説明してくれていることが多いので意外と解き
やすい。
[2]会話の「慣用表現」では、以下のような表現に注意しておく。
You're asking for it! / I've been under the weather! /
Cat got your tongue? / I have to cram as much as I can. /
Let's not beat the dead horse. / I won't beat around the bush. /
Can you give me a rain check? / Beats me!
[3]「難単語」では、以下のような単語に注意しておく。
altruism / serendipity / dementia / antebellum / apiary / prosody
/ acrophobia / chauvinism / atheism / feudalism / anthropology /
apathy
■発言の主旨問題
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[1]指示文にディスカッションのテーマが与えられているので、指示文をしっ
かりと読む。
[2]発言者がテーマに対して、賛成の立場か反対の立場か、または中立的立場
なのかを吟味しながら読み進む。
■文補充問題
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[1]論説文を読む際に、段落ごとの内容をまとめていくという読み方を心がけ
る。
[2]1998年度以降のセンター試験の第3問Cをすべて解いてみる。2006年度以
前の形式はやや難しいので、解ければ実力がつく。
[3] however や yet などの逆接を表すもの、moreover や in addition など
の追加を表すもの、therefore や thus など帰結や結果を導くもの、
for example などの例をあげるためのもの、to begin with や finally
などの列挙を表すものに特に注意して読む。
[4]不定冠詞 a(n) つきの単数名詞(または冠詞なしの複数名詞)から定冠詞
the のついた名詞へと表現が変化することや、it や they などの代名詞
あるいは this やthese などの指示語が指しているものが何かについて、
常に確認する。