アイヌネギ (行者にんにく)

2011年04月19日 08時55分35秒 | グルメ

北海道にはアイヌネギと呼ばれている春の山菜があります。

 ウィキペディアによると

おおよそ、5月上旬から中旬頃の山菜として知られており、

葉茎を主に食用として用いるが、しょうゆ漬けにして保存したり、

生のままやおひたしギョウザ、卵焼きに混ぜるなどして食べる。

茎の太さが 1cm程度でまだ葉の開かない状態のものが、

味、香り共に濃く珍重される。特に軟白栽培した物が人気がある。

ニンニクよりもアリシンを豊富に含んでおり、

抗菌作用ビタミンB1活性を持続させる効果があり、

血小板凝集阻害活性のあるチオエーテル類も含むため、

血圧の安定、視力の衰えを抑制する効果がある。

成分を利用した健康食品も販売されている。

ニンニクの成分に近いためか、食べたときの風味もニンニクに近く独特の臭いを持ち、

極めて強い口臭を生じることがある。

と、ありました。

私が子供の頃は、雪解けの頃、山間に普通に有り

お店で売ってるなんてことは、まず有りませんでしたが、栽培しているらしく

最近は野菜屋さんでヒトビロと言う名前で売ってます。

昔は考えられないことでしたがきっとこれも時代なのでしょう。

私は10束買ってきました。

ちょっとお高いな~とは思いましたが

早春の一時期のものですし、きれいに洗い

これを醤油漬けにして、保存食にするのです。

醤油漬けするにはこのくらいのまだ葉が開ききらないものがよいのです。

抗酸化力が強く高血圧に良く効くと昔から言われています。

このまま、酒の肴にしたり野菜炒めに使ったり、付け汁は焼き肉に使ったり

チャーハンに使ったりと、結構重宝します。

ニラの様に繊維が歯にひっかかることもなく歯ごたえがありサクサクと、とても美味しいのです。

 

 今日のありがとう 

美味しい春の恵みです。

私の身体にはとても良いと勝手に思ってます。

美味しい早春の恵み、ありがとう。

上の娘が私が美味しそうに食べてるのを見て、つまんで食べました。

家では気づかなかったのに 外で人に会い嫌な顔されたそうです。

あはは、そりゃあ強烈に臭いますから。