ほわほわ♪ ~ワクワク・幸せを今ここで~

「今ここ!」を探求しつつ楽しんでいます。(^^)v

横須賀生まれの佐藤さとるさんの新刊「わんぱく天国」

2015-08-10 12:51:09 | 三浦半島~っ!
amazonでは、8月12日から販売します。
680円です。

(「わんぱく天国」は、1970年に同じ講談社から発行されています)





佐藤さとるさんは、コロボックル物語シリーズで有名な児童文学作家さんです。
「わんぱく天国」には、横須賀で佐藤さんが実際に遊んだ遊びなどが描かれています。

横須賀に住む方には、ぜひ読んでいただきたい作品です。


本 名:佐藤暁(さとうさとる)さん
主人公:加藤馨(かとうかおる)くん


かおるくんは、佐藤さんの分身ですね~。


<amazonより>

内容紹介

戦争の影がせまる昭和10年代、横須賀にある「天国」のような塚山公園は、
「按針塚」と呼ばれる、子どもたちの最高の遊び場だった。

さくらの名所でもあり、軍港を見下ろす風景も素晴らしい。

公園をはさみちょうど逆の地域「柿の谷」と「西吉倉」で、
それぞれに住む少年たちは、この「天国」を巡り敵対していた。

そしてがき大将を中心とし、
その敵対は海洋少年団で学んだ知識を生かした「戦いごっこ」に発展する。

しかし盛大なるめんこ対決をきっかけに、「柿の谷」と「西吉倉」は一気に仲間となる。
そしてひとつの目的に向かって走り始める。
それは、大ブームだった一銭飛行機をみんなでつくること。
しかも「ヒトの乗れる一銭飛行機をつくろうぜ!」というものだ。

大きな飛行機どころか、人が乗る飛行機?
小学生が作るころができるのか、それは飛ぶのか、誰が乗るのか――?

子どもたちの「遊び」が佐藤さとるの文と村上勉の絵で甦り、
リアルな遊びの技術も再現。戦争についても深く考えさせられる自伝的名作。



今年1月から3月まで、横須賀日日新聞に、佐藤さんの特集を書かせていただきました。
現在87才の佐藤さんは、5年生まで逸見小学校に通っていました。

横須賀のお話と海洋少年団のお話になると、
娘様が体調を気遣われ止めなければ止まらないくらい、
懐かしい思い出のようでした。

「わんぱく天国」は、ほぼ自叙伝と言ってもいいのではないでしょうか。


コロボックルシリーズをはじめ、他の佐藤さんが描かれる物語のほとんどが、
幼少時代に過ごした横須賀の風景をイメージしてとのことでした。

ぜひ、昔の横須賀に想いを馳せ、お読みください。



久しぶりに、涼しい朝を迎えました。
畑のトマトやカボチャが、喜んでいることでしょう。

雨の恵みです。
コメント

夏の手づくり ~飾り&ケーキなど~

2015-08-09 13:55:36 | その他
根っからの不器用なのですが、作ることは好きで、
職場にちょこっと飾る、季節の飾りを作ってみました。




一見むずかしそうですが、実はとっても簡単
わたしが作っているくらいですから。





七夕には、なんとか手作りの笹はできないかと100均に行き、



こんなのができました。

七夕終了後は、その植木鉢を活用して、



アサガオの置物を。



暑中見舞いのはがきは、パステルを粉にして、
指で描きました。



イメージは、猿島です。


そして、夫の誕生日には、
キュウリのトッピングの、がんもどきのケーキ。



台も手づくりのカボチャのスポンジです。
がんもどきの味付けは、甘辛醤油。

生クリームとの相性も抜群

・・・だったら、クックパッドにも投稿しようとも思いますが、
残念な結果に。。。

スポンジとがんもどきと生クリームと、
別々に食べるとおいしいのですけど。


何はともあれ、手づくりは好きです。

ですので、8月1日のベース開放では、





このような作品に目が行き、
持っている方と会話をするのでした。 (日本語で


いつか作る気,満々。


横須賀日日新聞でも、わたしの拾ってくる話題は、
手作りのすばらしさ、おもしろさ系のものが多いです。


☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆

6日から18日まで、休みなく夜のお仕事です。
とはいえ、たった5時間なのですけど。

更新が止まりましたら、「夏バテか?!」と思ってくださいませ~。



コメント

荻野川沿いのお散歩道

2015-08-08 15:57:08 | 三浦半島~っ!
御巣鷹山の日航ジャンボ機墜落事故から、
もう30年が経つのですね。

朝から様々な視点からの報道がなされているのを目にしました。

事故にあった方、ご家族の方だけでなく、
傍の村の方もその救助などの光景を目にしていることで、
人生観が変わった、ということもあったようです。

わたしがその頃働いていた職場からも、
10人ほどが、応援派遣されました。

後に、現場の様子を涙ながらに話してくださった方がいました。
たくさんの携わった方の人生を、想いを変える事故だったと、
その時に感じました。



昨年の秋、長坂の里山の収穫祭で演奏を!という話が上がったときに、
納戸から使ったことがないけれど買ってあったオカリナを取り出しました。

まるで今吹くために、前に買っておいたかのよう。
浦賀でオカリナを作っている方の手づくりです。



もう、購入はできないようです。


夜のお仕事なので、朝早起きができない時には、
わんこのお散歩は、長坂の里山入り口の荻野川沿いの散歩道と決めています。

木陰がたっぷりあり、細道は苔むしています。



「虫の池」(実は、まむしの池という意味だそう)の手前で
散歩道は終わっていますが、
そのあたりで、そのオカリナで覚えた曲を演奏しています。

その一番最新の曲が、
事故でお亡くなりになった坂本九さんの
「見上げてごらん夜の星を」
です。

切なさが、何ともいえず好きです。


蝉の合唱とともに、山に響き渡るオカリナの音。

家ではなかなか思いっきり吹けませんが、
そこならば、近くに家もないですし、遠慮なく吹けるのです。

数曲演奏する間、わんこは海岸と同じく伏せてじっとして待っていてくれます。
わたしの心のビタミン補給時間、って感じです。 ←飲み物が違う?!


この散歩道では、まだ、アジサイがところどころ咲いています。






タデ科のこの花は、道端でいつも見るものよりもちょっと長い感じがします。
(名前が特定できないでいます・・・




交通の便はあまりよくないですが、
こののんびりした町が大好きです。



コメント (2)

手作り看板とティキに魅せられて取材!

2015-08-07 09:39:47 | 記事
一昨日、横須賀日日新聞第41号3面に掲載された「手作り看板と守り神」の
長坂にある「エコファーム小泉」さんに新聞をお届けに行きました。

同号「スカ田ん」の取材の時に、野菜の直売をされていたのですが、
その時の手づくり看板に目を奪われ、急きょ取材をお願いしたのです。




だんなさまの手作りの板と、毎回販売する野菜が変わるために、
牛乳パックを札にした奥さまの発想が、わたしの心にヒットしたのでした。

お友だちお手製のティキも素敵です。




小泉さんのひまわり畑と青い空



ご自宅前の畑には、たくさんの野菜が実っていました。

一昨日うかがったときに目を奪われたのは、
『赤いオクラ』です。




「ゆでると、汚い緑色になっちゃうから、生で食べてね」といただきました。

味はしっかり、オクラをしていました。


野菜ソムリエの資格を持つ奥さまは、
無農薬で新鮮な野菜作りに励んでいます。

その奥さまは元同業者でもあったことが取材でわかり、感性も同じ匂いが。
たっぷり2時間もお話をして、帰ってきました。



きっかけとなった「よこすか田んぼ研究会」主催の
「田植え体験会」の記事はこちらで見られます。
コメント

願い半分叶う「太田和つつじの丘駐車場」が9月まで開場

2015-08-06 09:30:09 | 三浦半島~っ!
今年5月に撮ったつつじの丘のつつじです
ちょっと涼しげ?






暑さが続きますが、日陰で風があると心地よく感じます。
暑いから、ちょっとした涼しさがありがたく感じるのでしょうね。

いつも涼しかったら、
風のありがたさをこれほどまでに感じない気がします。



昨日、電話をかけるために太田和つつじの丘の脇道に入りました。


ここ10年くらい、4月~6月のみ駐車場は開いているのですが、
8月なのに駐車場が開いていました。




看板の6月が、9月に変わっている。





願望半分達成

通年で開くようになるといいなぁ。


☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆ 


その太田和つつじの丘の手前の一時停止でのこと。




月曜日、久しぶりに家族3人でテニススクールに行った帰り。
運転席の上の娘、一時停止で止まった時に、

「歩行者なし、車なし、おまわりさんなし

そこか・・・。


こちらは、一時不停止の違反取り締まり場所で有名です。

この写真を撮った昨日も、
写真を撮った直後に、パトカーがお出ましになりました。



上の写真は、正面の歩道から望遠で撮ってま~す
コメント

「思いっきり泥まみれ!」横須賀日日新聞第41号(8月2日)

2015-08-04 09:51:05 | 記事
おはようございます。
8月になりました。

毎日、暑いですね!!


4月から仕事が変わり、そちらのスキルアップに勢力が注がれたため、
ブログの更新やFBを開くまで至らず、

止まったままだよ 忙しいの? 生きている?
身体、大丈夫?
 


などの声をあちこちからいただいていました。


ありがとうございます。
すずかは、元気です。

また、のんびりと更新していきたいと思います。
(すでに、のんびり宣言・・・


☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆


日曜日は、月一回の横須賀日日新聞発行日でした。
一昨年10月に創刊した新聞も、41号になりました。

横須賀日日新聞は、オールカラーなので、
写真がかなり、重要ポイントです。

記事の構成も悩みますが、
写真の構図には、とても気を遣います。


今回の「よこすか田んぼ研究会」の田植え体験会では、
2日間で100枚ほど撮りました。

大事なMYデジカメに泥がつかないように、
でも、生き生きとした写真を撮りたい

新聞に掲載した写真は、そのうちの渾身の1枚です。

現役記者さんたちは、海開きとかの撮影はドキドキとか。
カメラを持っているのに、バシバシ水をかけられるそうで。

カメラにビニール袋などをかぶせて、防御して命がけで臨むそうです。モード


「よこすか田んぼ研究会」のブログは、こちらです。



写真がないと寂しいので~♪



こちらは、ベース(横須賀米海軍基地)開放日の1日に、ベース内から撮った開国記念祭の花火です。
コンデジお任せモードでこれだけ撮れるのにはびっくりしました。

「ストロボを開いてください
とデジカメには何度も懇願されましたが、
光ってしまうので、止めてこれです。


花火が終わった瞬間、周りからたくさんの拍手がわき上がりました。
声はなく、ただただ拍手。

これには、ジーンときました。


それまでは、「スイカ!!」とか、歓声とか上がって盛り上がったりもしていたのです。
それもまた楽しかったのですが。(^0^)




この赤い月も同じ時間に撮りました。

コメント