2014年に横須賀日日新聞で、「昭和の息遣い今も~」という題で、佐野町の渋谷竹材店の取材をさせていただきました。
竹細工の魅力を渋谷さんから伝えられましたが、まさか自分も竹細工に関わるようになるとはその時には想像だにしませんでした。
その後、里山の再生活動に関わることになり、数か月後にこんな竹細工を作りました。
四つ目垣にチャレンジした今年は、さらにこのレベルにチャレンジ!!予定です。
(講師Aさんの作品です)
材料は、こちらの沢山池の里山で調達です。
楽しみで~す。
本年度の沢山池の里山での講習会全6回の募集(里山林と田んぼの2コース)は、5月から始まります。(5月号の広報「よこすか」で~)
ぜひ、ご一緒に沢山池の里山で、里山の再生と保全の活動をしましょう!!
竹細工の魅力を渋谷さんから伝えられましたが、まさか自分も竹細工に関わるようになるとはその時には想像だにしませんでした。
その後、里山の再生活動に関わることになり、数か月後にこんな竹細工を作りました。
四つ目垣にチャレンジした今年は、さらにこのレベルにチャレンジ!!予定です。
(講師Aさんの作品です)
材料は、こちらの沢山池の里山で調達です。
楽しみで~す。
本年度の沢山池の里山での講習会全6回の募集(里山林と田んぼの2コース)は、5月から始まります。(5月号の広報「よこすか」で~)
ぜひ、ご一緒に沢山池の里山で、里山の再生と保全の活動をしましょう!!