理想国家日本の条件 さんより転載です。
- 2016年7月5日更新
http://securitysoft.asia/column/false-warn.php
ウイルスに感染しました?
最近、「ウイルスに感染している恐れがあります」といった類の「警告画面」が表示されて焦る人が急増しているようです。例えば以下のようなものがあります。


こうした「ウイルスに感染しました」といった警告の他にも、バッテリーが損傷しましたとか、OSをアップデートしてくださいといった類の警告もあります。iPhoneやAndroidでよく見られますが、WindowsやMacといったPCでも同様の事例が数多く報告されています(私自身もPCでよく遭遇します)
本当にウイルスに感染しているの?
こうした「警告」が表示されると、多くの人が慌ててしまうでしょう。
機種名などの端末情報が表示されたり、音声やバイブレーションが振動する手の込んだタイプもあります。
ですが、サイトにアクセスしただけで一瞬の内にウイルススキャンをする、というのは技術的に不可能です。
なので、
こうした警告は全てウソ
です。ウイルス感染の有無に関係なく、アクセスしたすべての人に同じ警告を表示しています。
セキュリティ対策を見直そう
しかし油断は禁物。
これを機にセキュリティを見直してください。
当サイトではセキュリティ対策を日本一詳しく紹介しています。
の比較 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
不安な人は・・
それでも不安なら、今お使いのセキュリティアプリでスキャンしてみてください。もし対策アプリを使っていない場合は、今すぐ信頼できる対策アプリをインストールして、ちゃんと対策してください。無料で使える高性能な対策アプリもたくさんありますよ(一覧はこちら)
こうした「ニセ警告」の中には、「セキュリティアプリ」をインストールすることを促すものも多いですが、指示されたアプリをインストールするのは非常に危険なので、絶対にやめてください。 (理由は「ウイルスを検出しました!」の偽警告の正体と目的は?で)
指示されたアプリをインストールしてしまった時は
この記事を読む前に、既に指示されたアプリをインストールしてしまった人へのアドバイスです。
まず、インストールしたアプリをすぐにアンインストールしてください。また、他に不審なアプリが端末にインストールされていないか確認してください。自分でインストールした覚えの無いアプリがあったら、要注意です。そのままにしておくと、電話帳データの流出などに繋がる恐れがあるので、必ず確認してください。
Androidの場合は、tSpyChecker(←クリックでレビューページへ)というアプリを使うと便利です。
偽警告の目的は?
こうしたニセ警告は、誰が何のために行っているのでしょうか。
以下の記事でその暗部に迫ります!
シェアしてください!
現在、こうした手口が急増しています。
被害に遭う人を減らすために、ぜひSNSでこの記事をシェアしてください。
毎日数千人以上がこの記事を読んでいます
![]() |
「ウイルスを検出しました!」の偽警告の正体と目的は?恐るべき目的が・・ 犯人の狙いとは。 迷惑なニセ警告は誰が何のために?「ウイルスに感染しました」という警告が出た時の対処方法では、最近急増している「偽警告画面」への対処方法をご紹介しました。では、こうした警告画面は「誰が」「何の目的」で表示させているのでしょうか。その犯人像と恐るべき目的に迫りたいと思います! 続き http://securitysoft.asia/column/false-warn2.php Google なのにねー→
|