ガレージブローニングのお仕事ブログ

車のカスタムや、キッチンカー製作、趣味等のブログです

移動販売 シェルの乗り込みステップ

2016-03-30 09:15:00 | ノンジャンル
最近は、ブログに上げるオモロイ事も
ここ最近 何も無く。。。
年度末の、バタバタ加減半端無くasease
symbol5symbol5symbol5symbol5
本年度も、終わろうとしておりますase2ase2

足の骨も、ようやく繋がりはじめ
そこそこ歩ける様にも成ったのでok

3か月の間で落ちた筋力・体力を
4月から取り戻す為、スイミングに通って
パワーup2up2したいと思いますpeacepeace



うちの、移動販売車用 シェルの御話なのですが
軽トラ用シェルの場合、シェルに乗り込む際に
それなりの高さが有るので、ダイレクトには
乗り込めず・・・、オーナさんたちは踏み台を
使っての昇降となり、ここは何とか改善を
せねばと思いましてnose4nose3
今回、軽のシェル用、乗り込みステップを
作ってみましたclapclapclap


バネットやライトエース等の普通車トラックは
フレームが大きく、鉄のアングルや鉄板を溶接し
そのまま、フレームにもガッツリ溶接で固定すれば
完璧で容易なのですが。。。。

軽トラの場合は、溶接なんかで決めてしまうと、
車検の際には
全長オーバーで、不合格ngngng
ボルトONも考えましたが、フレーム周りには
そんなスペースも有りませんnose3

と言う事で、溶接は辞めて
得意なFRP工作でステップを作りました~exclamation2exclamation2
で、フレームに固定では無く、荷台ベット部と
シェルの方に固定出来る様な、代物です
FRPの厚みを持たせ、強度は、鉄同様の強度anger
でも、鉄製より軽く、錆びたりはしないので、
断然、FRPがベストですね~yellow7

勿論、脱着式なので、車検時には
取り外せますexclamation2exclamation2exclamation2


画像では分かり難いですが。。。。。
踏み台には、滑り止めパターンが入って居ますgood

仮止めなどして、角度や位置合わせをし
ベストな場所に納まる様にしていきまして
こんな感じで、なかなかなもんですpeacepeace


最終、塗装もしまして
車体とシェルとに統一感出しますヨーー
これで、女性のオーナー様も、足の短い俺も
踏み台要らずに、昇降可能に成るはずですkirakirasymbol3symbol2kirakirasymbol3
実際には、取り付けて見ないと
未だわかんないのですが・・・・・
きっと、大丈夫だと信じて 作業続けますexclamation2exclamation2exclamation2



フレンチバス ヤフオク出品!!

2016-03-02 15:38:00 | ノンジャンル
ハイっexclamation2
アクティバンベース フレンチバス仕様を
ヤフオクに出品いたしました~~up2up2

激安 33万円スターーーーートpaypay


平成14年式 HH5 2WDのオートマ
走行は、126,000㎞と 結構 走っていますが・・・・
前のオーナーさんのメンテが宜しかったんでしょうね~yellow12
全然 調子良しですgoodgood

車は、一概に 走行距離だけでは分かりませんヨー
走行距離が浅くったって、定期的にオイル交換もしていない
車はザラに有りますヨ。
低走行だから、ヨシでは無く
やっぱり、全体の程度を重視する方がベストですね~yellow3

特に、ホンダのエンジンは耐久性も強く
大事にしてあげれば 20万30万kmは全然 走りますsymbol5symbol5
業者オークションでも、それ位の走行でも
取引結構 多いですし、10万㎞オーバーでも
イイ値段で、落札されて居ますもんね~

やっぱり何でも、手入れ次第です
勿論、年式も古いですし、走っている分
劣化している箇所も多々ありますので
特に重要な個所は、パーツ交換や調整も施します


車検整備も施して、車検(予備検査)も合格ですok2
ヤフオクで落札されなかったら
登録して、自分で乗りましょうpeace

箱バン程 便利な車は無いっスyellow7
荷物も、人も 余裕で載せれますし
税金も4ナンバーは、めちゃ安meromero
おまけに、フレンチバス仕様であれば
ジジー臭くないし
この色で有れば、派手じゃないし・・・・
乗るには、照れも無いしネーyellow3



実は、今回出品のフレンチバス仕様は
今までの フレンチバス仕様のエアロパーツとは
ちょっと変更点が有ります。
上の後ろ廻りの画像upupupupと下の画像downdowndowndown
テールランプの形状と、バンパー部の形状が異なります

上のは、丸型の小さいランプを縦列2段です
下のは、今までの いわゆるワンテールTYPE
で・・、バンパーは上の奴は、細身の分割式
下のは、厚みのある 一体式なんですね~
どちらがいいと言うのは、御客様の好みで選べた方が
良いかなーって事ですネyellow7yellow7

分割式の奴は、車検時にもしも長さで指摘された場合
簡単に取り外しできるので、それは利点ですが
今までの厚みのある方も、車検時にうるさく言われたことは
ほぼないですねど。。。。
テールの形状が双方、特徴的ですので
デザインの好みで分かれますねyellow11





そして、フロントも若干違います
これも、バンパーの大きさの違いですね
上はupup幅広で、下downdownは細身
他の箇所は、一緒ですけど、その違いだけです。
これも好みでしょうか・・・・

ただ、前後を細身バージョンにする場合
サイドステップとのバランスが悪いので
今回からの細身タイプには、サイドステップを
取り付けない仕様にしています。kirakirakirakira


サイドステップが無い方が、細身のエアロには御似合いですが
付けようと思いえば、付けれます。これも御好みですね~
でも、つけない方が シンプルで
ナチュラルな雰囲気ですねーーokok