あずまクラブ(越前の守)です。正しい心の探究をします。

”人間は夢とロマンを持つから動物とは決定的に違う”から始めます。正しい心の探究です。

日本共産党が躍進して調子にのる。彼らの目指す国とは。日本人はよく考えて投票して欲しい。

2015-10-28 15:27:15 | 日記

さくらの花びらの日本人よ誇りを持とう さんより転載です。


イメージ 1
 

-----------------------
宮城県議選:共産党が議席倍増 TPP批判が押し上げ
25日投開票された宮城県議選(定数59)で、共産党が改選前の4議席から8議席(現職3、新人5)に倍増した。
9月の国会で成立した安全保障関連法やTPPの大筋合意などへの批判が、共産党の議席を押し上げた格好だ。(2015.10.26 毎日新聞)
-----------------------
 
宮城県議選で共産党が躍進という。
その理由は国会で安保法制やTPPを批判したために議席を伸ばしたそうです。
 
ならば同じく安保法制やTPPに反対した社民党は議席を減らしているのはどう説明するのか。
 
結局、
民主75
維新の党21
社民党41
共産党48
という結果で、民主や社民党の議席が共産党に移動したようなものです。

イメージ 2
 
昨(2014)年の衆議院選挙では、次世代の党が19議席から2議席になり、日本共産党は8議席から21議席になり、結果、次世代の党と日本共産党が入れ替わったような形になりました。
 
この時、開票の不正とかが言われ、実際に次世代の党の票が共産党の票として数えられたことも発覚しました。不正の開票ほど国民を馬鹿にしたものはありません。ここは徹底的に不正のないように捜査をお願いしたい。
 
その上で、県議選といえども共産党議員を増やすことは日本ではあり得ません。日本共産党は衆議院選で思った以上に勝ち過ぎたため、「国民連合政府」樹立を言い出しています。
 
国民の政府とは、つまり日本の国柄である天皇陛下と皇室を解体・処刑し、共和制になるということです。旧ソ連や北朝鮮やシナ共産党のような国を目指すということです。
 
これは、志位とか穀田とか小池晃などの共産党幹部だけが豊かになり、圧倒多数の日本人は極貧で搾取され、貧しさではみな平等で、土地も私財も全て奪われて食べる物も極わずかな配給があるだけです。それに不満だと反抗すれば公開処刑が待っています。
 
日本人がこんな理不尽に耐えられるのか。日本共産党を選ぶとはそういう日本を目指すということです。
 
もちろん日本共産党は口ではそれを否定します。毛沢東共産党もマルクスもレーニンもきれい事や嘘で騙し、実際は多くの人民の犠牲の上に出来あがった虚構の国家です。
 
破防法の調査団体である日本共産党が政党として存在していること自体、あり得ないことです。よく言う「自民党がダメだから日本共産党」という人は、もう一度よくよく考え直すべきです。
 
この究極の選択は万世一系の天皇陛下を戴く日本を選ぶのか、天皇陛下のない革命政府の日本を選ぶのか、そういう選択でもあるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原宿のトルコ人大乱闘 反省のゴミ拾い

2015-10-28 15:24:10 | 日記

理想国家日本の条件 さんより転載です。

原宿でトルコ人大乱闘…その後反省のゴミ拾い

  • 10月25日、機動隊が集結し、物々しい雰囲気が続いたトルコ大使館前

 25日に東京・原宿のトルコ大使館前で、トルコ人とクルド系トルコ人の乱闘騒ぎが発生した。日曜の原宿という多くの人が集まる場所で、しかも早朝から車道を占拠しての大騒動では7人が重軽傷を負ったほか、制止しようとして巻き込まれた警察官2人も負傷した。

 「他人の国で何暴れちゃってるんだよ」という気持ちはある。今回の騒動が発生した要因には、民族の対立という根深い問題が存在していると見られており、ピンと来ない日本人も多いだろう。ただ、少しだけ見方を変えると「国をどうにかしたい」という真摯(しんし)な思いでの行動という点では、我々も考えさせられるところがあるのではないだろうか。

 元々、大使館に多くの人が集まった理由は、11月1日に現地で行われる総選挙の在外投票をするため。集まった中には、地方から投票のためだけに上京した人もいたという。遠く離れた日本に住みながら「母国の将来を託すことのできる人を選びたい」という気持ちで、投票にやって来たのだ。早朝に大使館の前でトルコ人に襲撃され、けがを負ったクルド系の若者も「医者には止められたけど、自由に生きたいから」と病院から抜け出し、再び投票所に足を運んでいた。

 翻って日本を見てみるとどうか。選挙が行われる度に、投票率の低下が報じられる。「どうせ何も変わらないから」「1票くらい、少なくても関係ないだろうし、投票に行くのも面倒くさいから…」と投票所から足が遠のいているのは、トルコの人たちとは正反対の姿だ。繰り返しになるが、暴力は許されるものではない。ただ、国を思う“熱”には、うらやましさのようなものも感じた。

 午後になって騒動が収束した後も機動隊が大使館の前に集まり、物々しい警備が続いていたが、その間を縫うようにして数人のトルコ人が大きなゴミ袋を手にあちこちを歩き回っていた。見ると、乱闘の際に相手に投げ付けて散乱したペットボトルや缶などを、一つ一つ手で拾い集めていた。

 

 12月に公開される日本・トルコ合作の映画「海難1890」(田中光敏監督)でも題材となっている海難事故「エルトゥールル号事件」以来、日本とトルコは友好関係の強い国だ。その「親愛なる国」で起こしてしまった騒動を「恥ずかしい」と思い、せめて“後始末”は自分たちでつけないと―。ペットボトルを拾う後ろ姿からは、そんな気持ちが伝わってきたし、その謙虚な姿勢を持つ国民だからこそ、現在も友好国であり得るのだと思った。

 

Kainan 1890 (海難1890) | Trailer

1985年、トルコ政府がイラン駐在の日本人を救った理由[HRPニュースファイル1493]

トルコを熱烈な親日国に変えた「海難事故」について【前編】[HRPニュースファイル1492]

12月には映画「海難1890」が公開されます。

これは、今から125年前に実際に起きた海難事故と、その後の感動的なエピソードを描いたものです。・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本で「日本人お断り!韓国人じゃないとダメ!」大久保のネカフェ

2015-10-28 15:18:50 | 日記

日本の領土内で日本人が入れないのは差別です。

このアホ民族を押し出すべきです。

 

理想国家日本の条件 さんより転載です。

11月1日には3年半ぶりとなる日韓首脳会談が予定されています。会談では日韓融和が強調されるでしょうが・・・

店などでは日本人出入り禁止の文字が

http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/blog-entry-6002.html

 正しい歴史認識、国益重視の外交、核武装の実現さんより一部転載、させていただいた記事です

日本で「日本人お断り!韓国人じゃないとダメ!」大久保のネカフェ・日韓国交断絶国民大行進in帝都
大久保の韓国人向けネカフェって何なん?日本人が行くと、「韓国人じゃないとダメ!」と入れてもらえないし。入口の張り紙『営業中は在留カード調べを硬く断っております。営業と人権問題に触れますので、捜査令状が
日本で「日本人お断り!韓国人じゃなかったら、ダメです!」大久保のネットカフェ!
租界?治外法権?大使館?

大久保の韓国人向けネカフェって何なん?日本人が行くと、「韓国人じゃないとダメ!」と入れてもらえないし。入口の張り紙『営業中は在留カード調べを硬く断っております。営業と人権問題に触れますので、捜査令状が
営業中のお願い。
営業中は在留カード調べを硬く断っております。
営業と人権問題に触れますので、捜査令状がない場合は城戸弁護士までお問い合わせください。-5225-6582
(画像等:正義の見方

https://twitter.com/sento1025/status/657886532250939392/video/1
裏モノJAPAN編集部 仙頭
‏@sento1025 
大久保の韓国人向けネカフェって何なん?
日本人が行くと、「韓国人じゃないとダメ!」と入れてもらえないし。
入口の張り紙『営業中は在留カード調べを硬く断っております。営業と人権問題に触れますので、捜査令状がない場合はーー』も気になる
 
19:49 - 2015年10月24日

https://twitter.com/rurururororo/status/657909953974308864
ひふみ
‏@rurururororo 
@sento1025 @grandecoffee 「租界気取り」ですか?いつから日本は韓国の植民地になったのでしょうか。そして、こういうのを「差別」って言うのではないでしょうか。人権派の出番ですがw何やってるのかしらね??
21:22 - 2015年10月24日

https://twitter.com/grandecoffee/status/657910856290725888
平 雪柳 たいら ゆきやなぎ
‏@grandecoffee 
@rurururororo @sento1025 自治区みたいなのを作られては困るし嫌ですよね。日本人お断りとか言ってるのは韓国人くらいです。しかも日本国内なんて。軍事施設とかにされないか心配。
21:25 - 2015年10月24日

https://twitter.com/FIFI_Egypt/status/658037331241267200?ref_src=twsrc%5Etfw
フィフィ
‏@FIFI_Egypt 
以前サッカースタジアムでJapanese Onlyが差別問題とかで騒がれたけど、これは問題にならないのかな? 
フィフィさんがリツイートしました 崔碩栄
5:48 - 2015年10月25日


▽その他のツイッターの反応▽

*大使館じゃあるまいし外交特権でもあるの?偏見かもしれないけど犯罪の温床になってるかも

*どうして在留カード・チェックが人権問題なのか意味不明。不法就労は、犯罪です。

*これは警察に連絡したほうが 

*在留カードは携帯が義務付けられ、警察官や入管官吏の要求があれば提示しなければいけません。人権とは関係ありません。警察官がその警察活動の一環として店舗内の査察を行うのに令状は不要、深夜営業のネカフェは風俗営業ですからね 

*逆をやるとマスコミ含め大騒ぎするくせにな。サッカーの試合はその場の一時的な物だけど、これはまた別の性質があるよね。個人的にもホントに嫌思いしてるから、この民族とは一切関わりたくねえ。 

「Japanese only」の横断幕を掲げただけでえらく騒ぎになってたけど、これはどうなんだろう。笑




これは、おかしい!

韓国内において「日本人お断り」の店や施設などがあることについては、当ブログでも以前取り上げた。

――――――――――

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国が主張する領海に米海軍が接近 紛争は起きるのか?

2015-10-28 15:09:11 | 日記

もっと早い時期にするべき行動です。

シナは石油掘削の人工島も領海にする戦略を持っています。

なにしろ沖縄まで中国領と主張するほどですから。

で自衛隊も同じ行動をしないといけませんよ!

 

ザ・リバティーweb  より

中国が領海だと主張している南シナ海に、米海軍が艦船を送り、「航行の自由の確認行動」に出ることを主要各紙が報じている。

 

中国は南シナ海で人工島を作り、その周りの海域を「自分たちの領海だ」と主張している。国際法上、島の周り12海里(約22キロ)は、その島を所有する国の海域となる。しかし、同法によると、人工島は「島」として認められていない。

 

米海軍は、「人工島の周りは公海である」ことを示すために、今回の行動に出る。

 

 

シドラ湾を巡るアメリカとリビアの戦い

さて、米国防総省が今年3月に発表した報告書によると、米海軍は2014年度に、世界19カ国による「過度な領海主張」に対抗するために、各地で「航行の自由の確認行動」を行った。この中には、中国やイランだけでなく、アメリカの同盟国である韓国や台湾も含まれている。

 

しかし、どれも武力衝突には発展していない。

 

米海軍が行ってきた「航行の自由の確認行動」が武力衝突に発展した例には、1981年に起きたシドラ湾の一件がある。北アフリカに位置するリビアは、地中海に面するシドラ湾沿岸から62海里(約115キロ)もの領海を主張していたが、国際法上これは認められていなかった。米海軍は湾内を通って、「航行の自由の確認行動」を行った。

 

これに対してリビア軍が戦闘機を送り、戦闘が勃発。リビア空軍の戦闘機2機が撃墜された。その後、86年と89年にも、湾内で戦闘が起き、両軍とも死傷者を出している。

 

米中衝突を懸念する世界

リビアは比較的小さな国であり、シドラ湾の一件が本格的な戦争に発展することはなかった。しかし、中国軍はここ20年で飛躍的に軍事力を強化させており、その力はリビアとは比べものにならない。識者の中には、今回の米軍の行動で武力衝突が起きることを懸念する声もある。あるいは、中国船が米海軍の船を囲み、「捕獲」する可能性も考えられる。

 

今、アメリカがこうした行動をとっているが、実際は、南シナ海の航行の自由がなくなったら、一番困るのはアメリカではなく日本だ。この海域のシーレーンは、日本にとって石油などの戦略物資を輸入するための生命線だからだ。

 

日本は、アメリカはもちろん、オーストラリアやインドなどの友好国とともに、「航行の自由の確認行動」に参加すべき時が来ているのではないか。(中)

 

【関連記事】

2015年10月11日付本欄 米海軍が、あえて「中国の島」近くを航行する意味

http://the-liberty.com/article.php?item_id=10295

 

2015年10月3日付本欄 中国はアメリカに取って代わろうとしている【中国軍事専門家の分析(後編)】

http://the-liberty.com/article.php?item_id=10262

 

2015年9月号記事 「安保法制はなぜ必要か」を国民に説明すべき - 「憲法守って国滅ぶ」では本末転倒 - The Liberty Opinion 6

http://the-liberty.com/article.php?item_id=9926

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊方原発再稼働へ 県知事「自国でエネルギー資源をまかなえない」 原発ゼロのリスク

2015-10-28 15:05:32 | 日記

ようやく本当の事が言える時期にきましたね。

シナの戦略(日本国防の無力化)に負けないためにも、喜ばしい発言です。

 

ザ・リバティーweb  より

四国電力の伊方原発(画像は wikipediaより。)

愛媛県の中村時広知事が26日、四国電力の伊方原発3号機の再稼働に合意した。今後順調に点検作業などが進めば、同原発はすでに再稼働している九州電力の川内原発に次ぎ、年明け以降にも再稼働する見通しだ。

 

中村知事は同日の記者会見で、福島第一原発事故を例に挙げ、同事故の原因は津波による冷却装置の電源喪失だと指摘。「津波の被害の点について、伊方原発の場合、福島原発と同じことは起きない」と、伊方原発の安全性を強調した。

 

また、「日本は自国でエネルギー資源をまかなえない」「四方を海に囲まれており、送電線を通じて他国から電力を買うことができない」と、エネルギー自給の面からも、再稼働合意に至った経緯を述べた。

 

今回の合意は大変喜ばしいことだ。中村知事の発言を踏まえつつ、原発が日本にとって不可欠な理由を考えると、大きく3点ある。

 

 

原発停止による燃料費の負担増

まずは、経済面のメリットだ。

 

原発停止によるエネルギーの不足分は、火力発電で補われている。経済産業省によると、火力発電に使われる燃料費の増加額は2011年度から今年度までの5年間で、累計14.7兆円に達する見込み。国民1人あたり12万円もの負担増になるという。

 

原発再稼働が進まない限り、企業や家計へのダメージは増すばかりだ。

 

 

老朽化が進み、トラブルが絶えない火力発電所

頼みの火力発電のリスクも無視できない。

 

国内の火力発電所は耐用年数がすぎるなど、老朽化が進み、ボイラーの蒸気漏れなどのトラブルが多発。定期点検を繰り延べて運転を続行させたため、運転停止が相次いでいる。

 

今冬も火力発電はフル稼働が予想されており、綱渡り運転が続くようだ。

 

 

エネルギー安全保障を脅かす「中東の政情不安」と「中国の軍事リスク」

次に、安全保障上のメリットだ。

 

火力発電に使われる原油や天然ガスの主な輸入先は、政情不安が続く中東。今後の国際情勢次第で、原油価格が高騰したり、ホルムズ海峡が封鎖され、日本に燃料が届かなくなってしまう事態は起こり得る。

 

石油輸送ルートである南シナ海では、中国が軍事覇権を強めており、日本はエネルギー安全保障上のリスクに常にさらされている。日本のエネルギー自給率はわずか4%であることを考慮しても、自国で電力を賄える原発のメリットは計り知れない。

 

脱原発の風潮はいまだに根強いが、原発稼働のリスクより、原発ゼロのリスクの方が大きい。今回、伊方原発が再稼働合意に至ったものの、まだまだ国内の大多数の原発は止まったままだ。他の原発の速やかな再稼働を求めたい。(冨野勝寛)

 

【関連書籍】

幸福の科学出版 『アインシュタインの警告』 大川隆法著

https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=817

 

幸福の科学出版 『されど光はここにある』 大川隆法著

https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=920

 

【関連記事】

2013年5月号記事 福島は安全だ 今すぐ我が家に帰ろう - 反原発にだまされるな

http://the-liberty.com/article.php?item_id=5792

 

2014年10月29日付本欄 原発は重要な電力供給源 川内原発再稼働に自治体が同意

http://the-liberty.com/article.php?item_id=8659

 

2015年6月号記事 差し止め判断は司法の「メルトダウン」 原発再稼働に横やり - The Liberty Opinion 5

http://the-liberty.com/article.php?item_id=9507

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする