遅ればせながら『新年明けましておめでとうございます』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ab/b1993ecd8eb17a19b3ea7ec62c60d711.jpg)
世の中の流れに合わせ「年賀状じまい」のご連絡を致しました
☆☆☆ 昨年投稿したブログの中から100枚の写真を選んでみました ☆☆☆
去年のブログ数:10 そのブログにアップした写真枚数:540枚
2024 年 (令和 6 年) 1 月 28 日 〔No.247〕第4回 ぎふ灯かり物語 2024
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/80/863902a7a9e5a450b26dc8c84d603358.jpg)
金華山ロープウェイで上がったレストラン展望台
床に置かれたカラフルなイルミネーション
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ab/18378fcad9e3cc1abb5078f9d6facb3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a8/43cdbc302170da1c5b618dd2823d0966.jpg)
ロープウェイで下山後「灯かり物語」の会場入場
入口の門の奥にある階段のプロジェクションマッピング
写真を撮るたくさんの人込みの中で、遠慮しながら撮影しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ca/1e3baae465f0828cebb85ab5d32c9d6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/02/6601ab223978778999a041975463b0af.jpg)
階段を上がった参道50mのマッピング たくさんのパターンに変化
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6f/0716909c995a15daeaf681e1d8ab2607.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4f/9456be2b970474b5aedc406ff606f0ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/79/9d02d835b3b8014c7dc4993849ce1ac5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d6/123a0c52f30b42b4d6a03ecdd3d4acc5.jpg)
前回までは階段の両側にたくさんのカラフルな和傘が色変わり
今回は山裾の広い斜面に伝統工芸品に指定されたたくさんの「岐阜和傘」
これも次々と色変わりしてきれいでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/03/0a3dd1c0eafa465ddab87955b61e23e3.jpg)
最後は大きな岩壁のプロジェクションマッピング
音楽に合わせ滝が流れているように動いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/aa/aa25159cb32c3744a0bb383c1daa8075.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b7/690a1ef1ff516718e5b3556f41aa093d.jpg)
かなり寒かったけれど去年までとは違う演出で
楽しみながらゆっくりと写真撮影してきました
<<< この時期に写した鳥とリス >>>
フウの実を食べていた < アトリ >
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/73/c33c16c4682ac6d204815ded76c0da37.jpg)
木の皮を剥がして昆虫を探していた < アカゲラ > オス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/49/4f78039d9b76aea20b1519e524287a1d.jpg)
< リス > 金華山の上に有る「リス村」から逃げ出したかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1f/8c500f57ac337214909c10bbb515f162.jpg)
2024 年 (令和 6 年) 3 月 24 日 〔No.249〕早春の花と鳥達
体力維持のウォーキングで行くぎふ畜産センターで写した花と鳥達
春の訪れを告げるキンポウゲ科の花 < ヒメリュウキンカ >
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f3/c5800feae82e826fbcdca11d570da183.jpg)
< ショウジョウバカマ > 散策路脇にたくさん咲いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0a/e3ade0d2b0c423d7b7f082342cc067c0.jpg)
< ユキワリソウ > 青・紫・ピンク・白・赤 色々な花が咲いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7f/89edbcf99ad46dfe5fb36c576c73ef3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e2/6d82794b5e1e28978ddec8d8466dc8b3.jpg)
カタクリの保護区の中に咲く < ユキワレイチゲ >
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/73/725b56406b553b439e443a423e9ea286.jpg)
スズメより小さい位のかわいい鳥 < エナガ >
全長:14cm 体重:わずか 5 ~ 10g
高い木の枝の上をちょこちょこと素早く移動
北海道で大人気のシマエナガと同じ種類の鳥です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/52/0b913f4a3dba7ac6563f38f44f48b0c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/56/412a3b9a33eefa46eeeac1658a35fd71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c9/2c80fed37f682f986866136e5191a40f.jpg)
< カケス > 全長:32 ~ 35 cm 初撮影
名前は聞いた事が有るが、実物を見たのは初めて
こんなに大きくてきれいな色の鳥だとは思わ無かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f2/b942a757c311eff8b8a72fbf0e4b4981.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/84/1bf05c02944292dfdf5d55fdf8fc1667.jpg)
< トラフズク > 全長:35 ~ 38 cm ミミズクの仲間 初撮影
岐阜市のほぼ真ん中、市役所の横の図書館の敷地内に飛来
来館者が通る通路の街路樹の葉の中に止まっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b1/59eaa05e3fab9c67d764b8e8ff7ddef1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/92/1afea1fc1c5b845f20407070ba7bfa52.jpg)
この鳥が都会の真ん中で単独で越冬することは珍しいようです
2024 年 (令和 6 年) 4 月 5 日 〔No.250〕岐阜市境川堤防桜満開
岐阜市南部を流れる境川の堤防の桜を見てきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d3/61d22caedf0914a1c0172fec08945684.jpg)
道の駅の上・下流約 1.5km の堤防 大きな桜の木が満開
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4b/7e953537a3f9b231d44198b9cd39938e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a6/5a1a3867ec849495cde33717a143ff35.jpg)
樹齢は解らないけれど、根本周り数mの桜の木がトンネルを作っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/00/799bfbdfe98c21709f4c9b2f4163b480.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2f/3298ea64e6575a4464bda6beb49b6a4f.jpg)
<<< ぎふ畜産センターのカタクリとギフチョウ >>>
4月4日 たくさんのカタクリの花も満開でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b7/9b51e09f07da73ec74cf0f2d2a35bdec.jpg)
カタクリやツツジの花に飛んできた羽化直後のギフチョウ
今年の羽化は去年より4 ~ 5日遅れ その数は年ごとに増えているようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b2/b27cdf2cd4ccb66b97505b51f10de2db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7f/4eae078fa3b179409e2effd42a4db8f2.jpg)
<<< この時期に写した鳥達 >>>
< ホオジロ > 全長:約16cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fd/6fbf785b4b04c6c8effbfeae759909f4.jpg)
< ウグイス > 全長:約16cm 初撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5f/f19bb984f15f6f0764ad7b397ff2f4bd.jpg)
< シジュウカラ > 全長:約15cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/83/d84e35228ebfa8de727f43f04c43325b.jpg)
2024 年 (令和 6 年) 7 月 20 日 〔No.251〕散歩中に撮った花と昆虫
いつも行っているぎふ畜産センターで撮った写真をアップ
< スズラン >
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/bd/a072385ef1812662b3a9249c47bd5423.jpg)
< シソバタツナミソウ >
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/56/f9f1e43db245cb30deea2c29220c24fc.jpg)
< スズカケソウ > 絶滅危惧種
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/75/064bda89c93f49ae9b672638454c5bb8.jpg)
色も形もきれいな < アジサイ >
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c6/98b6415e9f39265dd80e258fd599f021.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/50/19de502cc97f9e01ac1eda60d13861de.jpg)
バラ園のきれいな花を撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/56/2feeafea4f8a6e51ccbd01abb7c45ba5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/65/546add51e4af72aade580d2b796eb39e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/88/7e3cc67af40c8b68dbc836f8f5c43097.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b8/683543d5f2b6e32a5553dc36a72dc7d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9b/062047c20367730b781a301285dfce7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7c/981e1897b1e5a66a0a2decfca71a2e2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c6/e31a1ad9aa19619ddf00e5449fd2414e.jpg)
<<< 珍しいチョウ3種 >>>
< クロコノマチョウ > 初撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/44/19b198c789df55a3c0a39e6c4eb0b21c.jpg)
< ヤマキマダラヒカゲ > 初撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/39/60f402d4c726a4fcd538abe3cba44892.jpg)
< ホソオチョウ > メス 初撮影 岐阜薬科大学薬草園で撮影
色・形がギフチョウとそっくりでびっくり‼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e3/cc4024a1becc536fbb8e0e4eb6e605c8.jpg)
韓国から持ち込まれたチョウが、前年に本巣町で繁殖が確認された
岐阜市では初めての撮影かも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/97/7f7747475fb58e920ea408ef0c5e66ee.jpg)
2024 年 (令和 6 年) 8 月 10 日 〔No.252〕第2回ぎふ長良川花火大会
前年から新しい形で行われている花火大会
有料席が増えて手軽に写す場所がなく、自宅近くの堤防から撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/70/48b3b173231bb62757294b3ff0cedc47.jpg)
住宅地の屋根や電柱・電線が邪魔になるかと思ったけれど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/dc/19de578cea99707c491dc3cd4a74e257.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/eb/7518fffc3df2cc65e76a374c4ea45999.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c3/a3f08230c201cbc9af8b6866130bccb7.jpg)
まずまずの花火を撮ることができたけれど、今度は場所を変えて再挑戦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2b/70adec03ded842bf662c13495ea2a37f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/50/e76ae309fc3d8e4675d3d2506808f85f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/45/5fa1a688eb7dfb2ebd0264ce8d31a964.jpg)
2024 年 (令和 6 年) 9 月 26 日 〔No.253〕福井県三方五湖ドライブ旅行
福井県の三方五湖と小浜湾へのドライブ旅行をしてきました
五胡のレインボーラインを走行し標高400mの山頂公園へ到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d7/0a9ec3a1bb9d8b865f072f4c5b11bc87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/34/6a0af48911dc308ff4874cc01231084a.jpg)
広々とした日本海と三方五湖の眺望を楽しみながら山頂公園を散策
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/77/f0826ed364974fddc2427441c580b0aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/01/d27f79f3683f28c6ff9092b1068bd2ec.jpg)
公園内にはたくさんのテラスが有り
気持ち良い時間を過ごすことができました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/03/ac9e382827f9025533305fcbe78182a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/89/ccb9e24723dc0aa0cecb0b3e806bee0e.jpg)
海の景色を楽しみながら海岸線道路を走行
小浜市の『フィッシャーマンズワーフ』へ到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8c/cee17574b5794cacfba8db4143b6fe4d.jpg)
奇岩の名勝地「蘇洞門(そとも)めぐり」の遊覧船に乗ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5e/4a35e867e889990f0b00f7e6791ee76e.jpg)
約6km にわたって続く若狭湾国定公園を代表とする景勝地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/78/c9ff66a21d6e65bc3179966f304c0fca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/08/001946cb5b4c194823e8ef3016db2ac2.jpg)
好天できれいな海と山の風景を満喫 良い1日となりました
2024 年 (令和 6 年) 10 月 15 日 〔No.254〕ピンクの彼岸花
その名の通り毎年お彼岸の頃に咲いていた彼岸花
今年は異常気象の影響か約半月近く遅れて開花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ed/579f377119f7da4886244c3509286714.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9b/117b1688a447f7971b4446927d71ee81.jpg)
岐阜市内の小さな川の堤防に
ピンクの花が咲いているのを聞いて撮ってきました
長い人生の中初めて見た色の彼岸花でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/23/37c0743f1555b2bd62c0557458f1938d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/10/4d1cfc6bb444937a99fd3d1928d1fd98.jpg)
彼岸花に飛んできたアゲハチョウ
3匹が一緒に飛んでいるのを初めて見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a7/4d76c5510dafb2ffb5dec6bcfb9e6c40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f6/d092785524a2354f74c6337fc6fe32ce.jpg)
2024 年 (令和 6 年) 11 月 12 日 〔No.255〕三重県御在所岳紅葉
三重県の御在所岳へ紅葉を見に行ってきました
1日目 鈴鹿市の『椿大神社(つばきおおかみやしろ)』でお参り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8c/257cdc80c17b386f09a928d38f3580df.jpg)
伊勢の国の一之宮 猿田彦神社大本宮 全国二千余社の総本宮
創建:西暦紀元前三年 二千年の歴史を持つ日本最古の神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/14/29549fdc265b8e8882261febf5c0bc49.jpg)
神社を離れ「鈴鹿スカイライン」をドライブ
紅葉した景色を探しながらゆっくり走行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7a/a46a9c07a6fc94fa097c413b02ea0db6.jpg)
湯の山温泉の『オテル・ド・マロニエ』にチェックイン
見晴らしの良い標高 430m のおしゃれな外観のホテル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/74/8612c87befec4fdd655579ec24d7668a.jpg)
ゆっくり温泉に入ってから、おいしい夕食の会席料理を食べて就寝
2日目 ホテルから歩いて 15 分、ロープウェイ「湯の山温泉駅」に到着
標高 1,180m の山上公園駅まで全長 2,161m 約 15 分の空中散歩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/70/ddd468efca52fd324594ccd3014260ae.jpg)
温泉駅のポスターを撮影 例年ならこんな紅葉が見られるようだけれど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/69/fe51f8573b7e937e038e3879ef19f99e.jpg)
眺望は素晴らしかったが期待した紅葉は見られず、がっかり‼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b0/24efabb4316cea370820fa9fc50438a2.jpg)
AM 10:00 「山上公園駅」に到着 これから広い公園を散策
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/62/1bb190e5869f86e131b09a916d4ed9af.jpg)
観光リフトに乗って御在所岳山頂へ移動 標高:1,212m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7b/574f4c56144f996150c6011fc4205af6.jpg)
頂上近くの展望台へゆっくり歩いて行ってきました
大きな岩の上、若い人達は楽しんで上がっていたが
自分たちは足がすくんで手前でストップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1e/a76c346d1e4791b3bd8570745b11ccba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/58/a51f90a1ef66496131a30828f93271f8.jpg)
頂上の景色を満喫後、山上公園駅へリフトで移動
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/20/d9947c33735d720a2d5001f22e2899ff.jpg)
山上駅付近の公園を散策、レストランで昼食後
ロープウェイに乗って下山 一般道を走行し帰宅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d8/01950fad391bf28a3925af40a68747fd.jpg)
コロナ過以降初めての外泊
ゆっくり温泉にも入れて良い2日間となったが
期待していた紅葉が見られなかった事だけが残念でした
2024 年 (令和 6 年) 12 月 7 日 〔No.256〕ぎふ畜産センター紅葉 2024
いつも行くぎふ畜産センター公園で紅葉を撮ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/86/15f9cbe7823a7d2a6b5f09fe2944a11c.jpg)
ここの紅葉撮影は去年に続いて2度目のアップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/39/ce21550bd1dd2b30633fd0b287cc7af2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/20/eda2aa6d92b47ce49be6aebcdcbac4d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8e/5974b8e1ada1257de182b2db883b9214.jpg)
去年と比べると約2週間近く遅れて色代わり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ba/69a0c8258af7bc38064f606a0bd5ccbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a1/aaaf38bae3940081683eea5214fd5c54.jpg)
日毎に代わっていくモミジを楽しんで撮ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/89/a89001a40811b9a30a4f790d64fc86dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c7/e2d90a327fbc42116c2ff31126e08ad3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/cc/0bb0c0119db1ba7966e9f983aaf46cc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/85/59dde7079a236d70149fcf586661c6d0.jpg)
赤・黄・緑 どのモミジの色もきれいでした
去年のブログの中で2月24日〔No.248〕琵琶湖・三島池野鳥撮影 の
写真データがバックアップのメモリー内を含み行方不明になりました
去年の5月、10年半使用していたウインドウズ7のパソコンが不調で
ウインドーズ11の新しいパソコンに入れ替えた時、誤操作をしたのか
長時間かけて探したけれど、見つけられませんでした
よってこの 100 選の中には入れることができませんでした
上記の失敗もあって今年の初ブログが遅くなってしまいましたが
本年もどうぞよろしくお願いいたします
花・昆虫・鳥などの名前を覚えるのが苦手
帰宅後、ネットや図鑑で調べて書いていますが
間違っている場合は、悪しからず・・・