【記事一覧】 記事一覧を見る/ 【庭師のブログ】 庭師のブログを見
る
八丈島の庭 八丈の街並み
八丈島の道路は、数字の8の字のように島を周っています。
運転の好きな人たちには、快適なドライブを楽しめそうですが、何しろ海からいきなり切り立った場所が多く、車のトラブルがあっても、携帯電話がつながらないと聞いていたので、私は三原山側と、八丈富士側をそれぞれ半周しただけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7e/048d04b0becaa31e8c1e356e8ee0b2e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6c/8e72805c7a636a51219a826261376396.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/34/a439abc7e155fe7f2b161c49762099c3.jpg)
人口8000人が住む島には、一通りなんでもありますが、なくても別に困らないような、コンビニとか、娯楽施設、レストランなどはありませんでした。銀行もみませんでしたが、郵便局だけは、どんな小さな集落でも必ずあり、銀行の役割をしているのかなと思いました。
(写真下)八丈島にひとつだけあるスーパーマーケット。島中の人たちが、ここに買い物に来ます。そのほかに、ちょっとした食料品などを置いている、〇〇商店という小さな店が、何軒かあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/24/2cafb4fd0ef44b837522b7f7e7c8fb48.jpg)
例によって、住宅地を歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/41/a4d4c5414e9847fd61b7d0344f621ccd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/37/f055346a31a82b3c6f220cac8c5b2afd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/15/ea78726506a72f2f2bf63488444d4919.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/be/44120323d565da117e16a009cfdf4732.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b7/714075e5113c0f80502909d2033c8b6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e7/b60fed1f56a13e996d34f2a88d711b44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a7/b0c0028da211448ed174902eeafced06.jpg)
期待していた、庭らしい庭はなく、どこの家でも、庭にヘゴを植えているに違いないという私の予想も、大きく外れました。
ヘゴは、まったく目にしませんでしたが、その代わりといってはなんですが、ロべと呼んでいる(正式には、フェニックス・ロエベレニ)、小型ヤシの栽培が盛んで、道路わきの空き地や、住宅地の空き地や、裏庭に、びっしりと列を作って、植わっていました。八丈島の産業は、くさやの干物くらいしかないところへ、近年になってロべ栽培が盛んになってきたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8b/73ae2e855b4ebd092c50ec53fe40eeb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0e/e6278d79df244d134b0c55b5a281b8c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/15/8bea38d7489d734d569a02ffef9b265c.jpg)
でも、観葉植物の“ロべ”程度では、八丈経済の支えにはならず、結局、同じ東京という地の利を生かした観光産業に支えられています。
こんな寒い時期に来たので、わからなかったけれど、春の連休や、夏のシーズンには島中、東京の人でいっぱいになるのかもしれないなと思いました。何しろ、東京に住んでいる人は、1時間ほど飛行機に乗るだけで、気軽に南国旅行の気分が味わえます。実際、日本のハワイともてはやされた時期があったそうです。
八丈島特有の景観は、やはり溶岩を使った、石垣や、石塀です。何しろ火山島だから、溶岩ならいくらでもあります。
とはいっても、国立公園内での、溶岩の採取、採掘は許されるのかなというのが、以前から抱いていた疑問です。ハワイみたいに、溶岩を取り扱う業者がいて、建築材料として今も使われていますが、ただし、溶岩の中にはハワイの神様が住んでいるので、島外に持ち出すことは、禁じられています。
一方、八丈島の溶岩は、本来なら掘ったり、拾ったりしてはいけないけれど、地元で使う分に限って、許可されているのでしょうか。あるいは、昔はよくて、今はいけなくなったのでしょうか。その辺のところを、聞いてくればよかったなと思っています。
溶岩が海に流れ込んだ海岸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/48/5b39ea3ef16bc6ea6aee549c0d80978f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3c/2a8ee1ae672618373e32e7a1838f667a.jpg)
大きな溶岩を一列に並べた石組塀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9f/9345f76d148aac2e2b24b4bbc151c932.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d1/6b711b22112aeb9abe06b7467de6e8b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fa/6c0d068d694672bdef115ebf358af77c.jpg)
溶岩を崩れ積にする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/fb/340a1fa065eeaa4d02040029bef8aca5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1a/deaaa70ba49e1478e1a6d5f9c6bda125.jpg)
溶岩を切り石にして間知積にする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fb/342a75c0813ee80cbb225bffdba2ef88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/26/9cbae816f1ea72eba23d0ac13eb0bf2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/be/b75bfe76116726f6b70c7a9a673fe0a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7f/aea5a00538144c483115d95126d873c2.jpg)
(写真上)末吉の集落にある、八丈島で一番古い末吉小学校です。歩いているようにみえる人影は、当時どこの小学校にもいた、二宮金次郎です。明治5年創立で、開校140周年の記念碑が建っていました。実はその翌年、平成12年に閉校になり、閉校記念碑になってしまいました。余談になりますが、私の通った小学校も、144年の歴史を閉じたことを友人から聞いて知りました。昔は人の移動が少なかったので、親も、その親も、そのまた親も、同じ小学校というケースが多かった良き時代でした。ともに二宮金次郎を範として、勉学にいそしんだものです。
ハイ、この人です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/92/33ca7c0c8bbc2ec27d1a615b1be67717.jpg)
【記事一覧】 記事一覧を見る/ 【庭師のブログ】 庭師のブログを見
る
る
八丈島の庭 八丈の街並み
八丈島の道路は、数字の8の字のように島を周っています。
運転の好きな人たちには、快適なドライブを楽しめそうですが、何しろ海からいきなり切り立った場所が多く、車のトラブルがあっても、携帯電話がつながらないと聞いていたので、私は三原山側と、八丈富士側をそれぞれ半周しただけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7e/048d04b0becaa31e8c1e356e8ee0b2e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6c/8e72805c7a636a51219a826261376396.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/34/a439abc7e155fe7f2b161c49762099c3.jpg)
人口8000人が住む島には、一通りなんでもありますが、なくても別に困らないような、コンビニとか、娯楽施設、レストランなどはありませんでした。銀行もみませんでしたが、郵便局だけは、どんな小さな集落でも必ずあり、銀行の役割をしているのかなと思いました。
(写真下)八丈島にひとつだけあるスーパーマーケット。島中の人たちが、ここに買い物に来ます。そのほかに、ちょっとした食料品などを置いている、〇〇商店という小さな店が、何軒かあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/24/2cafb4fd0ef44b837522b7f7e7c8fb48.jpg)
例によって、住宅地を歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/41/a4d4c5414e9847fd61b7d0344f621ccd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/37/f055346a31a82b3c6f220cac8c5b2afd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/15/ea78726506a72f2f2bf63488444d4919.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/be/44120323d565da117e16a009cfdf4732.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b7/714075e5113c0f80502909d2033c8b6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e7/b60fed1f56a13e996d34f2a88d711b44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a7/b0c0028da211448ed174902eeafced06.jpg)
期待していた、庭らしい庭はなく、どこの家でも、庭にヘゴを植えているに違いないという私の予想も、大きく外れました。
ヘゴは、まったく目にしませんでしたが、その代わりといってはなんですが、ロべと呼んでいる(正式には、フェニックス・ロエベレニ)、小型ヤシの栽培が盛んで、道路わきの空き地や、住宅地の空き地や、裏庭に、びっしりと列を作って、植わっていました。八丈島の産業は、くさやの干物くらいしかないところへ、近年になってロべ栽培が盛んになってきたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8b/73ae2e855b4ebd092c50ec53fe40eeb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0e/e6278d79df244d134b0c55b5a281b8c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/15/8bea38d7489d734d569a02ffef9b265c.jpg)
でも、観葉植物の“ロべ”程度では、八丈経済の支えにはならず、結局、同じ東京という地の利を生かした観光産業に支えられています。
こんな寒い時期に来たので、わからなかったけれど、春の連休や、夏のシーズンには島中、東京の人でいっぱいになるのかもしれないなと思いました。何しろ、東京に住んでいる人は、1時間ほど飛行機に乗るだけで、気軽に南国旅行の気分が味わえます。実際、日本のハワイともてはやされた時期があったそうです。
八丈島特有の景観は、やはり溶岩を使った、石垣や、石塀です。何しろ火山島だから、溶岩ならいくらでもあります。
とはいっても、国立公園内での、溶岩の採取、採掘は許されるのかなというのが、以前から抱いていた疑問です。ハワイみたいに、溶岩を取り扱う業者がいて、建築材料として今も使われていますが、ただし、溶岩の中にはハワイの神様が住んでいるので、島外に持ち出すことは、禁じられています。
一方、八丈島の溶岩は、本来なら掘ったり、拾ったりしてはいけないけれど、地元で使う分に限って、許可されているのでしょうか。あるいは、昔はよくて、今はいけなくなったのでしょうか。その辺のところを、聞いてくればよかったなと思っています。
溶岩が海に流れ込んだ海岸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/48/5b39ea3ef16bc6ea6aee549c0d80978f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3c/2a8ee1ae672618373e32e7a1838f667a.jpg)
大きな溶岩を一列に並べた石組塀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9f/9345f76d148aac2e2b24b4bbc151c932.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d1/6b711b22112aeb9abe06b7467de6e8b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fa/6c0d068d694672bdef115ebf358af77c.jpg)
溶岩を崩れ積にする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/fb/340a1fa065eeaa4d02040029bef8aca5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1a/deaaa70ba49e1478e1a6d5f9c6bda125.jpg)
溶岩を切り石にして間知積にする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fb/342a75c0813ee80cbb225bffdba2ef88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/26/9cbae816f1ea72eba23d0ac13eb0bf2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/be/b75bfe76116726f6b70c7a9a673fe0a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7f/aea5a00538144c483115d95126d873c2.jpg)
(写真上)末吉の集落にある、八丈島で一番古い末吉小学校です。歩いているようにみえる人影は、当時どこの小学校にもいた、二宮金次郎です。明治5年創立で、開校140周年の記念碑が建っていました。実はその翌年、平成12年に閉校になり、閉校記念碑になってしまいました。余談になりますが、私の通った小学校も、144年の歴史を閉じたことを友人から聞いて知りました。昔は人の移動が少なかったので、親も、その親も、そのまた親も、同じ小学校というケースが多かった良き時代でした。ともに二宮金次郎を範として、勉学にいそしんだものです。
ハイ、この人です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/92/33ca7c0c8bbc2ec27d1a615b1be67717.jpg)
【記事一覧】 記事一覧を見る/ 【庭師のブログ】 庭師のブログを見
る