ほわほわ♪ ~ワクワク・幸せを今ここで~

「今ここ!」を探求しつつ楽しんでいます。(^^)v

今年は、レベルアップした竹細工にチャレンジ!!

2016-04-11 17:11:17 | 三浦半島~っ!
2014年に横須賀日日新聞で、「昭和の息遣い今も~」という題で、佐野町の渋谷竹材店の取材をさせていただきました。
竹細工の魅力を渋谷さんから伝えられましたが、まさか自分も竹細工に関わるようになるとはその時には想像だにしませんでした。

その後、里山の再生活動に関わることになり、数か月後にこんな竹細工を作りました。




四つ目垣にチャレンジした今年は、さらにこのレベルにチャレンジ!!予定です。



(講師Aさんの作品です)


材料は、こちらの沢山池の里山で調達です。




楽しみで~す。


本年度の沢山池の里山での講習会全6回の募集(里山林と田んぼの2コース)は、5月から始まります。(5月号の広報「よこすか」で~)

ぜひ、ご一緒に沢山池の里山で、里山の再生と保全の活動をしましょう!!

コメント (4)

けっこう大変!田んぼの畦づくり

2016-04-11 16:39:13 | 三浦半島~っ!
昨日は沢山池の里山で、9時から15時頃まで作業をしていました。

主な作業は、こちらの畦づくり。





昔、棚田だった場所です。

粘土質の土を盛る、かなりの重労働でした。
が、楽しくお米を作るため~♪



完成して水を張ったのですが・・・なんと、水漏れで溜まらない。
下の道に流れてしまっていました。

土を拡販して細かい粒子になれば大丈夫とのこと。
今年はここにお米を作る予定なので、何とかなることを祈っています。

里山の奥の湿地に向かう途中は、ニリンソウの群生が。






湿地には、シュレーゲルアオガエルがいました。






湿地を作ったら、貴重なイチョウウキゴケも繁茂していました。



レッドデータによると、神奈川県では絶滅危惧Ⅱ類でした。

田んぼや湿地を作ると、それなりの植物や生き物が来るんですね。
2年前にはここにいなかったヤマアカガエルが、今年はたくさんカエルになって山に戻りそうです。


数年前には自然環境には関心をあまり持っていなかったわたしが、関わりによってこう変わってきたのも、こういうことを考える環境のなかに飛び込んだからですね。

おもしろいなぁ~。
コメント