毎日が幸せでありますように。

わたしの家族について。小さな幸せを忘れないように。
~お空へ還っていった赤ちゃんと、その後生まれてきてくれた息子~

数字を読んだり、足し算したり。

2017-04-08 23:02:48 | 息子3歳の生活
Eテレのおかあさんといっしょ、の数え天狗が大好きなこともあり、
早い段階から数字には興味があったと思うんだけど、
数を数えられるようになってから、いろんなことができるようになってきました。

1から10までを声に出して順番に読んだり、
物を数えながら、声に出して読み上げたり。

最近は、まだ練習中だけど、20や30までの大きな数まで読めるようになったり。
(14までは行けるのに、なぜかそれ以降がぐちゃぐちゃに。。。)

1~3まではよく目にするからか自分で読めるようになっていたけど、
それより大きな数字は難しいようで、
年末あたりから、教えてあげるようにしました。

じぃじとばぁばからクリスマスプレゼントにおもちゃのレジをもらったので、
遊びながら、数字を形に例えて教えてみたら、いい調子で覚えてくれています。

1→真っ直ぐの棒。
2→あひる。
3→雪だるまが半分こ。
4→三角。
5→三角の隣(レジの数字の並び)。
6→おたまじゃくしのしっぽが上。
7→ポキンと曲がった棒。
8→雪だるま。
9→おたまじゃくしのしっぽが下。
0→丸。

というふうに教えみたら、だんだん分かってきたみたい。

足し算も、右手と左手の指を使って10以内なら
得意気にやって見せてくれるように。

次は、数字を書けるようにすることかな?

習い事でそろばんとかやらせたら、楽しくやってくれるかな?

初めてのリュック登園。

2017-04-07 20:04:00 | 息子3歳の生活
今日から年少さんクラスになるので、
荷物は全部自分で背負ってくようになり、朝の身支度も時間がかかってしまった。

リュックには、連絡帳、コップ、お箸・フォーク・スプーン・ランチョンマットの給食セット、着替え。
ポケットにはハンカチ・ティッシュ。
そして、キャップをかぶり、いざ登園。

園に到着してからは、自分の荷物かけにキャップとジャンパーとリュックをひっかけ、
靴を下駄箱に入れ、先生に朝の挨拶。

慣れるまでには時間がかかるだろうけど、
自分ひとりで身支度できる日が来るのが楽しみだなぁ。

つき組さん(3歳クラス)へ進級。

2017-04-07 00:39:40 | 保育園
4月6日は、こども園の始業式。
年少さんへ進級し、こども園に入園して、3年目を迎えました。

2年前、初めての保育園生活は12人でスタート。
1年前、とても仲良しのみんなで揃って2歳クラスへ進級。

そして今日は、初めてのクラス分けがあり、
良しの12人は6人ずつに。

息子は、早く年少さんになりたくてウキウキドキドキ。
親のわたしは、仲良い子とクラスが分かれちゃうんじゃないかと、寂しいような不安が。

そんな気持ちで迎えた朝は、とても暖かく天気は快晴。

園指定の半袖ポロシャツ、ハーフパンツに着替えて、
今日からは自分の荷物はリュックに入れて、自分で背負ってくように。

クラス分けの結果、1番仲良しの子とはクラスが分かれてしまったけれど、
なりたかった「つき組」さんになれたことを、とても喜んでいた。

園での1日の過ごし方も、年少さんになると一気に大人になるように感じられ、
明日から大丈夫かな?と、親のわたしのほうが心配。

今日の時点でのクラスメイトは、12人の半分の6人だけ。

週末に入園式があり、来週からは
年少さんとして入園してくる幼稚園の部の子たちが仲間入り。

何人クラスになるのか、
新しいお友だちはできるか、
みんなと仲良くできるか。

大きく環境が変化する日がいよいよやってくるんだなぁー、としみじみしてしまいました。


始業式のあとは、今日から年少さんのママ友たちでランチして
夕方までみんなで遊び、明日からクラスが分かれてしまうことに期待と不安を抱え
そして、またみんなで集まろうと約束して解散。

帰宅後は明日に向けた支度をして、息子と一緒に荷物の確認。

ほんとに成長したなぁ。

進級おめでとう。

ともやごろく。

2017-04-07 00:21:52 | 息子3歳の生活
・つみきり
 →正しくは、「踏切」なのですが、
  なぜかいつも、「ふ」が「つ」に。。。

・ドボロー
 →正しくは、「泥棒」。
  仮面ライダーや戦隊ものに出てくる悪者たちのことを呼んでます。
  同じクラスの子も同じ言い間違いしてたから、よくあるのかな??

・昨日
 →昨日も、一昨日も、去年も、ずっと前も。
  過去のことは全部、「昨日」と表現。