和医輪癒

季節による日本薬膳の継承&野菜たっぷりセルフメディケーションのすすめ

心と体の中から健康に~

菌活!発酵学(酵母)&シイタケカフェ料理教室☆講義編1

2014-08-07 08:28:13 | 乾椎茸

NO.6 シイタケカフェは大分県が制定したシイタケの日から1周年記念として、またカフェのレシピを知りたい実際に調理したいとの声で、料理教室として開催しました。

そして今年度は、菌活とういうテーマで、日本伝統の発酵食とかんぶつ乾シイタケは1番心と身体に優しいサプリメントのサブタイトルに添った 発酵食とシイタケを組み合わせ充実した内容で開催しています

発酵食は塩麹がブームをおこしましたが、そもそも麹菌て何から始まるので、発酵学の専門家であり研究者の大学の先生をおむかえし講義をお願いしております

宮城大学 食産業学部 フードビジネス科 醸造学 微生物学 発酵学の研究者 准教授 金内誠先生による講義はなかなか機会がないと聴けない大変勉強になる機会をいただき感謝感激の内容です

先生は世界的に有名なあの発酵学者である  小泉武夫先生の愛弟子 

6回目は、酵母について~生物の分類から始まり、酵母とは~~~~この仲間になんとシイタケも混じっているのです発酵食品「の美味しさをエビデンスに基づいてお話をされたので、食品用の、特にパンに関しては、天然酵母とイースト菌の違いについて、科学的にわかりやすく伝えていただき、天然酵母の本当の存在を知りましたこれは驚きどころか既存の考え方を覆す出来事でもあり皆さんもビックリ なになにが身体によいとネットで流れたりしますが、きちんとした知識がないと怖い部分もあるのだなぁと、耳がダンボになるくらい 勉強になりました

会場~満席に御礼☆ ご都合で講義だけ聴講の方もいらして 後ろの席で聴いていただきました。

そして!大学の授業のように?ミニテストがっ!!!2つ~チームでディスカッションし、代表者が答えを発表しました。

テスト兄は天然酵母あんぱん=3個買い 弟はドライイーストあんぱん2個買ってきた~合計何個?って5個でしょというところから、酵母菌の発酵の段階や酵母菌の数にも関係があるということ。

また天然酵母のパンとふつうのパンはどちらが安全でしょうか? 安全と答えたほうは なぜ安全なのか答えてください

いろいろな意見が出ました~ミーティング中の皆さん

代表者の答えに先生が補足したり助言中~~~

テスト 天然素材はすべて安全ですか?  ふぐ毒  きのこ毒 麻 けし・・・そんなことはないですよね~なので大変勉強になるお話を聴いて、目からうろこのこともあり、ブーム流行りにまどわされない目をもつことも大事だと思いました!

先生貴重なお話をいただきありがとうございました☆ 次回のブログでシイタケの専門家の先生の講義をアップします☆


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。