仕事始めは5日でしたが、立て続けの三連休のおかげで、長すぎる正月休暇を満喫できました。
おかげでドップリと酒沼に浸かりっぱなしで、未だ鉄作業は何一つ、行っていません。
ま~、ボチボチやらせてもらいます。
そう言えば、年末に小さな荷物が届きました。
発注がいつだったか、覚えていません。
走らせたり工作したりすることも殆どなくなってしまったNですが、やはりこうゆう奴には弱いんですよ。
それでついつい、ポチってしまったようです。
今さら、知ったか振りの解説もできないので、ごくごく短い動画にまとめてみました。
バラストレギュレター GM製
グリーンマックスがマルタイの発売を一旦中止状態にしてはや2年(以上?)たつと思いますが、当時予約していたジョーシンさんから先週、再販のお知らせがあり、購入意思を確認されました。
何度も発売時期を延期され、遂にジョーシンさんでは予約の解除にまでいきつく事態となっていたので半信半疑ながら再予約に応じたのですが、昨日、今度こそ無事納品となりました。
この度のジョーシンさんの対応には感服しております。
それに、届いた製品を見て、グリーンマックスさんの御苦労と拘りを感じた次第です。
あいかわらずのピンボケ写真ばかりですが、ちょいとご紹介を。
取り出してみます。
外観の重量感とはかけはなれて驚くほど軽いです。
連結器(ドローバー)は3種。
取り敢えず、中間長さのもので連結してみました。
こんな感じです。
防音シャッターを降ろすと、↓
この状態では走らせないようにとの注意書があります。
この商品の拘りの一つである低速走行と点灯の様子を短い動画にしてみました。
宣伝通りのよい出来のようです。
淡いグリーンの乗員ドア窓が乗車意欲を妙に掻きたてますね。
贅沢を言えば、黄色い回転灯も点滅させて欲しいところです。
ま、ともかくも無事入手することができて、めでたしめでたしです。
次に控えるバラストレギュレターにも大いに期待したいところです。
何度も発売時期を延期され、遂にジョーシンさんでは予約の解除にまでいきつく事態となっていたので半信半疑ながら再予約に応じたのですが、昨日、今度こそ無事納品となりました。
この度のジョーシンさんの対応には感服しております。
それに、届いた製品を見て、グリーンマックスさんの御苦労と拘りを感じた次第です。
あいかわらずのピンボケ写真ばかりですが、ちょいとご紹介を。
取り出してみます。
外観の重量感とはかけはなれて驚くほど軽いです。
連結器(ドローバー)は3種。
取り敢えず、中間長さのもので連結してみました。
こんな感じです。
防音シャッターを降ろすと、↓
この状態では走らせないようにとの注意書があります。
この商品の拘りの一つである低速走行と点灯の様子を短い動画にしてみました。
宣伝通りのよい出来のようです。
淡いグリーンの乗員ドア窓が乗車意欲を妙に掻きたてますね。
贅沢を言えば、黄色い回転灯も点滅させて欲しいところです。
ま、ともかくも無事入手することができて、めでたしめでたしです。
次に控えるバラストレギュレターにも大いに期待したいところです。
Nを走らせるということは殆ど無くなっている今日このごろですが、鉄コレに登場した懐かしい車両を折角、手に入れたので、思いきってN化することにしました。
動力や走行化パーツ、パンタグラフを揃えたところで、簡単に組みあげることができるものと楽観していたのですが。
鉄コレに慣れている人にはどってことないんでしょうけど、いやー手間取りました。
なんてったって、パーツが小さくて見えません。
遠近両用メガネを掛けているのですが、見えません。
メガネを外し、顔を近付けても見えません。
既にメガネを外しているにも拘わらず、そのことを忘れて、無意識に何度もメガネを外す仕草をしてしまいます。
年寄り(!)には、ルーペが必需品だということを思い知らされます。
おまけに、車種や好みに応じて組みかえるためのパーツが複数、同梱されているのに、それらをどう選択するのがよいのか、何の説明もないので、そのたびにやる気を削がれます。
こんなシールも入っていましたが、これらを切り出して貼り付ける気力は、とうに失せてしまいました。
とりあえず、走る状態にまでは完成させたのですが、それだけで精いっぱいです。
なお、福井鉄道200形(連接車)の動力は、モーターを先行させる向きではギヤに鳴きが発生して走行にもガタツキがあり、且つ、不安定です。
逆向きはスムーズなんですがね。
当面、走行させて遊ぶ予定はないのでこのまま知らんプリしようと思いますが、当たりが悪かったのでしょうか? それとも製品として未熟なのでしょうか??
ところで、鉄コレをN化すると余剰パーツが一杯排出されることにも少々、考えさせられます。
座席とか、プラスチック製の車輪やパンタなどはやむを得ないのでしょうけど、走行化パーツやパンタグラフなどは2両分とか2組とかをセットしているので、未使用パーツもどんどん溜まってゆくことになります。
これらの余剰パーツを「勿体ない」と思うならば、鉄コレのN化を続けるしかありません。
走らせないのであればN化しなければよいのでしょうけど、そこは金属製パーツを含むか含まないかで、大人の趣味心をくすぐられているようにも感じてしまいます。
このあたり、商売がとても上手だと感心させられます。
実際のところ、車両本体を安く見せ掛けている(それでも第1弾に比べると高騰している?)ものの、N化をすることで、Nの完成車両より寧ろ割高になるのではないでしょうか。
経済的な面でも、HO(16番)とNの両方を同等に趣味にするのはやはり無理があるように感じた次第であります。
文句や愚痴ばっかりではイケマセンね。
最後に、京福3000形も福鉄200形も実車の感じをうまく捉えていて、いいコレクションが増えたと喜んでいます。本当ですよ。
動力や走行化パーツ、パンタグラフを揃えたところで、簡単に組みあげることができるものと楽観していたのですが。
鉄コレに慣れている人にはどってことないんでしょうけど、いやー手間取りました。
なんてったって、パーツが小さくて見えません。
遠近両用メガネを掛けているのですが、見えません。
メガネを外し、顔を近付けても見えません。
既にメガネを外しているにも拘わらず、そのことを忘れて、無意識に何度もメガネを外す仕草をしてしまいます。
年寄り(!)には、ルーペが必需品だということを思い知らされます。
おまけに、車種や好みに応じて組みかえるためのパーツが複数、同梱されているのに、それらをどう選択するのがよいのか、何の説明もないので、そのたびにやる気を削がれます。
こんなシールも入っていましたが、これらを切り出して貼り付ける気力は、とうに失せてしまいました。
とりあえず、走る状態にまでは完成させたのですが、それだけで精いっぱいです。
なお、福井鉄道200形(連接車)の動力は、モーターを先行させる向きではギヤに鳴きが発生して走行にもガタツキがあり、且つ、不安定です。
逆向きはスムーズなんですがね。
当面、走行させて遊ぶ予定はないのでこのまま知らんプリしようと思いますが、当たりが悪かったのでしょうか? それとも製品として未熟なのでしょうか??
ところで、鉄コレをN化すると余剰パーツが一杯排出されることにも少々、考えさせられます。
座席とか、プラスチック製の車輪やパンタなどはやむを得ないのでしょうけど、走行化パーツやパンタグラフなどは2両分とか2組とかをセットしているので、未使用パーツもどんどん溜まってゆくことになります。
これらの余剰パーツを「勿体ない」と思うならば、鉄コレのN化を続けるしかありません。
走らせないのであればN化しなければよいのでしょうけど、そこは金属製パーツを含むか含まないかで、大人の趣味心をくすぐられているようにも感じてしまいます。
このあたり、商売がとても上手だと感心させられます。
実際のところ、車両本体を安く見せ掛けている(それでも第1弾に比べると高騰している?)ものの、N化をすることで、Nの完成車両より寧ろ割高になるのではないでしょうか。
経済的な面でも、HO(16番)とNの両方を同等に趣味にするのはやはり無理があるように感じた次第であります。
文句や愚痴ばっかりではイケマセンね。
最後に、京福3000形も福鉄200形も実車の感じをうまく捉えていて、いいコレクションが増えたと喜んでいます。本当ですよ。
正月に手を付け始めた工作が、今さらにして、漸くここまで来ました(手前の4両)。
最初は制御室付きの2両セットだけ購入し、順調に組みあげたものだから、調子に乗ってトロ2両セットを追加したまではよかったのですが。
それからいろいろありすぎまして。
いまや、一週間に5~10分程度、工作台に向くのが精いっぱいの状態。
モチベーションが無いに等しい有り様です。
それでも、全くしないよりは良いかと。
あとはガラスを切り出して貼り付けるだけとなりましたが、このペースで行ったら完成はいつのことになることやら。
そろそろ、レイアウトルームが恋しくなりはじめました。
最初は制御室付きの2両セットだけ購入し、順調に組みあげたものだから、調子に乗ってトロ2両セットを追加したまではよかったのですが。
それからいろいろありすぎまして。
いまや、一週間に5~10分程度、工作台に向くのが精いっぱいの状態。
モチベーションが無いに等しい有り様です。
それでも、全くしないよりは良いかと。
あとはガラスを切り出して貼り付けるだけとなりましたが、このペースで行ったら完成はいつのことになることやら。
そろそろ、レイアウトルームが恋しくなりはじめました。
どうにもギヤ鳴きが気になったので、分解調整をしました。
改めて分解してみると、Bトレ動力のウオームホイルも、キハ80動力のウオームホイルも、外径4mm、歯数12枚で、同一ものでした。
ということは、車輪径の違いだけが要因だったのかもしれません。
なので、やむなく、Bトレ動力の駆動輪(6.4mm:写真左)を、キハ80の車輪(5.5mm:写真右)に交換してみることにしました。
↑これだけ違うのですからね。
当然に、デッキ側の車高が下がります。
そのため、登り開始地点などでレールに急な起伏がついていると、引っ掛かるおそれができてきました。
踏切なども、引っ掛かる場合が出てくるかも知れません。
が、ギヤ鳴きはかなり改善されましたので、この際、やむを得ないかも。
歯数が14枚ぐらいで、モジュールが0.25ぐらい、ピッチ円直径が3.6mmぐらいのウオームホイルが入手できれば、Bトレ動力の駆動輪に戻せるかも。
そんな好都合な特殊歯車が普通に流通しているとは考えにくいのですが、ま、気長に探してみます。
ということで、持ち運び用のケースも仕立てが済んでおりますので、これにて、本当にマルタイの製作は完了とします。
どこかで嬉しがって走らせているオッサンを見かけましたら、声を掛けてやってくださいね。
改めて分解してみると、Bトレ動力のウオームホイルも、キハ80動力のウオームホイルも、外径4mm、歯数12枚で、同一ものでした。
ということは、車輪径の違いだけが要因だったのかもしれません。
なので、やむなく、Bトレ動力の駆動輪(6.4mm:写真左)を、キハ80の車輪(5.5mm:写真右)に交換してみることにしました。
↑これだけ違うのですからね。
当然に、デッキ側の車高が下がります。
そのため、登り開始地点などでレールに急な起伏がついていると、引っ掛かるおそれができてきました。
踏切なども、引っ掛かる場合が出てくるかも知れません。
が、ギヤ鳴きはかなり改善されましたので、この際、やむを得ないかも。
歯数が14枚ぐらいで、モジュールが0.25ぐらい、ピッチ円直径が3.6mmぐらいのウオームホイルが入手できれば、Bトレ動力の駆動輪に戻せるかも。
そんな好都合な特殊歯車が普通に流通しているとは考えにくいのですが、ま、気長に探してみます。
ということで、持ち運び用のケースも仕立てが済んでおりますので、これにて、本当にマルタイの製作は完了とします。
どこかで嬉しがって走らせているオッサンを見かけましたら、声を掛けてやってくださいね。
この時間も、すごおーく降ってます。
雨量が多いだけでなく、風も強く、まるで台風みたいです。
おかげで、本日の自治会による春の運動会は中止とあいなりました。
突然、降って沸いた休日です。
ありがたく、工作に使わせていただきました。
ようやく完成です。
しかし、簡単に考えていた最終組み立てですが、いろいろトラブル続きで簡単ではありませんでした。
モータノイズ? 接触不良??
たぶん、そのあたりが原因なのでしょうが、前後進の切り替えに際し、LEDの点灯切り替えがうまくゆかず、後進時のちらつきに泣かされました。
コンデンサ、抵抗、CRD、ダイオード等々、いろいろ試してみたのですが、どれも駄目で、結局、配線構造自体を根本的に変更して、なんとか回避。
のみならず、キャビン内に仕込んだ室内灯を、物理的に壊してしまったようで、点灯しなくなってしまいました。 悔しい~デス。
そうこしているうちに、あちこちの細かなディテールをポロポロと、折ったり外したり。
それに配線を切ってしまったり・・・etc
ホント、悲しい出来事の連続でした。
幸い、激しい雨がやる気をつなぎ止めてくれて、なんとか形にだけはできましたが、走行ギヤのかみ合わせ不良でギーギー泣く現象は、ついに解消することはできませんでした。
また詳細はご報告することにします。
とりあえず、昨年の9月下旬に始めたこの工作ですが、実に8ヶ月を経て、ここにて終了とします。
おあとがよろしいようで。
雨量が多いだけでなく、風も強く、まるで台風みたいです。
おかげで、本日の自治会による春の運動会は中止とあいなりました。
突然、降って沸いた休日です。
ありがたく、工作に使わせていただきました。
ようやく完成です。
しかし、簡単に考えていた最終組み立てですが、いろいろトラブル続きで簡単ではありませんでした。
モータノイズ? 接触不良??
たぶん、そのあたりが原因なのでしょうが、前後進の切り替えに際し、LEDの点灯切り替えがうまくゆかず、後進時のちらつきに泣かされました。
コンデンサ、抵抗、CRD、ダイオード等々、いろいろ試してみたのですが、どれも駄目で、結局、配線構造自体を根本的に変更して、なんとか回避。
のみならず、キャビン内に仕込んだ室内灯を、物理的に壊してしまったようで、点灯しなくなってしまいました。 悔しい~デス。
そうこしているうちに、あちこちの細かなディテールをポロポロと、折ったり外したり。
それに配線を切ってしまったり・・・etc
ホント、悲しい出来事の連続でした。
幸い、激しい雨がやる気をつなぎ止めてくれて、なんとか形にだけはできましたが、走行ギヤのかみ合わせ不良でギーギー泣く現象は、ついに解消することはできませんでした。
また詳細はご報告することにします。
とりあえず、昨年の9月下旬に始めたこの工作ですが、実に8ヶ月を経て、ここにて終了とします。
おあとがよろしいようで。
来週、自治会による春の運動会(じじばば懇親会・笑)があります。
役員になっている関係で、毎週のように出役させられ、自由時間が削られています。
のみならず、愚妻からのかねてからの要望(命令?)により、梅雨に入る前にこんな工事↓をさせられていました。
自転車小屋へ続くスロープです。
いい加減な素人工事。
一応、花壇との仕切にしているブロックも、足下はセメント工事により固めています。
除草土(散水するだけで固まるという土)で、踏み石のまわりを固めています。
が、人の体重や風雨に耐えてくれるものなのでしょうか。
甚だ、不安です。
鉄道模型とは全く関係の無い話題でした。 (^^;)
以下の話題へ繋げるための伏線とご理解ください。
つまり、
只でさえ、時間がないのに、こんな工事をしていたのですから、工作のほうは・・・
現状です。
塗装らしきものが一応、終了しましたよー という所です。
塗装は、相変わらず、・・・です。
ピンぼけ写真になってしまう点も、相変わらずです。
つや消しスプレーによる白化現象も、修正無しのままです。
あとは、全体にもう一度、つや消しスプレーを吹く予定で、その後、窓ガラス張りとヘッドライト組み込みをして完成という運びです。
前述したように、来週、自治会による運動会(じじばば懇親会)があるので、完成はまだ先になってしまいます。
別に納期があるわけではないので、のんびり、進めます。
役員になっている関係で、毎週のように出役させられ、自由時間が削られています。
のみならず、愚妻からのかねてからの要望(命令?)により、梅雨に入る前にこんな工事↓をさせられていました。
自転車小屋へ続くスロープです。
いい加減な素人工事。
一応、花壇との仕切にしているブロックも、足下はセメント工事により固めています。
除草土(散水するだけで固まるという土)で、踏み石のまわりを固めています。
が、人の体重や風雨に耐えてくれるものなのでしょうか。
甚だ、不安です。
鉄道模型とは全く関係の無い話題でした。 (^^;)
以下の話題へ繋げるための伏線とご理解ください。
つまり、
只でさえ、時間がないのに、こんな工事をしていたのですから、工作のほうは・・・
現状です。
塗装らしきものが一応、終了しましたよー という所です。
塗装は、相変わらず、・・・です。
ピンぼけ写真になってしまう点も、相変わらずです。
つや消しスプレーによる白化現象も、修正無しのままです。
あとは、全体にもう一度、つや消しスプレーを吹く予定で、その後、窓ガラス張りとヘッドライト組み込みをして完成という運びです。
前述したように、来週、自治会による運動会(じじばば懇親会)があるので、完成はまだ先になってしまいます。
別に納期があるわけではないので、のんびり、進めます。
先日、追加購入したチップLEDのハンダ付けが終わりました。
ま~だ、そんなことやってたんかい! と言われそうですね。
(^^;)
セットもののチップLEDだったので、1コだけ余剰がでました。
本来なら、前キャビンの裾、後デッキの端梁にも、それぞれ左右2コずつ、付けるのがよいのでしょうが、コスト的に高くついてしまうので、それはやめました。
で、余剰の1コは、キャビンの中へ仕込むことに。 ピンぼけ写真・・・。
無計画だったので、左端に寄った配置にせざるを得ませんでした。
ま、いいかぁ
ますますひどいピンぼけ写真。。。
点灯は、テスターの内蔵電池(9v)でさせています。
そのため、もう一つ暗いのですね。
12vでは、逆に明るすぎるかも(まだテストしていません・・・ナント驚き!)です。
もう1セットもハンダ完了。
工作(って言えるのか?)をしていると、時を忘れられて楽しいのですが、やってもやっても、完成に近づきません。
なんか疲れるな~。。。
ま~だ、そんなことやってたんかい! と言われそうですね。
(^^;)
セットもののチップLEDだったので、1コだけ余剰がでました。
本来なら、前キャビンの裾、後デッキの端梁にも、それぞれ左右2コずつ、付けるのがよいのでしょうが、コスト的に高くついてしまうので、それはやめました。
で、余剰の1コは、キャビンの中へ仕込むことに。 ピンぼけ写真・・・。
無計画だったので、左端に寄った配置にせざるを得ませんでした。
ま、いいかぁ
ますますひどいピンぼけ写真。。。
点灯は、テスターの内蔵電池(9v)でさせています。
そのため、もう一つ暗いのですね。
12vでは、逆に明るすぎるかも(まだテストしていません・・・ナント驚き!)です。
もう1セットもハンダ完了。
工作(って言えるのか?)をしていると、時を忘れられて楽しいのですが、やってもやっても、完成に近づきません。
なんか疲れるな~。。。
不足していたもの、日本橋にて購入してきました。
とりあえず、いま、必要なものだけのつもりでした。
だから、チップLEDと黄色のLED。
予備なし! (^^;)
あと、写真に取り忘れてしまいましたが西武カラーの黄色のスプレー缶を2本。
それだけのつもりだったのですが、・・・つい余計なものまで。
写真中の銀箱と、その上の袋ものです。
まあ、なんですね・・・(*^_^*)
普段から、ありがたい安売り販売のジョーシン キッズランドさんですが、年度開け(?)ということなのか、更に1割引きセール中だったもので。
ま、ここのところ、いろいろあった自分へのご褒美ということにしておきました。
なおタブレット保護棒、というのは、一部、目的外使用になる予定(思いつき)です。
来週からまた暫く、自治会の仕事やなんかで予定がミッチリ詰まっているのですが、その合間を見つけてボチボチ工作を進めていきたいと思います。
とりあえず、いま、必要なものだけのつもりでした。
だから、チップLEDと黄色のLED。
予備なし! (^^;)
あと、写真に取り忘れてしまいましたが西武カラーの黄色のスプレー缶を2本。
それだけのつもりだったのですが、・・・つい余計なものまで。
写真中の銀箱と、その上の袋ものです。
まあ、なんですね・・・(*^_^*)
普段から、ありがたい安売り販売のジョーシン キッズランドさんですが、年度開け(?)ということなのか、更に1割引きセール中だったもので。
ま、ここのところ、いろいろあった自分へのご褒美ということにしておきました。
なおタブレット保護棒、というのは、一部、目的外使用になる予定(思いつき)です。
来週からまた暫く、自治会の仕事やなんかで予定がミッチリ詰まっているのですが、その合間を見つけてボチボチ工作を進めていきたいと思います。
マルタイの製作は、無い時間を見つけながらも細々と続けておりました。
でも、未だに完成しておりません。
一日に、せいぜい40~50分の工作時間では、やむを得ませんね。
全く何もしない、という日も珍しくありませんし。
動力部分や車体の製作は、ほぼ、昨年末までに仕上がっていたのですがネ~
現在は、こんな工作をしています。
↑ 裏面です。
↑ 後ろから。
↑ 前から。
↑ そして、いざ点灯!
なんとか点灯試験を成功させました。
実は、初めてのチップLED工作です。
ご多分に漏れず、LED1個、チップ抵抗1個を、それぞれ半田熱で駄目にしてしまいました。
このLEDセットを、キャビン内の天井に仕込みますが、天井に開けた孔が少し小さかったようで、孔広げが必要になってしまいました。
またも、遅延事由の発生です。
このLEDセットは、反対側のキャビン用にもう1個必要なのですが、まだ購入していないというオチ付きです。
↑の写真で、運転手さんが座っている部分の背中に、配線用のパイプを立てています。
このパイプの中へ、LEDの配線を通して、床下へ出すつもりです。
が、うまくいきますかどうか。
運転手さんの左うしろに立ててあるのは、回転灯用のLEDです。
点滅回路は車体側へ組み込み済みです。
ところが。
改めて点灯試験をやってみたところ、LEDが壊れていました。
交換しなければ・・・ (^^;)
て、いうか、交換用のLED(黄)、在庫がありません。
これも改めて購入しなければ・・・
こんなんだから、工作が遅々として進まないんですよぉー
ついでだから、キャビン下のライトも増設してみようかなぁ なんて、またスケベ発想が頭をよぎります(省略する計画です、今のところ)。
車体のほうは、といえば・・・
↑ まーたも、やってしまいました。
つや消しクリヤの失敗で、白化が起こり、あちこち白ボケしてしまいました。
修正可能なところは、やってみたのですが。
どうにも、塗装の才能が全くないようです。
もぅ、 塗装なんか、いやじゃ!
↑ あちこち触っているうちに、車体塗装面にまで傷を付けたり・・・
↑ 汚してみたり・・・
↑ ウエザリングが度を過ぎて、ほんとに、汚くなってしまったり・・・
あー ウザ。
こんな具合で、楽しんで(?)おります。
でも、未だに完成しておりません。
一日に、せいぜい40~50分の工作時間では、やむを得ませんね。
全く何もしない、という日も珍しくありませんし。
動力部分や車体の製作は、ほぼ、昨年末までに仕上がっていたのですがネ~
現在は、こんな工作をしています。
↑ 裏面です。
↑ 後ろから。
↑ 前から。
↑ そして、いざ点灯!
なんとか点灯試験を成功させました。
実は、初めてのチップLED工作です。
ご多分に漏れず、LED1個、チップ抵抗1個を、それぞれ半田熱で駄目にしてしまいました。
このLEDセットを、キャビン内の天井に仕込みますが、天井に開けた孔が少し小さかったようで、孔広げが必要になってしまいました。
またも、遅延事由の発生です。
このLEDセットは、反対側のキャビン用にもう1個必要なのですが、まだ購入していないというオチ付きです。
↑の写真で、運転手さんが座っている部分の背中に、配線用のパイプを立てています。
このパイプの中へ、LEDの配線を通して、床下へ出すつもりです。
が、うまくいきますかどうか。
運転手さんの左うしろに立ててあるのは、回転灯用のLEDです。
点滅回路は車体側へ組み込み済みです。
ところが。
改めて点灯試験をやってみたところ、LEDが壊れていました。
交換しなければ・・・ (^^;)
て、いうか、交換用のLED(黄)、在庫がありません。
これも改めて購入しなければ・・・
こんなんだから、工作が遅々として進まないんですよぉー
ついでだから、キャビン下のライトも増設してみようかなぁ なんて、またスケベ発想が頭をよぎります(省略する計画です、今のところ)。
車体のほうは、といえば・・・
↑ まーたも、やってしまいました。
つや消しクリヤの失敗で、白化が起こり、あちこち白ボケしてしまいました。
修正可能なところは、やってみたのですが。
どうにも、塗装の才能が全くないようです。
もぅ、 塗装なんか、いやじゃ!
↑ あちこち触っているうちに、車体塗装面にまで傷を付けたり・・・
↑ 汚してみたり・・・
↑ ウエザリングが度を過ぎて、ほんとに、汚くなってしまったり・・・
あー ウザ。
こんな具合で、楽しんで(?)おります。