9月も今日でおしまいですね、
いよいよ10月からセンター試験の出願が始まります!
高校3年生の方は学校単位の出願するのでしょうが、高卒生は基本的に個人で出願することになると思います。しっかりと確認しながら書類を作成してください。
この時期になるとセンターが間近に迫ってきた感があると思いますが、
まだまだあせらない!
今の頑張りはセンター直前のマーク模試か、またはセンター試験本番に必ずあらわれますから、じっくりしっかり取り組みましょう!
さて、9月27日(土)の同志社大学入試説明会のレポートをいたします。
新島襄によって設立された同志社大学は「良心教育」をモットーに、いわゆる「リベラルアーツ=教養教育」にも力を入れています。卒業生たちは「官」よりも「民」へ就職していく志向が強く、金融系への就職率は特に高いようです。
2009年度からは文学部の中から「心理学部」を独立させ、昨年度設置された「生命医科学部」・「スポーツ健康科学部」等と合わせて12学部を展開していきます。
2009年度入試に関する主な変更点は、全学部でセンター利用が可能になったところでしょうか。京都大学・大阪大学等、西日本の最難関国公立大を志望する受験生も、同志社大学にはセンター利用で出願していきます。当然センター利用のボーダーも高くなりますが、だいたい文系学部で80~85%、理系学部では70~80%の得点がほしいところです。
同志社大学の入試問題の特徴は、前から言われていることですが、比較的素直な問題に終始している点です。東京の私大と違って英語・国語とも「読解の的確さ」をストレートな設問・選択肢で聞いてくる問題と言えるでしょう。特に英語では長文を頭から訳していきながらどんどん設問を解いていく解き方が有効だと思います。
国公立二次試験では
英文内容把握=抽象的な内容の英文をどこまで具体的事象に手繰り寄せて考えることができるか、
が重要だと思いますが、私立型の英語は
英文精読=多くの情報が文中に存在する(必然的に長文化していきます)なか、どれだけ正しい情報を引き出せるか、
という点が重要になります。その長文に慣れるためにも、過去問演習は必須だと言えるでしょう。
参加した生徒諸君は、全体説明後の個別説明でも積極的に質問をしていました。そこで得た情報を生かして、しっかりとした受験対策を立ててください!
センターまであと3か月と少し、がんばれ受験生!
いよいよ10月からセンター試験の出願が始まります!
高校3年生の方は学校単位の出願するのでしょうが、高卒生は基本的に個人で出願することになると思います。しっかりと確認しながら書類を作成してください。
この時期になるとセンターが間近に迫ってきた感があると思いますが、
まだまだあせらない!
今の頑張りはセンター直前のマーク模試か、またはセンター試験本番に必ずあらわれますから、じっくりしっかり取り組みましょう!
さて、9月27日(土)の同志社大学入試説明会のレポートをいたします。
新島襄によって設立された同志社大学は「良心教育」をモットーに、いわゆる「リベラルアーツ=教養教育」にも力を入れています。卒業生たちは「官」よりも「民」へ就職していく志向が強く、金融系への就職率は特に高いようです。
2009年度からは文学部の中から「心理学部」を独立させ、昨年度設置された「生命医科学部」・「スポーツ健康科学部」等と合わせて12学部を展開していきます。
2009年度入試に関する主な変更点は、全学部でセンター利用が可能になったところでしょうか。京都大学・大阪大学等、西日本の最難関国公立大を志望する受験生も、同志社大学にはセンター利用で出願していきます。当然センター利用のボーダーも高くなりますが、だいたい文系学部で80~85%、理系学部では70~80%の得点がほしいところです。
同志社大学の入試問題の特徴は、前から言われていることですが、比較的素直な問題に終始している点です。東京の私大と違って英語・国語とも「読解の的確さ」をストレートな設問・選択肢で聞いてくる問題と言えるでしょう。特に英語では長文を頭から訳していきながらどんどん設問を解いていく解き方が有効だと思います。
国公立二次試験では
英文内容把握=抽象的な内容の英文をどこまで具体的事象に手繰り寄せて考えることができるか、
が重要だと思いますが、私立型の英語は
英文精読=多くの情報が文中に存在する(必然的に長文化していきます)なか、どれだけ正しい情報を引き出せるか、
という点が重要になります。その長文に慣れるためにも、過去問演習は必須だと言えるでしょう。
参加した生徒諸君は、全体説明後の個別説明でも積極的に質問をしていました。そこで得た情報を生かして、しっかりとした受験対策を立ててください!
センターまであと3か月と少し、がんばれ受験生!