こんにちは☀️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8f/d8a12675bcabcbc9f41dbefbf0e2fb79.jpg?1666620034)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0b/a5dc9db8e6278ee906d574552c951f4e.jpg?1666620035)
コクピットのデカール貼りやインテイクの合わせ目処理の合間に増槽1本を作ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/47/ce141a2d8ff6a03b3a2371b19c25fdd5.jpg?1666620387)
F-2Bに搭載された増槽。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e0/90aee9a6359799f28c63293dde645f19.jpg?1666676445)
こちらが新明和製増槽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/43/57a09839e0a67602912641920beeffd9.jpg?1666652793)
因みにこちらはF-16の370gal増槽。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5f/f6e1d9e241e2dd7f84d7be3917719549.jpg?1666677064)
薄くシャープな別パーツのフィンなど取り付けるのが楽しみなキットのパーツです(*'▽'*)
今回のファインモールド1/72 F-2製作記は番外編…増槽タンクのお話しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8f/d8a12675bcabcbc9f41dbefbf0e2fb79.jpg?1666620034)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0b/a5dc9db8e6278ee906d574552c951f4e.jpg?1666620035)
コクピットのデカール貼りやインテイクの合わせ目処理の合間に増槽1本を作ってみました。
中々逸品なモールドの入った増槽タンクです♪
テンション上がってしまいます(≧∀≦)
さて、最近3Dプリンター出力のアップデートパーツメーカーから1/48で“新明和製600gal燃料タンク”が発売された様で、何が違って新明和製となってるのか気になってしまいました(^.^)
9月に撮ったF-2各機の増槽を見比べたら確かに2種類確認出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/47/ce141a2d8ff6a03b3a2371b19c25fdd5.jpg?1666620387)
F-2Bに搭載された増槽。
これはイスラエル製(イスラエルはF-16用に600galに容量を増した物を使っています)らしい…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e0/90aee9a6359799f28c63293dde645f19.jpg?1666676445)
こちらが新明和製増槽。
F-2Aに搭載されていました。
見づらいですが小判型のアクセスパネルの数と位置が違います。(中のシステムも違う様子)
更に後端の形状にも違いがあります。
特に使い分けはしていない様で混載も出来る様です。
ハセガワではイスラエル製増槽を、ファインモールドでは新明和製増槽を再現しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/43/57a09839e0a67602912641920beeffd9.jpg?1666652793)
因みにこちらはF-16の370gal増槽。
明らかに細身です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5f/f6e1d9e241e2dd7f84d7be3917719549.jpg?1666677064)
薄くシャープな別パーツのフィンなど取り付けるのが楽しみなキットのパーツです(*'▽'*)
次回はエアインテークを中心にアップ予定です♪