2017 年 (平成 29 年) 2 月 14 日(火)~ 16 日 (木) 3 日間
紀伊半島にある 「 西国三十三ヶ所 」 と
五木寛之さんの 「 百寺巡礼 」 のお寺巡りの旅行をしてきました
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
第 2 日目 2 月 15 日(水) 天候 : 晴れ 気温 : 2 ~ 10 ℃ (和歌山北部)
和歌山県白浜 湯快リゾート 「ホテル千畳」 宿泊
AM 7 : 10 バイキングの朝食 おいしくて、少し食べ過ぎたかな?
AM 7 : 45 ホテルの横の道路を下って徒歩5分、海岸の 『千畳敷』 を散策
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ed/6958ea6529c1a35c2707ec86a70cb605.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/73/43d638f34b778bf4137ccf27dcfdb749.jpg)
浅い海に堆積した地層が、隆起し・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/84/c6cb0ac9b6a6a001d377a83114e764b2.jpg)
波浪によって浸食された、約 2 ヘクタールの台地上の地形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/62/a95e5992ea52a498d93f0b107b88d67c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4a/011c74af05dd9849dcb4f6ac23df034b.jpg)
冷たい風が吹き、手袋をしていても指先が痛くなり、20 分位で退散
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2c/b5f49b75130aa44172e49160b859ab5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/bb/20fdb110dcdfb1c2a6e4266ec45a4e45.jpg)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
AM 8 : 25 ホテルをチェックアウトし、阪和自動車道を走行し
御坊南インターから 10 分、「道成寺」 へ到着 AM 9 : 10
百寺巡礼の寺 『 道成寺 』 宗派:天台宗 御本尊:千手観世音菩薩 (国宝)
和歌山県日高郡日高川町 創建 701 年、県下最古刹 拝観料:¥ 600.-
< 安珍と清姫の物語 >
928 年、福島県から来た安珍という坊さんが、清姫に追いかけられ
この寺の釣鐘に隠れたところを、大蛇に化身した清姫に焼き殺された
清姫も、この寺の近くで自殺した悲劇の物語
古くから歌舞伎や能・狂言で演じられる題材となりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/10/52ec3a61365ac97fa07c4032b2fe837c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/11/8a08a6a05dafef37d3b4d6358df54d0d.jpg)
参道から階段を上がって山門を潜ると、広い境内にでます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/10/b8d29787e1b5cd4217d264cefb8e3bd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/92/3799fd5736576e117e33814c4ccacf43.jpg)
境内に見える本堂・三重塔と、二十数体の仏様が祀られている宝仏殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7c/154d01d2227d59233773e3e8e464a834.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1b/7b1998f03c258a29af43a02c4696162f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/31/4b0f54e050653cb99e7b00bd70f9835c.jpg)
三重塔の前に、物語に出てくる鐘楼の跡が残っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b9/d6f18d6fe6029d52b129acdea2e0b58d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9f/29ffd239b8009dd3ca57a121bc8fe07a.jpg)
初代の鐘楼は、清姫の事件で焼失。その 400 年後、二代目の釣鐘が造られたが
秀吉の紀州攻めの時没収され、現在は京都の妙満寺に安置されている
参道の土産物店の歌舞伎で使われるような大きな釣鐘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c8/c1154e4b049c54f1573fc28236387f87.jpg)
<< 五木寛之 「百寺巡礼」 講談社 第6巻 >>
天照大神以来、古代の日本の社会を、決断力と勇気と情熱でリードしてきた女性たち
そういう女性たちへの郷愁や思いが、この清姫の人物造形に反映している
そう考えると、この物語が日本の歴史上非常に興味深い物語だと思われてくる
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
AM 9 : 50 道成寺を離れ、ナビに従って市街地を走行 「紀三井寺」 に到着 AM 10 : 40
西国三十三観音霊場 第2番札所 『 紀三井山金剛宝寺護国院 (紀三井寺) 』
宗派:救世観音宗総本山 御本尊:十一面観世音菩薩 和歌山県和歌山市
770 年、中国から渡来された為光上人により開基された後
歴代の天皇や紀州藩主の加護を受けた古刹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/dd/6f663e3b5e6f8d6a122b31ef9bbaeae0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6b/01b8423e1712fa84355c9b77586e2c9a.jpg)
桃山時代の様式を残す、国指定重要文化財の楼門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/42/a326bb81e543e82376921beda3817596.jpg)
楼門の先に有る 231 段の「結縁坂」 何度か休んで上がりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c8/056bd45a2af846eba818287dd63bfa5b.jpg)
江戸時代の 1,759 年に建立された入母屋造り・本瓦葺きの「本堂」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/32/71e5cd19db619d4a8a9d64d9548f13ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a4/989cc5bf5ff2eeed714d398e3306c3ef.jpg)
名水 100 選に選ばれた三つの井戸が有ることから、「紀三井寺」と呼ばれている
本堂前のこの池も、澄み切ったきれいな水に屋根を写していました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/59/fbec221c31601b74c72a6db469dae4b6.jpg)
室町時代の 1,449 年に再建された 「多宝塔」 国指定重要文化財
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f5/11bbaff402b6b4eee170682efdff36c1.jpg)
平成 20 年 5 月に落慶法要が営まれた 「新仏殿」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/00/b62cb58d48e21461dc99bc365aab9b71.jpg)
高さ 12m の千手十一面観世音菩薩 日本一の寄木造りの観音様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ff/702c224b41e4e23accfaaacee9ce8b18.jpg)
境内から見える和歌山市街地と和歌の浦湾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/36/34403a17fc629f316a1dad9588df32b2.jpg)
日本桜の名所 100 選に選ばれているお寺だけれど、この季節は水仙がきれいでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/63/7a2f7b63b674c781c3e8dee54b7d27e5.jpg)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
AM 11 : 35 紀三井寺から、和歌山県内の市街地を走行 「根来寺」 に到着 AM 12 : 20
和歌山県岩出市 『 根来寺 (ねごろじ) 』
宗派:新義真言宗 総本山 御本尊:大日如来 拝観料: ¥ 500.-
1,132 年、高野山に開かれた大伝法院を始まりとする新義真言宗
15 ~ 16 世紀、この寺は全国から学問を志す僧侶が集まる大寺院となったが
秀吉と対立し、全山を焼失、江戸時代に徳川家の加護の基に復興した寺院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0b/edec3a239c464438d4eed667bcbf3136.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3d/c0f7221f1f5239d3b7cd5e42c4d809bc.jpg)
36 万坪の広大な根来寺一山の総門 「大門」 1,852 年に建立
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8e/c34f73074b6ba5579c8f36aacf28c5e2.jpg)
門の両側に仁王像、楼上に釈迦如来を中心に十六羅漢像を安置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/82/6b4423fce97200f7bca73c786dcaa4e0.jpg)
国宝 「大塔」 真言密教の教義を形に表した塔で、高さ 40m 、日本最大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/03/115c682ac01841d3cdb2851ebc540530.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7a/ada5e2cb74cb573adced868aca1b9ee0.jpg)
本堂 「大伝法堂」 真言宗の教義と法義を習得する最も大切な修行の道場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/59/7979a595b7e6c516a40020f8f0124bfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/37/35baeec01f7016eaffa86700795b4b93.jpg)
本尊は、重要文化財に指定された 3m を超える大きな 「金剛界大日如来」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d9/203d1e9be3f7dbf99976ee067a74f568.jpg)
弘法大師をお祀りした 「大師堂」 この寺で、最も古い建物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/09/62921f19a8f30825c1578a1071527c72.jpg)
境内で見かけたかわいいお地蔵さん 離れてはいたけれど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/05/3133bfb3b50a44191e6e23f0ffd13877.jpg)
お互いに微笑み合っているように思えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a9/0686a771eb0ffb3822670e60710dab65.jpg)
花の少ないこの季節 白梅が満開に近くなっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/50/9b79847f20b84319a1746586ef0ef251.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d6/a090644e2a9f22f5f3b5d52b546bd8ce.jpg)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
PM 1 : 45 根来寺を離れ 15 分、市街地を走行し紀の川市の 「粉河寺」 に到着 PM 2 : 00
百寺巡礼の寺 西国三十三観音霊場 第 3 番札所 『 粉河寺 (こかわでら) 』
宗派:粉河観音宗 (天台宗系) 御本尊:千手千眼観世音菩薩 拝観料・駐車場: ¥ 500.-
770 年創建、平安時代に朝廷や貴族の加護を受けて繁栄 清少納言の枕草子にも登場する古刹
1,585 年、この寺も秀吉の焼き討ちに合い全山焼失 江戸時代に現在の伽藍が再建された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e7/2b3566b4fb3112f61a115c39e5934f57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/28/cc7d44001ea7d0573e804cc1680749bc.jpg)
境内の入り口 「大門」 赤く塗られた建物と大きな屋根がきれいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/70/e3aee765a6f1e3f1128e3d6033a7cc6e.jpg)
紀の川の支流の長屋川に沿った境内を、ゆっくり進んで行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a4/ae08474bd404075a741dfa10e421e32b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/87/1f093d7f18ebd6eea5a518cbdf37f10a.jpg)
本坊・念仏堂・大師堂 など、たくさんのお堂が建てられています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/14/d825cb7c0526d193f890dfb066e7bd6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/af/7e70ad85b10d1d104a4f1498f3f267d3.jpg)
重要文化財の大きな 「中門」 や、本堂の屋根が見えてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3f/835257f540a119752a67d504f9099d73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/94/9f5d00742c0721a9415834e386db97f2.jpg)
西国三十三観音霊場の中でも最大級の 「本堂」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3f/1a8349f27a96952ff143dfe3219d1b36.jpg)
高さの違う入母屋造りの屋根を前後に並べた壮大な建物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ef/cef7b002969034c8771c04e387e5adf6.jpg)
この本堂の裏の後正堂の地下に、絶対秘仏の御本尊が埋められている
お前立ちの観音菩薩も秘仏扱いで、特別公開がされている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6b/96c4461834ff54460e59ebb3afa9b546.jpg)
お寺拝観後、ここの茶店で昼食代わりの 「ぜんざい」 を頂きました、おいしかった
<< 五木寛之 「百寺巡礼」 講談社 第6巻 >>
道教における 「道 」とは、いろいろな人たちが共に存在しうる場所のことだという
巡礼路は、まさにその意味での 「道」 なのではあるまいか
粉河寺もまた、西国三十三ヶ所の第三番札所という 「道」 の一部である
ここを通過してなにか大きな力を得て、また次の寺への道をめざして行く
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
PM 3 : 30 粉河寺を出て、24 号線・京奈和自動車道を走行し
奈良県橿原市駅前の 「大和橿原シティホテル」 に到着 PM 6 : 00
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bc/7087bf89e71fe6738d2820c82c61e555.jpg)
夕食は、疲れて出歩く元気も無くここの 2 階のレストランで済まして、早々と熟睡
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
第 2 日目 走行距離: 184.5 km 歩数計: 10,197 歩
この日の移動距離は短かったけれど、昨日の疲れが残ったまま
今日も長い階段を登ったりして、下半身全体が筋肉痛
それでも、3 日目もたくさんのお寺を参拝してきました
写真など整理ができしだい、次のブログにアップ致します
************************************
<< モデルさん写真 No . 28 >>
2017 年 1 月 12 日 写真教室で撮った写真です
エキゾチックなお嬢さん AMANDA さん No.2 です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/65/0ce41038205eaf8fde84b8c43eec73f8.jpg)
ブログ更新ごとに、1枚づつアップしています
************************************
釣りのブログかいています。 暇つぶしにでもご覧下さい
FISHING WITH BIG-HAPPY
上の文字をクリックすると、釣りのブログに移動できます