折りこみパイ生地のことをフランス語で『フィユタージュ』という。
これは実は、イタリア料理人の失敗から生まれた産物らしい。
練りパイを作っていたコックさんは、パイを練っている最中に、ある失敗に気がついた。
「粉にバターをあわせるのを忘れた!」
もう遅い…すでに粉には、水と卵が加えられて、あわせている最中だ。
最初から作っている時間はないし…
「そうだ。この生地にバターをあわせてしまえばいい。同じ事さ!」
そう思った彼は、今作っているバターの入っていない生地を麺棒で伸ばし…
入れ忘れたバターを包んで、また伸ばし始めました。
何回かたたんで折れば、バターが生地になじんで、いつものパイになるに違いない…。
そう考えて何回かバターを包み込んだ生地を折り込んで伸ばしました。
いつものようにパイ料理を作ったところ…。
まあ!ビックリ!
いく層にも薄く焼けたサクサクした美味しいパイが焼けました。
お客様もその美味しさにビックリして、そのパイは評判になったそうです。
失敗から生まれた美味しい話ですね。
パイ生地を使った料理は、冬に良く作られます。
それは、バターが含まれているため…
生地を伸ばしたりする時に室内の温度が高くなると生地の中のバターが溶けやすくなる為が主な理由です。
チョコレートやパイ生地…。
そして湿気を嫌う飴などは、今、冬の時期が一番作りやすい季節です。
美味しくなってきた苺と折りパイと言えば…
『苺のミルフィーユ』
ちょっと食べにくいという人もいるかもしれませんが…
サクサクのパイ生地に上品な甘さのカスタードクリームと苺の酸味…。
最高に美味しい名作ですよね。
機会があれば、パイ生地のレシピを公開しましょう。
でも、家では、余り作る機会もないですよね。
でも、市販のパイシートとの味の比較は、比べ物にならない位に美味しいと思いますよ。
コメントとトラックバックはこちらにお願い致します。

aura cucina ホームページ

HOME
*楽天メインブログ*
シェフの落書きノート 日記、記事の目次
これは実は、イタリア料理人の失敗から生まれた産物らしい。
練りパイを作っていたコックさんは、パイを練っている最中に、ある失敗に気がついた。
「粉にバターをあわせるのを忘れた!」
もう遅い…すでに粉には、水と卵が加えられて、あわせている最中だ。
最初から作っている時間はないし…
「そうだ。この生地にバターをあわせてしまえばいい。同じ事さ!」
そう思った彼は、今作っているバターの入っていない生地を麺棒で伸ばし…
入れ忘れたバターを包んで、また伸ばし始めました。
何回かたたんで折れば、バターが生地になじんで、いつものパイになるに違いない…。
そう考えて何回かバターを包み込んだ生地を折り込んで伸ばしました。
いつものようにパイ料理を作ったところ…。
まあ!ビックリ!
いく層にも薄く焼けたサクサクした美味しいパイが焼けました。
お客様もその美味しさにビックリして、そのパイは評判になったそうです。
失敗から生まれた美味しい話ですね。
パイ生地を使った料理は、冬に良く作られます。
それは、バターが含まれているため…
生地を伸ばしたりする時に室内の温度が高くなると生地の中のバターが溶けやすくなる為が主な理由です。
チョコレートやパイ生地…。
そして湿気を嫌う飴などは、今、冬の時期が一番作りやすい季節です。
美味しくなってきた苺と折りパイと言えば…
『苺のミルフィーユ』
ちょっと食べにくいという人もいるかもしれませんが…
サクサクのパイ生地に上品な甘さのカスタードクリームと苺の酸味…。
最高に美味しい名作ですよね。
機会があれば、パイ生地のレシピを公開しましょう。
でも、家では、余り作る機会もないですよね。
でも、市販のパイシートとの味の比較は、比べ物にならない位に美味しいと思いますよ。

aura cucina ホームページ

*楽天メインブログ*
シェフの落書きノート 日記、記事の目次