ガレージブローニングのお仕事ブログ

車のカスタムや、キッチンカー製作、趣味等のブログです

ワーゲンバス 内装仕上がってきました

2012-03-23 09:16:00 | ノンジャンル
ワーゲンバスの 続きです。。

ボディの全塗装も 完了しましたkirakirasymbol3

最近は 結構は定番的な 赤や 黄色 や オレンジなど

オリジナルのTYPE2を 基にした ボディカラーのオーダーが

結構 多かったのですが・・・

現車は レトロチックなブラウン系の2トーンをチョイスされました~



画像でも分かると思いますが。。。upupup

ソリッドカラーにも関わらず かなり ボディに 周りの景色や

横の車など ボディに移りこんでいますsymbol2symbol2

いい艶ですexclamation2symbol3

塗装が上手いclapclap というか今は材料がイイので

誰でも 上手く塗装は出来るとは思いますが・・nose1

うちは、ソリッドカラーでも クリア塗装をTOPコートしているから

そのおかげで、艶もかなりup2するのです。

これは 2コート ソリッドと言いまして、名前のとおり

2層の塗膜なのです。peace

ソリッドカラー(単色)と言うのは、メタリックやパールと違い

本来は、クリア塗装まではする必要性は無いのですが、

艶だけではなく、クリアを塗布することで 表面の塗膜の保護にも

かなり 重要な役割があるのです。

クリアー塗料は、塗膜の硬度が高い いわゆる 通常の塗膜よりも

硬い強い塗膜ですから、下の基色をばっちり保護しているのですgood
kirakirakirakira
また、今はただ 2コートで塗装したばかりですが

最終、これをコンパウンド&ポリッシャーで、塗膜一皮向きまして

磨き上げますから、今のこの画像よりも まだまだ 輝いてきますkirakira

もちろん エアロパーツ類も 同じく 2コートで施しますgoodgood





内装は、外装のとは ちょっと違う 濃い感じのブラウンと

クリーミーホワイトの2トーンでまとまっています。

これも、すべてオーナー様が レザーサンプルから選んで頂いた

レザーカラーで、シートを製作しています。

その 選んで頂いたレザーカラーと 同じ色を作りまして

内装の、ダッシュボードや、その他 目に見える部品を

すべて、いい感じに 2トーンで 塗装して行くのですpeace



たまに、ヤンキー系のスーパーカーquestion2に御乗りの方で

ダッシュボードや、小物類を ホームセンターの缶スプレーで

カッチョ悪くペイントされているのを見かけることが、

有ると思いますが・・・。

まったく違いますからねyellow24yellow9

 


ぜーーんぶ バラバラにした 内装部品は 汚れや 油分が

沢山付着していますので、そのまま塗装なんて出来ませんね

ですので、先ず その部品は 洗剤で一生懸命に洗って

それを 落としていきます。。。ただ これでは まだまだ

完全に油分が取れていませんので、次に 専用の脱脂剤にて

これまた 1個1個 丁寧に 脱脂をしていくのです。

塗装には この油分が大敵で 少しでも油分がある所は

塗料が弾いてしまい、変な病気みたいな 塗装の肌になります

勿論 その様に成ったら 一からやり直しです・・。nose3

そんな事に成らない様に 一生懸命に脱脂しまーーすsymbol5ase2

。。。それでも 弾くものは弾くのですが・・・nose6

それから、やっとこさ 塗装に入ります。

ただ、これも 2トーンにするわけですので 各部品を

2組に分け、この車で言えば 白組と 茶組ですね~

さー それでは、塗装スタートですが

いきなりは 無理ですhekoming

塗料と車の内装部品は 密着性が悪く また ペーパーなどでの

足付けも 物が小さ過ぎたりで 厳しいので

うちの工場では、「ミッチャクロン」なる 塗装の下地剤

プライマーを使います。

まず、それを 全部に 2度ほど塗装してから それから

本チャンの 色付けに入っていくのです。

だけど、この作業(塗装)が、一番面倒(お客様には申し訳無い表現ですが・・) 

多分 一般的に常識や、感覚のある人であれば 

朝この作業を始めたら 10時の休憩にには 早退すると思います。

そんなこんなで、なんとか、頑張って 塗装完了の末に

こんな感じで また バラバラにした パーツを

元の状態に 組みなおしまして この通りになりましたpeace






ワーゲンバス 製作工程

2012-03-16 15:19:00 | ノンジャンル
スズキエブリーDA62 ベースの ワーゲンバスの製作状況

の続きです・・

先日、バラッバラに 取っ払った 車両の 内部の塗装へ

入っていきますbusbus



前ドアもスライドドアも 外さないと、この裏側は

塗れませんので、元々は 白の塗装がされてはいます

そこまでその白の塗装が悪いって事では 無く

内装のレザーカラーに合わせて この車内の

見えてる部分も、塗装しなければ ここだけ

古い感じになるし・・、また折角ここまでばらしている時でしか

こんな風に塗装することは出来ないので。。smile




upupupこちらが、今回のシートの生地で

レザーサンプルから オーナー様が選んで頂いたレザーになります

片方は、赤に見えますが。。こげ茶色になります

& クリーム系の2色 コンビで シートをこしらえますpeace



その、レザーのクリームっぽい色を 内部の見えてしまう鉄板部分を

全塗装して行くのですyellow7

実は、外装の全塗装よりも 内部の全塗装のほうが

かなり 手間がかかってしまいます・・・nose4

マスキングする部分も多いですし、作業スペースが

車内ですので スプレーGUN を持って 吹き付けるのに

なかなか 楽な体勢が取れなくなって かなり

腰に堪えます・・・nose3

そろそろ あんま屋さんで 針でも打ってもらわないと

今月から来月にかけて ワーゲンバスの製作ラッシュになります

体が資本ですから 体のメンテナンスも 大事っスhi




外装の 指定カラーは、また 内装とは趣が違いまして

茶系は茶系なのですが 内装のこげ茶ではなく

何て言いましょうか・・・カフェオレ風question2question2

レトロチックな、淡い茶系と、上半分のTOPは 今は

まだ塗ってはいませんが クリーミーなホワイトになります。peace



来週には、車両の塗装は完了しまして

ダッシュボードや ドア内張りも 完成しまして

組み込みに入ります。

残すは 外装のワーゲンバスLOOKのエアロパーツの

塗装の仕上げと エアロのボディへの 組み付けで

ほぼ 形になってき来ますヨンyellow7



それは、また来週にでも いい感じの画像をup2camera

しましょうね~yellow1


Z400FXじゃなくてZ550FX

2012-03-13 17:48:00 | ノンジャンル
このFX 工場に届いて 

とにかくクランキングするかどうかは、最初に確認しておきたかったので、
バッテリーも無いし ジャンプコードで セルスタートしてみました

キュル キュル キュルっ セルは元気よく回るしok

クランキングも問題ない感じyellow25

イーネgood イーネok イーーーねっgoodyellow22 ここは、久々に 横山ケン 風に かなりいい感じ。。

ただ、プスッとも ボフッとも パフっとも・・初爆の気配はNOnose3

事前に 4本共に プラグは火が飛ぶのは確認してますし。

おおよそ感じで と言うか。。。そうであって欲しい 

キャブレターの調子が悪いだけであって欲しいyellow23ってな

勝手な思い込みで ヤフオクで GETした FX です。

でも もしこれが エンジン本体であったとしたら・・・

めちゃめちゃ 後悔したことでしょうnose4



その、おおよその勝手な 予想で 

キャブレターのこれまたYAHooexclamation2でゲッツ

おまけに2機 ゲットしまして、OH 前提のジャンク系キャブ

FXのパーツは高額取引のイメージでしたが、思っていたよりは

お安く手に入りましたsmile

そもそも バイク屋さんではないので、本格的にOHなんて

無理なので・・、取りあえずは、機能していないキャブのパーツを

機能する、パーツを取替えっこで、 2個イチじゃなくって

3個イチ のような 感じで、組み変えましたase2ase2

元々の付いてるやつは、完璧にフロート固着でしたし、

もう1器は、スロットルが固着 そしてもう1器は、チョークの

蓋見たいな奴(何て部品かわかりまへん・・)親指みたいな 奴です

これが、2番3番が 降りっぱなし。。まーー良くも 

皆それぞれ、個性のある 壊れ方をしていましたね~

バイクも、人間と一緒というか・・乗る人間が みな違うので

そうの様に それぞれの人生があったのでしょうねnose1

でも、そんなこんなで 1機キャブが完成したことは

強運の持ち主なんでしょう~ 僕はyellow7



それでは キャブを取り付けまして、タンクも仮に乗っけて

ホース類をキャブへ取り付けて そんでコックONexclamation2exclamation2

バッテリーをつなげて、ちょいとアクセルあおって

一応、キャブのドレンを開けて 燃料来てる事確認ok

チョークを引いて スタンバイOKokok

・・・で 緊張のセルスタートyellow12

キュル キュル キュル キュル ・・・・・・・








ブぶぶBOOOWWWWーーーーーおおおおNNNんup_slowup_slowup_slow

イエーイpeacepeacepeace

イイネ イイネ いーーーーーネyellow3symbol1

かかりましたよ~、、ばっちり吹けます 吹けあがっていますup2

音もイイ symbol7symbol7変な 見たこと無いような

不恰好なマフラーですが、 めっちゃ それでも 

いい音に聞こえるんですヨ これがyellow7



これで 一安心ですase

エンジンがかかり 以外にFX特有のエンジンのカシャカシャ音も

あまり感じない位 かなり調子もよい FXじゃないかと思いますyellow25

EGかかる事が分かれば これからが 大変です。。。

これからは、FX再生に向けて

様々な パーツを購入していかなければ成りません・・・

と言うよりも。。パーツが欲しくって欲しくって

たまりませーーーーーーーーんsymbol1symbol1

格好良くしたくって たまらないのですnose4nose5

10代のころは、お金も無かったし

それよりも 旗棒とか・・・風防とか・・・

そっちの方が 欲しくって たまらなかったのですが

大人(オッサン)になると、ちょいと 裏金とか出来てきますのでyellow5moneypay 

ちょっとづつでもイイので 欲しいパーツを 揃えて行きたいッスkirakirasymbol2symbol3

こうなりゃキャブは、FCRexclamation2・・でもそれは高すぎて 無理なので

ショート管や、ハンドル、アルフィンカバーに。。

エンジンのカバー関係・・・欲しいものいっぱいですase2

また、ぼちぼちとパーツが揃って 形になってきたら

画像 up2 しましょうwink
 


とにかく エンジンがかかってくれて マジ よかったっす

ありがとうexclamation2 FX  manman

今年はワーゲンバスの年でしょう

2012-03-08 11:16:00 | ノンジャンル
今日は、ワーゲンバスLOOKの 製作の 過程をご紹介しましょう~yellow11

実は 昨年から ワーゲンバスよりも、フレンチバスLOOK のオーダーが

多くて・・。ほとんどが フレンチバスに関するブログが多かったのですが

今年に入ってからは、逆にワーゲンバスのオーダーが 多くなりまして

元に戻った感があります。。yellow4 



ベース車は、スズキエブリー DA62の型で、現行の一個前の型です。

今の新型は、DA64って言う型になっていますが・・

現行型は、角ばっていて ワーゲンらしい丸っこさが かなり薄れてます

ですが、この前の型の DA62は まあるい ボディですので

年式は、結構 前になるのですが 根強い 人気の型になっています。

また、年式にもあわせて 車両価格が 現行型よりも 遥かに 安いので

フルカスタムをしても、そこまで高額にはならず、

実に 購入しやすい価格であることも、 人気なんでしょうね~meromero2

それじゃーー。。取りあえず ワーゲンバスに変身すのに 

いらないパーツは、取っ払いましょう~~symbol5symbol5 




ボンネットも、フェンダーも、ライトもバンパーも・・・

ぜーーんぶ、取っ払いますsymbol6










中も ぜーーんぶ。。

バラバラにしていきます。。

これは、単に 内装を塗装やシートの張替えを すると言う

事だけではなくって

一回、全部外すと やはり それなりに

年数分の 汚れや ごみ 埃 おまけに 臭い。。nose4

これを 全部 取っ払った後に お掃除&洗浄&消臭kirakirasymbol2symbol3kirakira

これをやるか やらないかでは、ぜーーんぜん仕上がりが違うんですヨup_slowup_slow

新車では無いので、どうしても 中古車には それなりに

前の オーナーの余韻が 残っています。

出来るだけ そんな物は 無くした方が 気持ちのよさが違いますexclamation2 




これで、気持ち良くなりましたので

後は、内装の 鉄板部の塗装と

外した部品達の 塗装へ 進んでいきます。




また、続きは 追って UPしていきます

ワーゲンバスへと 進化して行く様をsmilebusbus

車検 フレンチバスの場合

2012-03-06 18:07:00 | ノンジャンル
今日は、フレンチバスが 車検の為 入庫になりましたのでbus
検査合格の為の ワンポイントアドバイスを ご紹介しましょうok



大体。。この手の、フレンチバスとかワーゲンバスの
カスタム車をご存知無い方も、沢山いらっしゃいますase

頭から、車検は難しいとか・・通らないとか・・違法改造車で
この様な車は ダメexclamation2だとか

途方も無く 時代遅れな 車屋さんなどは
ぶっ飛び価格の 車検費用を請求したりと・・

これから この様なカスタム軽に乗りたいと思っている方にも
全然 安心して 継続して乗れると言う事。
特別な事無く 普通に車検にも 簡単に合格できる事を

ちょっと 判っていただく為にも
ご紹介します!!

また 現在 乗ってらっしゃる方が、業者から
車検費用を ボッタクラれ 無い様に
私が 人肌脱ぎましょうじゃ ありませんかyellow3

ただ、全てが 同じ仕様ではないので
あくまで 参考程度ですけど・・smile



先ず、車検には ヘッドライトの光軸の試験がございます
通常、ヘッドライトには このような メッキのリムが
装着されている車がVWにもフレンチにも 有ると思います。

そのままでは、ライトが固定されたままですので
光軸調整が出来ません。
ですので、まず このメッキリムを 外しましょう!

これは 製作した業者それぞれ違うと思いますが
そこまで取り外しは難しい物では御座いません。。



はい、こんな感じで ヘッドライト本体が現れます。hinode
この画像は 既に 調整用のスプリングをはめ込んだ状態ですが
普通は、エアロにべた付けされている物がほとんどです。
この調整のスプリングなどの説明は 後で記しましょう。




次に、これは当社だけの問題なのか・・・
軽自動車協会の厳しい検査官の意見なのか・・・

過去に、バンパーの分が 車検証記載の長さを超えているhanadi
ってな感じで 上から目線で申されたので

じゃあ、これバンパー 着脱可能ですので 外すから ドヤ!anger
って事で。。
もう つぎから ガタガタ言われるよりは こんなもん
簡単に出来るので 今は最初から この様に
バンパー外して ナンバーを移設して
そんでもって 文句言われないように しています。peace



まーー車検場も
検査官の 胸ひとつで ッてところもありますし
地方地方の軽自動車協会で メチャメチャ 厳しいところも
逆に 甘いところも 実際にありますので
無理に歯向かわず ハイハイ わかりやした!
そんな感じで スルーしましょうyellow7




ですので フロント周りは このバンパーを外すことと
あとは ヘッドライトですが、
ライトは3点で固定されていますので
一度 ライトを外しまして
固定ビスに スプリングを挟み込み
3点が プラスドライバーで動くようにします。



こんな感じの、スプリングですが
ホームセンターでも 普通に売っていますので
こいつを、程よい長さに切って 挟むのです。



勿論 ここでは 光軸調整は出来ないので
車検場の近くには 必ず テスター場がありますから
そこで、機械に照射して ココのビスを
係りの方が チョコチョコっと上手いこと いい感じに
合わせてくれます。

この 光軸調整は、カスタム車だけではなく
どんな車でも 調整することになっています。
特別なことではないのですが・・・

とにかく 調整できる ライトにしなければだめです。

これで、フロント周りは OKok

次は、リアです。
リアの場合は 技術的なことは ほとんど無いですね~




ただ、普通は画像の様に テールランプした側には
反射板(赤い丸いやつ)は 格好が悪いので
標準的に着けているオーナー様は 居ないとは思いますが

この様に、車幅くらいの位置に 反射板を取り付けないと
車検はダメなのです・・・。



この反射板も
ホームセンターなどで数100円ほどで売っていますし
テスター場でも 売ってくれ なおかつ 貼ってくれます
両面ですから、あとで剥がして また2年後の車検に
取っておいても良しkirakira

多分 無くなると思いますが 2年後には・・・asenose3



それくらいですね~ 後部は 
後は、 最大積載量の記載が必要ですので
バンパーか、バックドアの隅っこに

最大積載量350kgexclamation2って
マジックで書けば大丈夫
それも あとで 消せば 問題なし
たまに トラックで見るでしょう??

マジックで 手書きで 積載量を書いてある車meromero2

それから忘れてはいけないのが
ホイールキャップは 外してから 車検に臨んで下さい




昔は、軽の箱バンや軽トラなどの 4ナンバー貨物車は
タイヤも 貨物用のタイヤでなければ 不合格だったのですが
最近は、普通に ラジアルタイヤでも 問題ありませんし・・

インチアップして 格好いい ホイールやタイヤでも
磨り減っていたり フェンダーから はみ出ていなければ
大概 大丈夫なんです。。

と言うことで。
車検へ行って参りまして
なんら 問題なく 合格を頂きましたwink

あとは また 元に戻すところは 戻して 完了peace



今回は、距離も10万kmに近かったので
ついでに タイミングベルトも交換いたしましょう!”

こんな感じで
全然 簡単なのです
これから このようなカスタム系に 乗りたいと思っている方も
今乗ってらっしゃる方も
安心して カスタムライフをお過ごし下さいfire
無駄に ボラれずに・・・。