前回の記事で「いっぱい泣いた」と書きましたが
『泣きたい時には 我慢せず思いっきり 泣いてしまったほうが 気持ちもスッキリできます』
と、よしこさんもおっしゃっているように、気持ちが楽になり 解放されることもあります。
『良く笑う人は何故健康なのか』 この本は前に講演会で買ってきた本です。
昨日もう一度読み返してみました。
この本の中に、笑いと泣くと言う行為は同一線上に有り、同じ神経を刺激するものだ。
と言う記述が有ったのを思いだしたのです。
この本の中ほどにこういう内容が書いてあります。
【 人生に涙はつきもの 】
私たち人間は笑う生き物で有ると共に、本能的に泣く生き物でもあります。
他の動物にはない機能です。
喜怒哀楽に伴って泣くのは、人間だけです。
生き残るために必要なくなった機能は徐々に退化してしまいます。
笑い同様 人が感動して流す涙は進化の過程で獲得してきたものです。
生き物が目を守るための生理的な涙や刺激を緩和するための涙は
細菌を防御するためにリゾチウムと言う物質が含まれています。
人間が流す感情の涙はプロラクチンと言うホルモンが含まれています。
ストレスにさらされた時には、泣くことによって副腎皮質刺激ホルモンやコルチゾールなどの
ストレスホルモンを洗い流します。
ストレスを解消するためには非常に良い方法であることが証明されています。
泣くことは、あらゆる精神的な緊張を解消する手段の中で最も短期間に出来る
最も一般的な手段であると説いています。
だから、女も男も涙を流そう
とあります。
人間は苦境に立たされてるとき泣く必要があり、心の健康を求めて居る人にとっては泣くことが
自分本来の心を回復させる一助になると言う説です。
人間は進化の過程の中で泣くことによって心が和らぐ仕組みを獲得してきたのかも知れません。
釜石の父ちゃんにも心から泣ける日が来ることを…。
今日の ありがとう
今日はまた冬の寒さが戻ってきました。
うっすらと雪もふりました。
三寒四温、こうやって徐々に春の準備をして、季節は巡るのでしょう。
昨日までの雪たち、今年もいっぱい冬の想い出を作ることができましたよ。
ありがとう。 また来年、会おうね。
今日はこれからタイや交換しようと思います。
10時開店。
まずお店に行って予約をして来なくては
何番目かな~ 今からではやっぱりお昼からかな~