My Hobby Life

今まで別のサイトでブログやっていました。
よろしくお願いします。

中古車の動力検討(その9)

2025-02-08 01:38:26 | 日記
床機器取付板の裏側にウェイト補充します。
床板への取り付け用のスペーサーの厚さは1.0tです。
床機器を取り付けた 低温はんだの部分の厚さ部分もあるので、0.5tの鉛板を張り付けようと思います。
本来はギヤ寄りだけ補充したいのですが、全体が軽いので、とりあえず全体に貼り付けて様子を見ます。もし死重になったらセンターよりを切り取ります。
貼り付けには、両面テープを使います。裏側で下向きなので問題ないと思います。センター部分は切り取る可能性もあり、テープは貼りません。
両側を貼り付けて重さをはかりました。
8g増加しました。床側でできることはやったので、
一度くみ上げて牽引力がどうなったか確認します。

中古車の動力検討(その8)

2025-02-07 01:26:50 | 日記
外れた床機器をもとに戻す前に、床機器の裏側の補充したウエイトの凸凹を
はんだ付けで使用するキサゲを使って少し滑らかに?しておきました。
(最後の写真で少し裏側が見えています)

もともと、床機器(ホワイトメタル製)は低温はんだで取り付けていたようです。元の穴に差し込んでみたらこんな感じで、接合部分が少なくて、取付板加工中に取れてしまったようです。
低温はんだは、使ったことがないので、まず使用している半田ごてを使った場合どれくらいで溶けるのか確認したところ、100vを50vで使うと溶けるようですが、ホワイトメタルを取り付けるには60vがちょうど良いようでした。まずはマッハのキサゲで塗装をはがします。


ハンダを少し補充しながら、すべて取り付け、平ヤスリで頭の出方を軽く
整えました。

最近、1日中瞼が重く、作業が進みません・・・花粉症の影響かと思われます。次はこのユニットの裏側に0.5tの重りを貼り付けられるか検討します。



中古車の動力検討(その7)

2025-02-05 00:50:39 | 日記
床下機器の裏側の隙間に、鉛板をいれてウエイトを補充します。
まずは床機器取付用板加工中に外れてしまった床機器から始めます。
1.0tの板が3枚入りそうです。
接着にはセメダイン ハイグレード模型用を使ってみます。


こんな感じで、残りも作業を続けて・・・
綺麗に整えていませんが、なんとか空間は全部埋めました。
どれだけ重さが増したか計測してみます。
144g → 170g まだまだ足りないかと・・・・
整えてから(削ると軽くなってしまいますが)外れた床機器を取り付け
作業を行ったあと
次は床機器取り付け板の裏側のギヤ寄りに少し補充してみます。
あまり増えないと思いますが。。。。

中古車の動力検討(その6)

2025-02-03 23:45:35 | 日記
まずは、現状の重量を測定しておきます。
下回りで144gでした。
ウエイトですが、IMONさんで板状の製品が売っていたので、購入してきました。
床機器の隙間に、1.0t厚の鉛板を切って入れ込み、重さを増やしていきます。
これを地道な手作業で進めていきます。
先が長ーーーい作業になりそうです。


音楽ネタです 1月のライブ参戦 : TRiDENT、阿部真央

2025-02-01 00:46:32 | 日記
 1月のライブ参戦は、
12日 浜田麻里セッション仲間のライブ
24日 TRiDENT ツアーファイナル ワンマンライブ
こちらは2F席からの座っての観戦でした。腰にやさしい!!
1Fは凄い盛り上がりでリフトで何人も運ばれたり、ぐるぐる走り回ったり・・・私は絶対近寄れません!!

26日 阿部真央 15th記念のワンマンライブ
あべまライブでは初めてのアリーナ観戦でした!
こちらも椅子はあり、静かな曲の場面では座って、その他はスタンディングで楽しみました!!
今年は6月にビルボードライブ、秋にはホールツアーが決まっているとのこと。ホールは申し込む予定!! たのしみ!