以前中古で購入した小田急新4000形を走行させた後の整備中に気がついたことです。
車輪と軸受けを整備して、組み上げた時点で気が付いたのですが、左右の台車での”遊び” に差があることに気がつきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/80/81c71236241d3c25b580ddf0f1fbbef2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/97/f5386317af3fc4668b55c3494d6fd3d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e3/2b53a95d7c8e54b38382fa0028cbe332.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f5/e69ae08875659cce0519fb43c744607c.jpg)
右側の台車の遊びが大きい・・・。走行には影響はほとんどありませんでしたが、外して床板をみると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/84/d15fc9727bab3290742ca91b37a7fb63.jpg)
車輪によるキズがついていました。
ボルスタを比べてみると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a4/ec57f56e977e8bbf856a4539bee1fc40.jpg)
あきらかに幅が異なります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/23/f5ab2d2f8fa76ef55559af3864f6a391.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/22/c502d2dd4f74c214b760681de803aae4.jpg)
そこで、手持ちの余っていたボルスタで、幅を確認してみると、個体差があることに初めて気がつきました。。。。
一番近い幅のボルスタを選択して取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/14/e971d41a0dc075a5505a00c16a38c6bf.jpg)
これでなんとか遊びの大きさが同じになりました。
この中古車は、パンタのシュー部分がぐらぐらになっていたので、確認すると
ハンダ付けが外れていました。ここはハンダ付けで修理すると、塗装が焦げてしまうので、接着材で補強しておきました。また外れてしまいそうですが、とりあえずこのままとしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8b/c5371b74d743af8bc9fad0a1ba409c21.jpg)
中古車輌はいろいろ問題がある場合もあり、整備が大事ですね!