ちょっとでも気を抜くと、更新しないままあっという間に10日ほど経過・・・。
執筆者は授業と添削と広報活動に追われる毎日でしたが、受験生諸君の勉強は捗(はかど)っていますかな?
(古文単語の「はかばかし」はこの語源を覚えてたね!今日の授業でやりました)
10月からはいよいよンター試験の出願が始まり、残された時間が気になってくるときだと思いますが、ここでしっかりやり抜いた人が合格を掴みます。模試も続いて大変な時期になりますが、しっかり頑張ってね!
閑話休題
9月20日(土)に実施した早稲田大学入試説明会の模様をレポートします!
昨年125周年を迎えた早稲田大学は「学問の独立」「学問の活用」等をメインテーマに学問追求の上で有用な人材を創造すべく発展していきました。
看板学部である政治経済学部・法学部をはじめ、国際教養学部・文化構想学部等の新しい学部までさまざまな学部の紹介をわかりやすく紹介していただきました。
入試についての説明では、英語よりも国語の出来・不出来が合否を分けるとのこと。
早稲田の英語は確かに難しいのですが、受験生は英語の対策をしっかりやっています。むしろ、比較的平易に思われがちな国語では、ほかの受験生が正答する問題を落とさないことが重要とのこと。端的に言ってしまえば「みんなが点数を取るから国語は落とせない!」ということでしょうか。
(ただし、政治経済学部や法学部の国語は除きます。私大最高峰の難しさを誇る内容です。)
このことは確かに、国語を教えている執筆者にも頷ける話です。早稲田の国語は、本文全体の筆者主張が読み取れないと、どんどん失点を重ねてしまうことになります。小手先のテクニックに翻弄されて「木を見て森を見ず」の状態になってしまう受験生、多いです。
逆にいえば、
「全体を見通す力=要約力」
があれば全問正解も夢ではありません。内容把握の問題では特に気を付けてほしいところです。
個別相談会では説明会参加者一人一人の質問に丁寧にお答えいただきました。
わざわざ説明に来ていただいた高橋さん、ありがとうございました!
説明会に参加できなかったが資料がほしいという方、あすなろ予備校にまだ若干の残部が残っていますので、お越しいただければお渡しいたします。また、執筆者のわかる範囲で説明もいたしますのでお気軽にお尋ねください^-^
9月27日の14:30からは同志社大学の説明会も実施します。
積極的に参加して、大学を選ぶ情報の一つとして活用してください!
なお、参加を希望する方は事前に
0857-22-6896
までご連絡ください。
来年の栄光を目指して、苦しい時を乗り越えろ、受験生諸君!
執筆者は授業と添削と広報活動に追われる毎日でしたが、受験生諸君の勉強は捗(はかど)っていますかな?
(古文単語の「はかばかし」はこの語源を覚えてたね!今日の授業でやりました)
10月からはいよいよンター試験の出願が始まり、残された時間が気になってくるときだと思いますが、ここでしっかりやり抜いた人が合格を掴みます。模試も続いて大変な時期になりますが、しっかり頑張ってね!
閑話休題
9月20日(土)に実施した早稲田大学入試説明会の模様をレポートします!
昨年125周年を迎えた早稲田大学は「学問の独立」「学問の活用」等をメインテーマに学問追求の上で有用な人材を創造すべく発展していきました。
看板学部である政治経済学部・法学部をはじめ、国際教養学部・文化構想学部等の新しい学部までさまざまな学部の紹介をわかりやすく紹介していただきました。
入試についての説明では、英語よりも国語の出来・不出来が合否を分けるとのこと。
早稲田の英語は確かに難しいのですが、受験生は英語の対策をしっかりやっています。むしろ、比較的平易に思われがちな国語では、ほかの受験生が正答する問題を落とさないことが重要とのこと。端的に言ってしまえば「みんなが点数を取るから国語は落とせない!」ということでしょうか。
(ただし、政治経済学部や法学部の国語は除きます。私大最高峰の難しさを誇る内容です。)
このことは確かに、国語を教えている執筆者にも頷ける話です。早稲田の国語は、本文全体の筆者主張が読み取れないと、どんどん失点を重ねてしまうことになります。小手先のテクニックに翻弄されて「木を見て森を見ず」の状態になってしまう受験生、多いです。
逆にいえば、
「全体を見通す力=要約力」
があれば全問正解も夢ではありません。内容把握の問題では特に気を付けてほしいところです。
個別相談会では説明会参加者一人一人の質問に丁寧にお答えいただきました。
わざわざ説明に来ていただいた高橋さん、ありがとうございました!
説明会に参加できなかったが資料がほしいという方、あすなろ予備校にまだ若干の残部が残っていますので、お越しいただければお渡しいたします。また、執筆者のわかる範囲で説明もいたしますのでお気軽にお尋ねください^-^
9月27日の14:30からは同志社大学の説明会も実施します。
積極的に参加して、大学を選ぶ情報の一つとして活用してください!
なお、参加を希望する方は事前に
0857-22-6896
までご連絡ください。
来年の栄光を目指して、苦しい時を乗り越えろ、受験生諸君!