センター突破 これだけはやっとけ 鳥取の受験生のための塾・予備校 あすなろブログ

鳥取の受験生のための塾・予備校  あすなろ予備校の講師が、高校・大学受験に向けてメッセージを送るブログです。

「いさ」ではなくて、「いざ」勝負!

2012-01-02 13:58:38 | 特集「センター突破これだけはやっとけ」
新年、あけましておめでとうございます!


少し出遅れた感がありますが、激動の2011年から飛躍の2012年、

干支も兎から辰にチェンジ!


みなさんにとっても勝負の年ですから、

いさ」(=古文単語。「さあどうだろう、わからない」の意)ではなくて、

いざ」!の心意気でいきましょう!

ちなみに「いさ」は、
人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香に匂ひける
の和歌を要チェックね!


具体的には、

新しい問題よりも一度解いた問題の見直しを!

これからの1月14日のセンター初日までの12日間、必死になって新しいところを覚えるよりも、

今まで解いた問題、またはしばらく手を付けてない教科

を重点的にやっていったほうがいいです。


知識の掘り起し、一回やった問題の整理をして、

「同じ間違いを本番で繰り返さない!」

をぜひ心がけてください。
その心がけ次第でまだ10点20点は伸びる!


さあ、箱根駅伝にもわき目を振らず、頑張れ受験生!
(今年の青学は往路7位!スゲェ!!山の神も相変わらずスゴかった!)

センター突破これだけはやっておけ 国語(古文・漢文)

2011-12-22 19:14:35 | 特集「センター突破これだけはやっとけ」
明日から冬期講座開講!

なのに冬期講座のテキストが出来ていない。。。

ということでやむなく休日出勤の谷川です。


直前の冬期講座で自信をつけてもらえるよう、

センターで出そうなところを予想しながらテキストを作りました!

このテキストを使って最後のラストスパートをかけて行こう!!


冬期講座の時間割の確認・追加申込はこちらからもどうぞ
http://www.asunaro-yobiko.com/touki/


では、昨日に引き続きセンター直前対策【国語(古文・漢文)】編、どうぞ!

■━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃受験まめ知識 …センター試験対策(6)《古文・漢文編》
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 センター試験対策、最終回の今回は「古文・漢文編」です。

・─┐
|1|→ 古文
└─・

[1] 重要語句や慣用句をしっかり覚えていこう
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 問1では古語や慣用句の意味が単純に聞かれる場合が多い。古文の覚えるべ
き単語は数百である。古文の問題1題中に、重要語句は30~40は出てくるので、
それを確実に覚える努力をしていけば、数百はそんなに大変ではない。基本は
古語の意味である。しっかり古語を覚えること。

[2] 古文文法を習得しよう
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 助詞・助動詞の基本的な意味用法がわかっていないと、正確な読み方はでき
ない。文法は確実に得点できる分野でもある。古文文法の知識の充実を図ろう。

[3] 登場人物を押さえ、文の主語や目的語を確認しながら読み進めよう
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 古文は主語がいつも明示されているわけではない。そこで、明示された主語
を手がかりに、明示されていないところの主語を確認しながら読むことが求め
られる。この一文の主語は誰かを常に強く意識しながら読み進めること。

[4] たくさんの問題を解いて本格的読解力をつけよう
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 古文の問題を一題一題確実にやっていくことがもちろん最も大事なことだが、
問題を解いた経験が少ないと、新傾向の問題には歯が立たない。内容も文体も
違う多くの問題を解くことで単語力も古文常識も増し、さまざまな設問に対応
する幅もでき、読むスピードも早くなる。それによって、本格的読解力が培わ
れるのだ。

[5] 解答を選ぶには根拠を持って
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 センター試験のような選択肢形式では、正解を偶然選び、それを実力と勘違
いしてしまうことがよくある。この解答を選んだ理由は本文のここにあるから、
この選択肢はここがおかしいから、のように根拠を持って解答を選ぶようにし
よう。

・─┐
|2|→ 漢文
└─・

[1] 基本句形と重要語に注意し、趣旨を的確につかもう
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 語句の読みや意味を聞く問題、「筆者の意図」等を問う問題は、ほぼ毎年出
題されている。基本句形と重要語の学習、そして趣旨を端的に把握する練習を
普段から意識的にしておきたい。また既習の文章を声に出して読んでみること
も有効な学習法である。

[2] 苦手なジャンルをつくらないようにしよう
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ストーリー性のある文章なら内容を捉えることはできても、評論などを苦手
とする受験生は少なくない。2007年度は詩話、2008~2011年度は評論であった
が、これらのジャンルを苦手にしていると、当然ながら高得点は期待できない。
日頃からさまざまなジャンルの文章、問題に取り組もう。


センター突破これだけはやっておけ 国語(評論・小説)

2011-12-21 14:33:10 | 特集「センター突破これだけはやっとけ」
予備校は昨日までが三者懇談で、今日・明日はお休みです。

方針がしっかり決まった受験生、

まだまだこれからも考えていかないといけない受験生と

様々でしたが、みんなに共通して言えることは

これからは一分一秒が得点に直結するということ。

過去問演習を中心に、一問でも多く解くようにしてください。


その際には、間違えた箇所をノートにまとめて

「間違えノート」を作っておくこと!

正しく覚えなおさないといけない知識を一か所にまとめておくと、

センター直前での最後の見直しに有効に活用できます。

最後まであきらめずに、頑張れ受験生!





■━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃受験まめ知識 …センター試験対策(5)《現代文編》
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

・─┐
|1|→ 評論
└─・

[1] 抽象度の高い評論に慣れるとともに、文章全体の仕組みを意識しよう
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 比較的抽象度の高い硬質な評論文を読む練習を繰り返して、この種の文章を
抵抗感なく読めるようにすること。その際、文章をただ何となく読むのではな
く、意識的に文章全体の論理構造や仕組みをとらえるようにすることが大切。
本文中で、何と何が対比され、何と何が同一内容の言い換えとなっているか。
そして具体例を通してどういうことを言おうとしているのか。こうしたことを
つかむようにしてみよう。

[2] 漢字の問題にも万全の対策を
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 漢字の問題ではできることなら満点を取りたい。漢字の苦手な人は、すぐに
漢字の問題集を用いて学習すること。問題を解く際には、カタカナ部分だけを
見て解答せず、必ず意味を考えながら該当するものを選ぶようにしたい。

[3] 本文中の解答の根拠に基づいて選択肢を検討すること
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 傍線部の内容や理由を説明する問題では、必ず解答の根拠となる記述が本文
中のどこかにある。それは傍線部のすぐ近くにある場合もあれば、傍線部から
やや離れたところにある場合もあるが、とにかく解答の根拠となる記述を、本
文中から探すことが大切だ。

・─┐
|2|→ 小説
└─・

[1] 登場人物の心情・人物像を正確にとらえること
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 小説の場合、設問で中心的に問われるのは登場人物の心情や人物像である。
主要な登場人物の心情がはっきりと出ているような部分に特に注意を払い、勝
手に登場人物の心情を想像したりせず、客観的に読み進んでいくこと。

[2] 語句の意味を答える問題では、まず「辞書的な意味」を考えること
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 語句の意味を問う問題では、設問文に「本文中ではどのような意味に使われ
ているか」などとあるために、文脈だけで解答を選んでしまう人もいるようだ。
基本的には問われている語句の辞書的な意味を前提にしてつくられているので、
まず問われている語句の「辞書的な意味」を考えて解答するようにしよう。

[3] 自分が間違った設問は十分に研究すること
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 評論についてもいえることだが、過去のセンター試験の問題などを解き、正
解できなかった問題については間違った理由を検討してほしい。
 センター試験が公正で客観的なものでなければならない以上、その正解の選
択肢は本文の客観的な読解のレベルでつくられることになっている。その結果、
やや説明不足を感じさせるような選択肢が正解となることも多い。問題を解く
際には必ず解答の根拠を本文に求めていく姿勢を確立することが重要である。

センター突破これだけはやっておけ 数学ⅡB

2011-12-20 11:59:19 | 特集「センター突破これだけはやっとけ」
一気に冷え込んできました!

受験生のみなさん、これからの勉強は1分1秒が1点に結び付きます!
だけども、無理をして体調を崩しては元も子もないからね!
最低でも6時間の睡眠は取っておきたいところです。


あすなろ予備校でも三者懇談もそろそろおしまいの時期、
12月23日(金)からは冬期講座も始まります!

申込は↓
http://www.asunaro-yobiko.com/touki/

センターまで気を引き締めて、がんばれ受験生!



■━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃受験まめ知識 …センター試験対策(4) 《数学II・数学B編》
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 2012年度大学入試センター試験に向け、全統マーク模試出題者からの学習ア
ドバイスを掲載します。今週は「数学II・数学B編」です。

・─┐
|1|→ 典型的な問題の解き方のパターンを蓄積しよう
└─・
 『数学II・数学B』は、60分間で実質5題の問題を解かなければならない。
単純計算で1題あたり12分である。また、その結果をマークしなければならな
いので、1題の問題を解くのに使える時間は10分程度となる。よって、計算が
繁雑な問題に時間をかけられるように、典型的な問題をすばやく解く「スピー
ド」が必要。典型問題の解き方をしっかりマスターし、解き方のパターンを蓄
積しておこう。
 また、自分で時間を計って問題を解く際には、マークに要する時間のことも
考え、たとえば制限時間を50分とするなどの工夫をしよう。

・─┐
|2|→ 余裕があれば2次試験対策の問題を
└─・
 センター試験の勉強だけでは、数学の知識にやや偏りが出る可能性がある。
よって、国公立大2次試験で数学が必要な人はもちろんであるが、必要でない
人も時間的に余裕があれば「2次対策」の問題集に取り組むといい。

・─┐
|3|→ 融合問題に慣れておこう
└─・
 数学IIと数学Bの全分野をできるだけ網羅するために、2011年度の第3問
[1]で、「数列」と「図形と方程式」の問題が融合されて出題されていた。
融合問題の正答率は低い傾向にあるが、「融合問題は当然出題される」くらい
の気持ちを持って臨もう。

・─┐
|4|→ 図形的判断力を身につけよう
└─・
 総合的な図形の見方が試されるといってもいいほど「図形と方程式」や「ベ
クトル」のような図形を絡めた出題が多い。図形問題の基本は「図をしっかり
と描く」こと。無駄な線を描く必要はない。どのような図を描いたら簡単に問
題が解けるようになるか、先生の板書をよく見て研究しよう。

・─┐
|5|→ 自分にあった時間配分を身につけよう
└─・
 最初の方の問題で時間を使いすぎると、後の問題で焦って計算ミスや勘違い
を誘発する危険もある。たとえば、第1問は15分、第2問は15分…などと自分
なりの時間配分を決めておき、時間が来たらたとえ問題の途中であっても次の
問題に進む、というような解き方を決めておくとよい。もう一度、時間配分に
ついて検討しておこう。


センター突破これだけはやっておけ 数学ⅠA

2011-12-18 12:57:14 | 特集「センター突破これだけはやっとけ」
昨日は谷川俊太郎×糸井重里の対談に行ってきました。

詩人とコピーライターのトーク、いろいろな方向に話が飛んで面白かったです。

気仙沼産のフィッシャーマンズセーター、実現するならほしいな・・・


さて、あすなろ予備校の冬期講座もWEB受付中です!

残席わずかの講座も出てきました。気になる講座はお早めに

http://www.asunaro-yobiko.com/touki/



では、河合塾メルマガより、数学Ⅰ・数学A対策をどうぞ!



■━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃受験まめ知識 …センター試験対策(3) 《数学I・数学A編》
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 2012年度大学入試センター試験に向け、全統マーク模試出題者からの学習ア
ドバイスを掲載します。今週は「数学I・数学A編」です。

 「数学I・数学A」の試験では、60分の試験時間内に配点が20点から30点の
問題を4題解かなければならない。苦手な分野があると、その分の得点をその
まま落とすことになる。出題されるのがわかっているのに苦手のまま対策しな
いということは避けたい。
 試験時間が60分であるということも得点を左右する。1題あたりの解答時間
は15分であるから、的確な判断力と手際よい計算力が求められる。この対策に
は、60分という時間を意識して過去のセンター試験の問題に取り組むとよい。

・─┐
|1|→ 小問集合は手際よく
└─・
 方程式・不等式、集合・論理は、配点は少ないが小問2題の出題になるので
なかなか忙しい。方程式・不等式では、無理数の計算や絶対値の扱い、整数に
ついてきちんと学習しておこう。集合・論理では、命題の真偽や必要条件・十
分条件が重要。

・─┐
|2|→ 典型問題の多い2次関数
└─・
 放物線の頂点と軸、x軸との交点、最大・最小、平行移動などを扱うことが多
く、それらをグラフにしたり、グラフから読み取ったりすることが大事である。

・─┐
|3|→ 総合的な図形と計量・平面図形
└─・
 三角比の問題から始まって、途中から幾何の性質や定理などを扱う融合問題
となっている。問題文から点や図形の関係を自分でつかまないといけない。

・─┐
|4|→ 数え上げと規則性をつかむことが大切な確率
└─・
 前半を解きながら、この問題で何をどう考えるのかのポイントがつかめるこ
とが多い。また、始めの方の問題は数え上げで解けることが多く、その中から
規則性を見つければ、続く一般的な問題も解ける。

センター突破これだけはやっておけ 英語筆記②

2011-12-17 14:47:50 | 特集「センター突破これだけはやっとけ」
雪、積もりましたね!
センター本番は雪はやめてほしい、受験生、見送るわれわれも大変だからねえ、と考えてしまいました。


さてさて、今日は昨日に引き続きセンター英語対策その②をお届けします。

また、あすなろ予備校の冬期講座もWEB受付中です!
気になる講座はお早めに
http://www.asunaro-yobiko.com/touki/


では、がんばれ、受験生!

■━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃受験まめ知識 …センター試験対策(2) 《英語編(2)》
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 2012年度大学入試センター試験に向け、全統マーク模試出題者からの学習ア
ドバイスを掲載します。今週は「英語編(2)」です。

・───┐
|第4問| 図表問題
└───・
[1]論説文の内容の正確な読み取りを心がけよう。段落ごとに内容をチェック、
  またはキーワードやキーセンテンスは何かを考えながら内容をつかむよう
  にする。

[2]センター試験の過去問や論説文を扱った問題集などで、問題Aの形式に慣
  れておく。

[3]問題Bは、第4問専用の問題集「センター試験英語 出題形式別問題集4
  英語 第4問」(河合出版)などがおすすめ。また、英文の広告やパンフ
  レット類を見たり読んだりすることもいい。この種の問題を素早く解くコ
  ツは、設問を先に読んで「どんな情報を読み取ればよいか」を事前に頭に
  入れておいてから、広告や問診票やパンフレットを読むことに尽きる。

・───┐
|第5問| ヴィジュアル読解問題
└───・
[1]新傾向の問題で過去問が少ないため、2010年度以降に新たに出版された問
  題集や、2011年度実施の全統マーク模試を利用して対策する。

[2]絵とつき合わせて説明文を素直に読み、矛盾点の見つかった説明文や絵を
  消去していけば自然に正解が残るので、取り組みやすい問題になるはずで
  ある。

・───┐
|第6問| 長文内容把握問題
└───・
[1]第6問は、解答時間をどれだけ確保できるかが大きなポイント。大問を解
  く順序も考慮して、第6問用に少なくとも20分程度は確保したい。

[2]解く際には、先に設問に目を通して「どの段落を参照すべきか」がわかる
  設問をチェックし、その後で本文を読む作業を行うとよい。そして、その
  段落を読み終えたらすぐに、該当する設問を解くとよい。
  本文をすべて読んでから設問を解くのではなく、1段落読み終わるごとに、
  その読み終えた段落に関する設問があればすぐに解くのがコツである。

[3]第6問で高得点を取るためには、短い時間で正確に長文を読む力が必要。
  長い英文を読み慣れていない人は、やや短めの英文を長めに時間をとって
  解く練習をし、徐々に長めの英文に取り組んでいけばよい。そして問題を
  解いた後の検討も忘れずに行うことが大切。
  ある程度力のある人は、速読を意識して長文を読む練習をするとよい。速
  読するためには、意味の単位となる語句のかたまりを前から順番に読み進
  み、文・段落・文章全体の意味を理解することができなければならない。
  ただし、練習方法はこれら以外にもたくさんあるので、最終的には自分に
  あった方法を見つける必要がある。


/// まとめ ///////////////////////////////////////////////////////////

●自分に合った「時間配分」「解く順序」を明確に! 過去問などで練習を!
●弱点分野を一つひとつ克服! センター試験まであきらめずに克服しよう!
●焦らず前進! 一歩一歩前に進むことが大切! 地道な努力を続けよう!

//////////////////////////////////////////////////////////////////////

センター突破これだけはやっておけ 英語筆記①

2011-12-16 13:38:55 | 特集「センター突破これだけはやっとけ」
センターまでいよいよあと1か月!

ブログはすっかりご無沙汰していた谷川ですが、
「センター突破これだけやっとけ」を復活させます!

センター対策、これだけは気を付けて、ということをこれから
複数回UPしていきます。
内容は河合塾メールマガジンの転載ですが、
書かれていることは的を得た重要なことばかり。
しっかり読んで、これから1か月の追い込みに生かしていこう!

また、あすなろ予備校の冬期講座もWEB受付中です!
気になる講座はお早めに
http://www.asunaro-yobiko.com/touki/

まずはセンター英語(筆記)の第1問~第3問対策から。。。



 2012年度大学入試センター試験に向け、全統マーク模試出題者からの学習ア
ドバイスを掲載します。今週は「英語編(1)」です。

・───┐
|第1問| 発音/アクセント
└───・

■発音問題
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 -oo-、-aw-、-ea-、-ou-、-a-、-i-、-au-、-ei-、ear-、-s-、-th-、-cc-、
-ch-、-gh-などの代表的なつづり字の発音の出題が予想されるので、十分に練
習を積んでおく。

■アクセント問題
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[1]つづりの長い単語で、アクセント問題に頻出するものに目を通しておく。
  appetite / accurate / acquaintance / category / concentrate /
  competitive / economy / immigrant / luxurious / political /
  survival / territory など。

[2]「カタカナ語」化した英単語は、アクセントの位置を間違えやすいので、
  特に注意する。
  manager / average / vitamin / orchestra / musician / penalty /
  supermarket / dramatic / pioneer / heroine / alcohol / technique
  など。

[3]普段の英語学習の際に、単語の発音・アクセントに注意を払うようにする。


・───┐
|第2問| 文法・語法/対話文空所補充/語句整序
└───・

■文法・語法
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[1]文法の基本事項を理解しておこう。難しい問題集ではなく、標準的な問題
  集を選んで、よく間違えた項目や理解不足の分野を重点的に学習していく
  とよい。自分の不得意な分野については、そこだけに絞って文法書の解説
  を読むのもよい。

[2]文法の基本的な内容としては、to-不定詞/分詞/動名詞/仮定法/助動
  詞/時制/関係詞/接続詞/代用/倒置/強調などがある。また、語法と
  しては、動詞の語法/形容詞の語法/名詞の語法に注意しよう。

[3]動詞中心のイディオムやその他の熟語表現もよく出題されているので、熟
  語集や問題集で学習しておく。

■対話文空所補充
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[1]どんな場面でどんなことが話題になっているかをつかむ。

[2]会話の流れをつかみ、特に「空所の前後の発言にうまくつながる表現」を
  選べるようにする。

[3]会話でよく使われる定型表現や決まり文句を場面別に覚える。
  Would you do me a favor?「お願いがあるのですが」という依頼の表現
  I'll miss you.「さびしくなるわ」という別れの表現
  It's on me.「私のおごりです」というレストランでの表現
  You're wanted on the phone.「あなたに電話がかかっていますよ」とい
  う電話での表現 など

■語句整序
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[1]ポイントになる重要構文や熟語表現がないかを考える。また、整序部分だ
  けに注目するのではなく、空所の前後につながる語句がないかどうかも検
  討する。

[2]主語になり得るものや述語になり得るものを考えながら、できた英文の意
  味も正しく成立しているかどうかを確認する。

[3]判断の根拠となる文法・語法上の知識と構文上の知識を蓄積しておく。


・───┐
|第3問| 文意把握読解問題
└───・

■意味類推問題
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[1]やや難レベルの「慣用表現」や「難単語」の内容を類推できる部分を正確
  に読み取る力を身につける。「慣用表現」や「難単語」それ自体は難しく
  ても、文中でわかりやすく説明してくれていることが多いので意外と解き
  やすい。

[2]会話の「慣用表現」では、以下のような表現に注意しておく。
  You're asking for it! / I've been under the weather! /
  Cat got your tongue? / I have to cram as much as I can. /
  Let's not beat the dead horse. / I won't beat around the bush. /
  Can you give me a rain check? / Beats me!

[3]「難単語」では、以下のような単語に注意しておく。
  altruism / serendipity / dementia / antebellum / apiary / prosody
  / acrophobia / chauvinism / atheism / feudalism / anthropology /
  apathy

■発言の主旨問題
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[1]指示文にディスカッションのテーマが与えられているので、指示文をしっ
  かりと読む。

[2]発言者がテーマに対して、賛成の立場か反対の立場か、または中立的立場
  なのかを吟味しながら読み進む。

■文補充問題
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[1]論説文を読む際に、段落ごとの内容をまとめていくという読み方を心がけ
  る。

[2]1998年度以降のセンター試験の第3問Cをすべて解いてみる。2006年度以
  前の形式はやや難しいので、解ければ実力がつく。

[3] however や yet などの逆接を表すもの、moreover や in addition など
  の追加を表すもの、therefore や thus など帰結や結果を導くもの、
  for example などの例をあげるためのもの、to begin with や finally
  などの列挙を表すものに特に注意して読む。

[4]不定冠詞 a(n) つきの単数名詞(または冠詞なしの複数名詞)から定冠詞
  the のついた名詞へと表現が変化することや、it や they などの代名詞
  あるいは this やthese などの指示語が指しているものが何かについて、
  常に確認する。

2011センター 予想平均点

2011-01-19 10:12:43 | 特集「センター突破これだけはやっとけ」
データリサーチもそろそろ終盤、大手予備校の合計点速報が出ました!
代ゼミを除けば確定の予想平均点になっています。こちらを分析してみましょう。


大手予備校発表 センターリサーチ合計平均点

【河合塾】
201120102011-2010
6教科7科目文系型563545+18
5教科7科目理系型570542+28
http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/11/average.html


【代々木ゼミナール】
201120102011-2010
6教科7科目文系型574546+28
5教科7科目理系型585551+34
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/center/recent/heikinten/index.html


【ベネッセ・駿台】
201120102011-2010
6教科7科目文系型572551+21
5教科7科目理系型574547+27
http://dn.fine.ne.jp/dn/b/002/center/yosou/yh_index2.html



予想通りの平均点アップとなりました。

センター試験の現行課程の最終年&昨年まで2年連続の平均点ダウン

を考えれば当初の予想通りの結果と言えそうです。


ただ、予備校各社によって平均点上昇のレンジにはばらつきがありますね。

文系では18点~28点
理系では27点~34点

数学ⅠA・物理・化学の平均点上昇が理系の合計点を押し上げているとの見解を予備校各社が持っているようです。


さて、ここからは谷川的私見で2011入試を斬ります!

いつもならセンター平均点が上昇(前年に比べて易化)すると現役生を中心に強気の出願が増えます。
しかし昨今の受験生の保守傾向(地元・国公立・資格系)を考えると、思っていた以上に点数が取れていても予定通りの出願が多そうですね。

となるとセンターリサーチの結果と実際の入試結果が大きくずれることは少ない気がします。
いわゆる、「荒れない受験」に久々になる年かと。

さらに、平均点は上昇しても、おそらく6割→7割の上昇が多くて、8割→9割の上昇はそこまで多くはないかと思います。
基本的な問題が多く出されたので、平均点付近の受験生は点数を1割近く押しあげる可能性は高いですが、全教科そろえて点数を取っていくのは難しいのが今年のセンターです。

ならば医学部医学科・難関国立大は平均点上昇のあおりをそんなに食わないかと思います。
難しかった2010センターだって成績上位層はきちんと点数を取っていましたからね。


どちらにしても

国公立入試はセンターだけでは決まらない
このことは肝に銘じてください。
終わったしまったセンター試験をアレコレ考えるより、これからの二次試験対策に照準を合わせよう!

これから国公立前期試験が行われる2月25日までの約1ヵ月間は、皆さんの学力が最も伸びる時期です。
蓄えた知識を記述の形で表現する、ということを考えれば、受験勉強の中でももっとも「真のお勉強」らしい勉強をしていく時期です。

自分の書いた答案をなるべく多く先生に見せるようにして、自分を磨いていってください。
この時期の添削は死ぬ気でやりますよ!


なんにしても受験はやっとこれからが本番、まだまだ頑張れ、受験生!

◇◆◇◆ 告 知 ◇◆◇◆


2011センター データ分析セミナー

対 象:高3・高卒生および保護者

日 時:2011年1月21日(金)14時~15時
会 場:ワシントンホテルプラザ 2階
内 容・2011センター試験の最新データ分析
・国公立大学の志願状況
・私大センター利用入試の出願状況
・国公立大学出願決定時のポイント

参加は無料となっています。校外生の方もお気軽にご参加ください!
(詳しくはhttp://www.asunaro-yobiko.com/download/54.html



谷間の期間

2011-01-18 10:49:50 | 特集「センター突破これだけはやっとけ」
自己採点も終わり、気持ちもやっと落ち着いたところでしょうか?

これからセンターリサーチの結果が返ってくるまで約4日、リサーチ結果が気になって気になって仕方がない人もいるかと思います。

気になるのはわかるけど、気持ち切り替えて次に向かおう。

自分の点数で志望の大学に手が届くのかどうか、谷川にも気になる気持ちはよ~く分かります。
ですが、ヤキモキしている間にも時間は過ぎていく = 勉強に残された持ち時間は減少し続けています。

とくに私大受験生、もうすぐに関西私大の入試が始まるよ!
東京の私大にしても2月に入ったら受験スタートだ。

過去問解かなきゃ!
抑えで最低2年分、本命ならば3~4年分!


データはほっておいても返ってきます。今一度切れかかった「緊迫感」をかき集めて勉強に向かってください。
特に今年みたいにセンターの点数が取れた現役生は要注意!

浪人生の地力を舐めちゃいけない、彼らは1年間必死に勉強をしていますから、二次力は相当なものを持っています。
ひっくりかえされないように!


さて、そんな谷間の期間を一刻でも早く抜け出せるように、あすなろ予備校では今年も大学進学ガイダンスを開催します。



2011センター データ分析セミナー

対 象:高3・高卒生および保護者

日 時:2011年1月21日(金)14時~15時
会 場:ワシントンホテルプラザ 2階
内 容・2011センター試験の最新データ分析
・国公立大学の志願状況
・私大センター利用入試の出願状況
・国公立大学出願決定時のポイント



参加は無料となっています。校外生の方もお気軽にご参加ください!
(詳しくはhttp://www.asunaro-yobiko.com/download/54.html

センターの次に向けて、一歩を踏み出そう!
がんばれ、受験生!

センター一日目、終了!

2011-01-15 18:25:28 | 特集「センター突破これだけはやっとけ」
センター試験1日目終了、お疲れ様!


緊張はしたでしょう、だけど1日目は乗り切った!
しんどいところも半分はおしまいですよ^^


さて、今日おうちに帰ってきてからやるべきことは。。。

まず、ネット等で問題講評を探すのはやめましょ
終わったことはくよくよ考えず、明日に備えて次の準備をしましょうよ。
分析・難易判定は2日目が終わってから!

次に、暖かいお風呂に入ってゆっくり疲れを取ろう!
かなりの緊張と寒さで筋肉も凝っているはず。
暖かいお風呂に入ってしっかり身体をほぐしてください。
明日の準備をするにしてもまずは疲れを取ってからにしてくださいね。


残り半分、今日の夜遅くまで理系の科目の準備に全精力を傾ける、ということもないと思います。
高ぶる気持ちを静めつつ、軽めの見直しをして今日は早めに寝よう!



朝には鳥取大学まで早朝激励に行きましたが、心配していた雪も降らずにほっとしました。


ただ、心配なのは明日なんですよ。
気温、これからの積雪を考えてもかなり積もりそう。
明日はくれぐれも早めに試験会場に向かってください!
大丈夫、JRの方々もセンター試験受験生のために全力の除雪作業をしてくださいますから、明日も行ける!

帰っている最中の受験生の皆さん、暴風雪警報が鳥取で発令されましたので十分気をつけて!


お疲れ様&あと一日がんばれ、受験生!!