昨日も載せたように、今年は元日から息子①家族とお雑煮を食べた。
(年末にお雑煮用のお餅は届けてるんだけど.....^^;)
お雑煮はいつも通り⇒
末広がりの8品は、白菜・人参・大根・鶏肉・紅白かまぼこ・イクラ・三つ葉・おもち。
箸休めは香川の醤油豆(そら豆使用)と滋賀の小鮎の佃煮。
今年は輪島塗の半月膳を出した。
このお膳は、結婚のお祝いに姉が用意してくれた嫁入り道具の一つ。
これまで一度も出したことがなかったけど、コロナで不用品を整理したので取り出しやすくなった。(箱が大きいので納戸の奧にしまって取り出しに不便だった^^;)
初のお披露目。
「こんなのあった?」と聞く息子①。
いきさつを話すと
「何枚あるの?」
「5枚よ。これはママが居なくなっても大事にしてね。」
と、遺言をしておいた。
感想:お雑煮はさておき、お膳の説明ができて良かったわ。
今後は、大事にして欲しい物を伝えていこうと思う。
紙にも書いておいた方がいいかも...。(いい加減に聞いてる可能性大)