ユニオン鉄工所@Leerzeichen

超のんびりまったりお気楽にプラモデル

2024年8月27日 横須賀港 “イタリア海軍空母と軍港めぐりクルーズ”その5 護衛艦群

2024-09-03 23:52:00 | 撮影記 艦船
こんばんは🌙
今回は製作記から戻って撮影記…横須賀港クルーズの最終回です^o^

軍港めぐりクルーズもいよいよ佳境に…
自衛隊護衛艦群の停泊するエリアに入ります(*^o^*)

手前:海上自衛隊
水中処分母船1号型 水中処分母船3号 YDT-03
奥:海上自衛隊
はしだて型特務艇 はしだて ASY-91

ここは小型艦艇が停泊中でした。
はしだては「海の迎賓館」や「迎賓艦」と呼ばれるくらい豪華な船らしいです。

海上自衛隊
ひうち型多用途支援艦 えんしゅう AMS4305

いよいよ護衛艦群とご対面♫^o^


右から
海上自衛隊 護衛艦隊 第11護衛隊
もがみ型 護衛艦 もがみ FFM-1

海上自衛隊 第2護衛隊群 第6護衛隊
たかなみ型 護衛艦 おおなみ DD-111

海上自衛隊 第1護衛隊群 第1護衛隊
むらさめ型 護衛艦 むらさめ DD-101

同じく右から
海上自衛隊 護衛艦隊 第11護衛隊
あさぎり型 護衛艦 ゆうぎり DD-153

海上自衛隊 護衛艦隊 第11護衛隊
もがみ型 護衛艦 くまの FFM-2

海上自衛隊 第2護衛隊群 第6護衛隊
あきづき型 護衛艦 てるづき DD-116

一気に6隻の護衛艦が見れました^o^
特に“おおなみ”にはイタリア国旗がマストに掲げられていました。
イタリア軍人が乗艦してるのかなぁ?

また、もがみ型が見れたら…と思っていましたが、2隻(1番艦と2番艦)の両方が見れて嬉しかった(๑˃̵ᴗ˂̵)

イタリア海軍
カルロ・ベルガミーニ級 フリゲート
アルピーノ F594

艦尾にヘリを搭載していました。
国旗が目一杯開いた時を撮れた♫
こんなに近づいたのに何故かヘリを大きく撮らなかったのが悔やまれますT^T

いよいよ楽しいクルーズも終わりに近づきました。
次回はクルーズの最終段階…艦載機群を空母の出航時に捉えた分も含めて一挙公開(*^o^*)

【ピットロード】1/700 海上自衛隊 護衛艦 さみだれ DD-106 製作記 No,8 “マストの製作2”

2024-09-02 23:49:00 | 【ピットロード】1/700 海上自衛隊 むらさめ型護衛艦 さみだれ DD-106
こんばんは🌙
今回は撮影記ではなく製作記…海上自衛隊 護衛艦さみだれのマストがようやくほぼ組み上がったので、そちらをアップします〜^o^

ピットロードのむらさめ型/たかなみ型のマストは前後のトラス構造が無く、左右のみの再現となっています。
当初はエッチングパーツでラクしてクリアしようと思ったものの、同形艦の度に探して買わなきゃいけなくなる等の理由で0.4mmプラ棒で追加する事にしました。

追加した部分はマスト本体だけで無く、左右に張り出したECM装置の土台部分にも写真を見ながら施しました。

前後と土台部分で合計37本٩( 'ω' )و
ノギスで測りながら長さを割り出して、長すぎたら現物合わせで少しずつカットして組んで行きました。

NOLQ-3 ECM装置とOPS-24B対空レーダーはピットロードのNE10海上自衛隊 艦船装備セット1からチョイスしています。
まだ、LINK11/14データリンク・アンテナや対水上レーダーは取り付けていません。

マストトップのTACANアンテナにちょっとディテール追加するか検討中です(*´-`)


上から撮影しているので追加したトラスが余り見えていないですが、仮組みしてマストも載った状態です。
だいぶ船らしくなって来ました♪

上部構造物は個々に塗装して最後に合体の予定です^o^

2024年8月27日 横須賀港 “イタリア海軍 空母カヴールと軍港めぐりクルーズ”その4 長浦港

2024-09-01 22:09:00 | 撮影記 艦船
こんばんは🌙
横須賀遠征もパート4まで来てしまいました(^^;
今回は撮影条件の良い横須賀であった事と夜明け前〜15時までの撮影だった事。
更に艦船のみではなく、飛行機もあることで写真枚数が多くなりました。

もうしばらく続きます…
宜しければお付き合い下さいませ╰(*´︶`*)╯


クルーズの際にアナウンスで「前に作業船がいるので減速してゆっくり航行しています」と流れ右側前方を見ると見えました♫
乗船中のクルーズ船の柱と人の手の間を何とかクリア出来る画角で撮れました^o^
第三 広栄丸と言う船名です。
海上自衛隊 潜水艦隊 第2潜水艦群
ちよだ型潜水艦救難艦
ちよだ ASR-404
この後出てくる海上自衛隊艦船の塗装の全てがロービジ化されているのに対してこの“ちよだ”だけロービジ化されていませんでした。

奥の艦は掃海母艦うらが MST-463ですが、こちらはロービジ化されています。
艦番号の見やすさが段違いですね。

海上自衛隊 海洋業務・対潜支援群 第1海洋観測隊
ふたみ型 2番艦
わかさ AGS-5104
令和6年現在、海上自衛隊で最も古く最も小さい海洋観測艦との「わかさ」HPの艦長挨拶にありました。

海上自衛隊の艦名不詳のおやしお型潜水艦です。
潜水艦の艦名は本当に分からないですね。
雑誌とかはどういうところで分かるんだろう(・・?)


ドイツ海軍
フリゲート
125型バーデン・ヴュルテンベルク級 1番艦
バーデン・ヴュルテンベルク F222


ドイツ海軍 第2機動隊群 補助艦艇隊
補給艦
702型ベルリン級 2番艦
フランクフルト・アム・マイン A1412

ドイツ海軍軍艦が東京に入港。
25日に出航したのは知っていましたが、日にち合わず諦めていました。
しかし…なんと長浦の方に居るではないですか!
しかも27日(この日)に出航。
イタリア空母が出航してすぐに帰りの途についたのですが、待ってれば良かったかなぁ(´ω`)

まぁ、取り敢えず停泊中をゲット出来ました(≧∇≦)

次回は水路を抜けて海上自衛隊護衛艦群の紹介予定です^o^

2024年8月27日 横須賀港 “イタリア海軍 空母カヴールと軍港めぐりクルーズ”その3

2024-08-30 15:59:00 | 撮影記 艦船
こんにちは☀️
昨日に続き2日間のお休みなので、ブログ書き込みが出来ました♪

8月27日の横須賀遠征撮影記その3…いよいよ軍港めぐりクルーズに出発します^o^

Italian Navy
“ITS Cavour”C 550

乗船前に1枚パシャリ^o^
いよいよ乗船です♫
クルーズ船は満員でした。


最初に見えてきたのはフランス海軍フリゲート艦ブルターニュです。
まぁ、この艦はヴェルニー公園から同じ角度でも見えていたのでヨシとします。
運良くフランス国旗が目一杯広がった状態をゲット出来ました(^∇^)

U.S.Navy/7th Fleet/DESRON 15
Arleigh Burke-Class
USS Rafael Peralta DDG-115

次に見えて来たのはアメリカ海軍アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦ラファエル・ペラルタです。
アーレイ・バーク級の65番艦!
同形艦が現在では70隻を超えているとか…
凄い数です^o^
ここで反対側を見ると大好物が居ました٩( 'ω' )و

AV-8B+/MM7199/1-03
Italian Navy/Gruppo Aerei Imbarcati“Wolves”

Gruppoなんちゃらの部分は意訳すると艦載航空隊みたいな感じかな(きっと)
まさかAV-8Bを改めて日本で見られるとは思いもよらなかったです(๑˃̵ᴗ˂̵)

TAV-8B/MM55032/1-01
所属は同上です。

AV-8Bもさることながら、まさかまさかの複座ハリアーTAV-8B!
賭けでしたが、もう一回通る(ハズ)なので今回は小さ目に艦番号550の文字も入れて撮ってみました^o^

AV-8B+/MM7214/1-08

こちらも艦番号を入れての撮影^o^
他の機はラダーに狼の足跡が書かれていましたが、この子は無し…代わりにキャノピー下に爆弾のスコアマークが入っていました。

AV-8B+/MM7224/1-19
所属同上。

何故か最も好きな番号の機体♪
19番はスペシャル・マーキングを施された事もある個体です〜
今クルーズでは通常塗装。

F-35B/MM7454/4-03
Gruppo Aerei Imbarcati “Wolves”

最新ステルス戦闘機F-35Bも搭載されていました^o^
しかもちょうど良い所に係留されていました(๑˃̵ᴗ˂̵)

次に見えて来たのは海上自衛隊潜水艦群です♫
おやしお型とそうりゅう型と思しき3隻が横付けで、更にYO-35油船が横付けされていました。

U.S.Navy/7th Fleet/CSG 5
Ticonderoga Class
USS Robert Smalls CG-62

元々はチャンセラーズ・ビルと言う艦名でしたが、2023年に現在の艦名ロバート・スモールズに改名されました。

U.S.Navy/7th Fleet/DESRON 15
Arleigh Burke-Class
USS John Finn DDG-113

整備中のようで艦橋のSPYレーダー部分も外されているようにも見えます。

U.S.Navy/7th Fleet/DESRON 15
Arleigh Burke-Class
USS Higgins DDG-76

先に見えた3隻のアーレイ・バーク級は全てフライトII Aでしたが、この艦のみフライトIIです。

U.S.Navy/7th Fleet/PHIBRON 11
Blue Ridge-Class
USS Blue Ridge LCC-19

ハワイに司令部を置く第7艦隊の旗艦で横須賀を母港とする艦です。
1970年就役の米海軍最古参艦で国籍を示す旗はファースト・ネイビー・ジャックと呼ばれるガラガラヘビの旗を掲げます。

海上自衛隊/第1護衛隊群/第1護衛隊
いずも型ヘリコプター搭載護衛艦
いずも DDH-183

ここで横須賀港入口付近に到達。
左に転舵して長浦港へと進みます。
横須賀港入口に錨泊していた護衛艦いずもも写真に収めることが出来ました^o^


更に艦名不明ですがおやしお型潜水艦の出港中に出会うことが出来ました(≧∀≦)

Glorious Ace
自動車運搬船ですが大きい!
長浦港方面に入ってすぐの右側に停泊していました。

ここまでで航海の半分…
次回は長浦港から横須賀本港へ戻って行きます( ´∀`)

2024年8月27日 横須賀港 “イタリア海軍 空母カブールと軍港めぐりクルーズ”その2

2024-08-30 00:29:00 | 撮影記 艦船
こんばんは🌙
前回の続き…横須賀港撮影日記その2です^o^

横須賀軍港めぐりクルーズで運行される船が点検のためか、港外へ出発して行きました。
船名はSea Friend 7です。
これに乗るんだ〜^o^

入港した駆逐艦ハワードの支援をしていたタグ2隻がそれぞれの定位置に戻って行きます。


YT-807“Menominee”
どっちが前なのかイマイチ分かりませんが煙突の向きから錨がある方が後ろっぽいです。

コレはイマイチよく分からない作業船…
M4とありますが名前は無いんかな?

M4作業船は艦艇周囲に張ってあったオイル対策用っぽい綱状のモノを外していました。

ってことは直に出航かな?と期待しました^o^


再びYT-807“Menominee”




曳船75号型YT-03がやって来まして潜水艦に接近しました。


その後同じく曳船75号型YT-06もやって来て潜水艦の艦尾に接近・
どうやら潜水艦が出航しそうだ^o^




午前10:00海上自衛隊の潜水艦“そうりゅう”型が出航します。



X字型の舵が特徴です。
また、船体全体を吸音タイルで敷き詰められているところも特徴です。

しかし、潜水艦は艦名は全く分からない(ToT)

さて潜水艦の出航も見れたので、直に軍港めぐりクルーズの予約時間が迫ってきました。次回はいよいよクルーズ中に捉えた写真をアップします^o^