ユニオン鉄工所@Leerzeichen

超のんびりまったりお気楽にプラモデル

【ハセガワ】1/72 F-14D トムキャット 製作記 No,1 “パーツ群と下準備”

2024-11-16 01:02:00 | 【ハセガワ】1/72 F-14D トムキャット
こんばんは🌙
長らく空いてしまいました(^^;;

最近は仕事も忙しく、朝早くからの夜遅いという状態でバタンキュウ状態です(*_*)
なもんで製作中の護衛艦さみだれも塗装前段階まで来ているものの、塗装待ち状態となっています。

先日のアプリアップデートでIOS18でプレビューが見られなくなっていた現象も解消したとの事で一安心*(^o^)/*
スタッフの皆様、ありがとうございました(*'▽'*)



さて、唐突に作りたくなったF-14トムキャットです。
色々なメーカーから発売されていますが、最も苦行とされているハセガワの1/72をチョイスしました。
昔、中学生くらいの頃に色を塗らずに完成させて以来幾たびか挫折し、トラウマになって手を出さなかったキットです。

何十年の時を経て、再チャレンジしてみます。

先ずパーツチェックです。
Aパーツは胴体上面やインテークのパーツです。
懐かしい〜

Bパーツは機首と胴体下面、脚庫扉などですね。

Cパーツは主翼下面やフラップ、脚柱もこのランナーに。

Fパーツは主翼上面や水平尾翼、インテーク内部などですね。

Eパーツは2組でパイロンや射出座席(F-14A、B型用)など二つ必要な小物パーツ群です。

Gパーツ。
F-14B、D用のF110エンジンです。

JとOパーツがくっついてます。
Jパーツは垂直尾翼とレドーム、インパネやチンポッド(機首下にくっついてるセンサー状のもの)
IパーツはTARPSポッドです。

KとNパーツ。
Kパーツはテイル部とエアブレーキでNパーツはF-14B、D用の追加パーツです。

RパーツはF-14D専用となってます。
インパネ、射出座席などですね。
あとはクリアーパーツとエッチングが付属します。

早速組み立て始めますヽ(^o^)

コクピットフロアはデカール仕上げにする予定なので、後席右にあるディスプレイ状の出っ張りは削り落としました。

普通ならコクピットや脚庫を最初に塗る事から始めるのが飛行機模型ですが、塗装作業をする時間も取れないし、やる気も起きないので他を進めます。
トムキャットの場合インテークもやっつけないと2度手間ですし…(^^;)

そのインテーク内部ですが、押し出しピン跡があるので「黒い瞬着」とパテで均しました。
外側にパーツ番号を鉛筆で書いておきました。

インテーク内部の筒を貼り合わせると継ぎ目が見えるので、そこもパテで埋めておきます。

インテークの前方にも大きな押し出しピン跡があるので同様に埋めつつバリ取りも行っておきました。

外側はモールドがかなり薄くなっています(*_*)
掘り直ししまーす!
かなり古い金型のキットなので覚悟はしてました(ー ー;)


大体掘り直しました。
まだパネルなど一部が未施行です。
塩梅を見るために墨入れしてチェックです。
大体良さげですね。
あと少しでインテーク側面の掘り直しが終わりますが、反対側もあるので大変だ(^◇^;)

今回の筋彫りの直しに使った道具です。
ガイドテープは透明なので貼る位置を決めるのに重宝してます。

実際掘る道具はこの2つ。
奥はクレオスのMr.ラインチゼル0.1mmです。
手前はケガキ針。
手順はガイドテープを貼っていきますが途中に終点などがある場合はマスキングテープで終点を作ります。
その後、力を入れずにケガキ針で筋を作りラインチゼルでその線をなぞります。
いずれの作業も力を抜いてやるのがコツです。


今日の夕方の空は凄く綺麗でした*(^o^)/*

明日(書き終わった時点で今日か…)も早出&残業確定w
頑張ろっと( ̄^ ̄)ゞ






【ピットロード】1/700 海上自衛隊 護衛艦 さみだれ DD-106 製作記 No,9“迷い迷いの工作”

2024-10-12 07:54:00 | 【ピットロード】1/700 海上自衛隊 むらさめ型護衛艦 さみだれ DD-106
前回までは横須賀遠征の写真記録でした。
今回から製作中のプラモデル…1/700海上自衛隊護衛艦 さみだれをアップします^o^

いつもiPhoneのアプリで記事を書いているのですが、IOS18にアップデート後くらいからプレビューが見れなくなってしまい書くのが大変になってしまいましたT^T

この記事もしばらく前から書いているのですが、全体像が見えないのでいっこうに進まない…

早く治るといいなぁ

さてさて、前回でマストの省略されている前後の骨組みが完成しました。
しかし何か物足りない…

そう思い色々調べてプラ材やジャンク化しそうな不要パーツを使ってディテールアップをしました。

さらに船体側面の溶接跡も再現してみました…が、方針変更で元に戻しました。

消化設備…
付けるか否か迷いましたが、こちらは取付けることにしました。

消火栓やホース、浮輪などの非常に小さなパーツです。



完成後はグレーの船体に赤が入る事でアクセントになると思います♪


加工するかどうか迷った部分…
歩行帯の凸モールドを削って無くすかそのまま進めるか?
で、結局無くすことにしました。
取り付けてあった消火栓ですが、最初のうちは残すことに成功していたのですが、艦首の部分を除き折れていきましたT^T
塗装後に改めて取付けることにします。

現在のさみだれ。
甲板上の構造物は仮載せ状態です。

マストも仮載せ。

マストトップの追加したアンテナ類も良い感じ♪


格納庫上部には12.7mm機銃用の防弾版が増設されている様なので0.2mmプラ板で形状一部推測ですが作ってみました。
艦橋前のCIWSの台座がいつの間にか無くなっていますが、もう少しで塗装に入ります ( ̄^ ̄)ゞ









2024年8月27日 横須賀港 “空母カヴールと軍港めぐりクルーズ” その8 空母出航

2024-09-18 07:28:00 | 撮影記 艦船
おはようございます☀

いよいよ8月27日の横須賀遠征最終回…空母カヴールの出航の回となりました。

いやー、ここまで長くなるとは(^^;;
ここまでご覧頂き、ありがとうございます( ^ω^ )
お待たせ致しました!
空母カヴールの出航の巻でございます。
と、その前に…
フランス海軍軍艦が米海軍 ヴァリアント級2隻の支援で横須賀を出航です。
この頃には青空も見えてきました♪


フランス海軍
アキテーヌ級 フリゲート
ブルターニュ D655



横須賀港外までしっかり付き添うヴァリアント級ハーバータグボート2隻です。

海上保安庁 第三管区 横須賀海上保安本部
きぬがさ型 放射能調査艇
きぬがさ MS01

側面の電光掲示板に「Buon Viaggio」と表示しながら港内をパトロールしていました。

「Buon Viaggio」は「良い旅を」の意味です。
左舷旗流信号でUW(ご安航を祈りますの意」を掲げています^o^
海上自衛隊 横須賀港務隊
曳船58号型
曳船79号 YT-79


海上自衛隊最大の曳船でこの船が見れたのが凄く嬉しかったです(≧∀≦)
理由はそのうちに…^ - ^
そして14:48分ついに出航!

イタリア海軍
カヴール級 航空母艦(軽空母)
カヴール C 550


民間曳船2隻に引かれて離岸します。
船の出航を見るのはこの日が生涯2度目…
1回目は小学生の頃に晴海埠頭を出航した南極観測船しらせが初めてでした^o^


そのまま船首側を引かれて回頭します。

真横になった(≧∀≦)
さすが空母…長い!




民間曳船の日向丸といつの間にかやって来ていた長門丸の付き添いで港外へ向かいました。

さて、これにて一先ず8月27日の横須賀遠征記録は終了です^o^
また何かの折に横須賀港へ行きたいと思います♪

2024年8月27日 横須賀港 “イタリア海軍空母 カヴールと軍港めぐりクルーズ”その7 アルピーノ出航

2024-09-12 00:10:00 | 撮影記 艦船
こんばんは🌙
横須賀遠征記最終回…の1つ手前となりいよいよ各艦出航となります。

クルーズを終えた後はイタリア艦の出航が15時予定と分かったので、そこまでは居られないなぁ…と思い最後に1枚撮って帰ろうと思いました。

しかし、日本艦が出航してきたりフランス艦が出航準備始めたり、寝てしまったり(笑)
で、結局イタリア艦の出航を見る事が出来ました^o^


イタリア艦の出航支援に駆けつけた東京の足柄丸と横浜の日向丸。
まさか民間のタグボートが支援に来るとは…

日向丸がアルピーノの艦首に接近!

艦尾方向へ微速で向かう足柄丸を捉えていると…おや…?

海上自衛隊 護衛艦隊 第11護衛隊
もがみ型 護衛艦
もがみFFM-1

出航してきた“もがみ”がゆっくり外洋へ向かいます。
“もがみ”の動いてるところが見れてラッキー^o^

さらに潜水艦救難艦“ちよだ”の搭載艇がやって来ました。
潜水艦関係の船なので潜水艦バックに(^∇^)

アメリカ海軍
ヴァリアント級 ハーバータグボート
ピュアラップ YT-806

アメリカ海軍のタグボートがフランス海軍艦の出航支援に動きました。


海上自衛隊 第2護衛隊群 第6護衛隊
たかなみ型 護衛艦
おおなみ DD-111

護衛艦出航2隻目です^o^
普段からこうも見れるものなのか…
また機会を作って横須賀を訪れたいと思います♪

アメリカ海軍 HSM-51“Warlords”
MH-60R/TA03/1680??

機体後部に書かれているBu.Noがほぼ見えない…
イタリア海軍フリゲートの出航と時を同じくして飛来した厚木のMH-60R
ちょっと遠かったT^T

イタリア海軍
カルロ・ベルガミーニ級 フリゲート
アルピーノ F 594

13:25過ぎに桟橋を離れたITSアルピーノ。
いよいよ出航です^o^


2隻のタグボートの支援を受けて方向転換。
満載排水量は5,950t
先のもがみ型で5,500t、たかなみ型で6,300t…
もがみ型よりちょっと大きく、たかなみ型よりちょっと小さい…

タグボート2隻を伴って港外へ…

マストに旗流信号…
左舷にはF594、右舷は見える限りでは回答旗+UW1で「ありがとう。あなたの協力を感謝しご安航を祈ります」との返礼旗のようです。
「1」の旗はNATO旗のようです。

今頃まだ航海の最中でしょうか?
平穏な航海である事を祈ってます^o^

次回はフランス、そしていよいよイタリア海軍空母の出航です( ^ω^ )

2024年8月27日 横須賀港 “イタリア海軍空母カブールと軍港めぐりクルーズ”その6 艦載機

2024-09-06 09:17:00 | 撮影記 艦船
おはようございます☀
今回の横須賀遠征のお目当て…空母カヴールとフリゲート アルピーノ艦載機を紹介します^o^

今回のカヴールの搭載機はAV/TAV-8BハリアーIIとF-35BライトニングII戦闘機、あとはSH-90A及びMH-90Aヘリを搭載していました。

この中で、AV/TAV-8BハリアーIIは2024年〜2025年に退役予定。
空軍F-35Bも近く海軍への派遣を終了する予定です。
恐らくいずれも最後の機会だったと思います。

そんなハリアー攻撃機と新しい世代のライトニングIIステルス戦闘機、それに日本では中々見られないヘリを紹介します^o^

Gruppo Aerei Imbarcati-GRUPAER
Wolves
AV-8B+/TAV-8B “Harrier II”


M.M.7199/1-03

M.M.7201/1-05
キャノピー下に爆弾型スコアマーク入り。
M.M.7214/1-08
キャノピー下に爆弾型スコアマーク入り。


M.M.7224/1-19


M.M.55032/1-01

あと1機、AV-8B+/MM7213/1-07(爆弾型スコアマーク入り)が駐機されていましたが撮った写真…設定ミスで全部失敗T^T
確認出来たのはAV-8B+が5機とTAV-8Bが1機でした。
続きまして…

Gruppo Aerei Imbarcati-GRUPAER
“Wolves”
F-35B “Lightning II”

M.M.7454/4-03

M.M.7452/4-02

M.M.7458/4-06
ここまでは左舷側に駐機。

M.M.7451/4-01
ここから右舷側に駐機分。

左からM.M.7457/4-05とM.M.7451/4-01
左からM.M.7457/4-05、M.M.7451/4-01、M.M.7456/4-04

Italian Air Force
32° Stormo“Armand Boetto”
13° Gruppo
F-35B “Lightning II”

左から空軍 第32航空団 第13飛行隊のF-35B/M.M.7455/32-18と海軍艦載航空隊のF-35B/M.M.7457/4-05


M.M.7455/32-18

空軍はこの32-18ともう1機M.M.7453/32-14の2機が駐機していました。
先のハリアー1-07と同様に32-14は設定ミスにより全ショット失敗T^T
かろうじて反対側に駐機していた32-18だけ出航時に何とか捉えられました。

Italian Navy
SH-90A/MH-90A
Embarked on ITS Cavour C550


SH-90A/M.M.81612/3-37

MH-90A/M.M.81627/3-55

Italian Navy
SH-90A
Embarked on ITS Alpino F594

SH-90A/M.M.81615/3-40

ヘリコプター部隊はいずれも所属部隊が断定出来ずでした。
SH/MH-90AはNHI NH90NFHのイタリア名でSH-90は対潜、MH-90は汎用型のヘリです。

これらのヘリも日本ではお目にかかれない機種なので、柵などの写り込みがあったものの今回初撮影出来たので嬉しかったです^o^



新旧世代の両機♪

今回、クルーズ船に乗って船上からの撮影が初めてでしたのと、クルーズ最終段階では雨が降ってきてシャッタースピードが思いの外下がっていた事に興奮で気付かず失敗を多数してしまった事が悔やまれますが、貴重な機会を得て各種艦載機も見れたので無理して行った甲斐がありました٩( 'ω' )و

次回はいよいよ各艦の出航シーンに突入します(*'▽'*)