
すべてFUJIFILM XQ1
今日は、XQ1の濃緑と白の発色を確認するために緑が多い紋別岳に散歩に来た。
Olympus E-620の深い緑色が私にとってお気に入りであったが、XQ1のはあそこまで深刻な色ではない。

白も暖かみのある白と冷たい白があるが、XQ1のは陽の光の中のレースのカーテンのよう。

クマザサの葉と比べて、ここのシダは付近のシダより大きく別の種なのかも知れない。


白樺の幼木に下から上までツタが巻き付いている。
ツタに絞め殺されるのか、ツタを飲み込んで成長するのか今後を見届けることができるかな。

XQ1の接写能力も試してみる。

25ミリ(35ミリ換算・以下同じ)ではレンズ先端から約3cmだが35ミリでは14cmになってしまう。タニウツギだろうか。

この花は初めて見る。ベニバナイチヤクソウというらしい。


1時間ほど歩いたところで道路にこんなものが落ちていた。

動物の糞である。獣臭はしなかったので通り道ではなく,たまたま催したのでここだったのだろう。

植物の繊維が目につく。

今日はここまでとして引き返すことに。

ハクサンチドリだろうか。この道では初めて見たような気がする。

虫がでんでん虫の殻を運んでいる。

こんな模様を見ると、糞の主の爪痕かと想像してしまう。確かにこの山の裏側では友人も目撃している。
彼らにとっては表も裏も関係ないことではある。

太いタイヤの自転車で登ってきた青年と会った。

この自転車で知床横断道路を走る―と話していた。

ISO100に固定しておくと望遠側での撮影はシャッター速度が遅くなってブレてしまう。工場出荷時はAUTOであった。

色んな虫が蜜を吸いにやってくる。
gooブログに移転,開設いたしました。
今後ともお付き合い宜しくお願いします。
紋別岳にも熊がいるのですね。
支笏湖小学校にも出るくらいだからいて当然なんでしょうが、
この道路に糞が落ちてるとはビックリです。
拙ブログにお寄りいただきありがとうございます。
紋別岳にはクマがいるーというのは以前から聞いて知っておりました。
かなり前ですが、水明連絡林道、紋別支線林道、水明支線林道、水明林道ではクマの気配は感じることはありませんでしたが、王子製紙第5発電所のそばの草むらで食後の昼寝の痕と思われる所を見ました。
また、友人はそこの千歳川を恵庭方向に渡って林道にでる間でクマと出会ったーと言ってました。
まだ、第一発電所の社宅がある頃、社宅に住む老婆が隣接する畑に行った時にクマに襲われました。
紋別岳の湖側でクマを見た情報は聞いていなかったのですが、支笏湖小学校にも出るのですか。
同じ山なので、やはりあちこち移動するのでしょうね。
今まで、樽前ではクマの話は聞かなかったのですが、先日7合目駐車場からの登山道の森林限界を超えた道で糞を見たという話を聞きました。
火山灰地には来ないと思っていましたが、高山植物の若芽を喰いに来たのでしょうね。
最近は鹿が多くなったせいか、紋別岳でもダニに好かれることが多くなりました。
単独行動のため帰宅するまで確認できないので不安です。