暑すぎて仕事になりません。
ウソです。
仕事部屋のエアコンの冷気と、トイレへ立つときにドアを開けた瞬間、ブワッーーと襲いかかる熱気との温度差で、何も運動していないのにクタクタで、やる気消失です。
んなこと言っててどうすんだ!と、気持ちだけはあるのですが、気持ちだけでは・・・
さて、仕事以外のこととなると話しは別です。 (^^;)
塗装についてはひとまず棚上げにして、ライト関係の下準備を始めます。
なお、編成中に3両のキハ82を入れますが、うち中間に入る1両にはモータを搭載するので、ヘッドライトもテールライトも入れません。運転台も簡略形とするか省略するかする予定。何しろ、縦型モータはデカイので。
さて編成の前後を飾る2両のキハ82です。
ヘッドライトもテールライトも、ライトケースらしき物が最初から製品として作られているので、導光材を使ってのヘッド、テール各1灯方式とするより、各ケースへ1個ずつLEDを入れた2灯方式とする方が工作は超~簡単です。明るさに関しても当然、その方が有利でしょうし。寧ろ、明るすぎるかも。
その他に問題があるとすればコストですが、この際なのでコストには目を瞑るとして2灯方式で、取り敢えず模索します。
写真はキハ82の運転室です。 クリックで拡大します。拡大した写真に書き込んだ赤の矢印の先がヘッドライトケースで、青の矢印の先がテールライトケースです。
そのまま、各ライトケースへLEDを突っ込んでもよいのですが・・・
ヘッドライトケースは特に造りがアバウトで、甚だしく光漏れがします。
これの対策を兼ねて、室内の仕切りを少し付けてみようかと思い、紙模型を作ってみました。いわば、模型の模型ですね。
別角度から。
この仕切りを運転室に入れてみます。
んーーー
中央はトレインマーク用のライトケースにする予定なのですが。
1車輌の運転室だけ(客室とは別に)、計5個のLEDというのは贅沢すぎるでしょうかね?
とは言っても、3個ぐらいは普通ですから別に悩むほどのことではないですね。 (*^_^*)
それより、仕切りとしてはまだ不十分だし、LEDの回路も兼ねた構造にしたいし、・・
まだいろいろ考えることは山ほどあります。
とにかく、床板と連結するリブ(アングル材)が邪魔なので、装着やメンテ用の着脱をどうするかが大きなネックになっています。
時間はタップリあるので、ゆっくり考えてみるとしますか。 (^^;)
ウソです。
仕事部屋のエアコンの冷気と、トイレへ立つときにドアを開けた瞬間、ブワッーーと襲いかかる熱気との温度差で、何も運動していないのにクタクタで、やる気消失です。
んなこと言っててどうすんだ!と、気持ちだけはあるのですが、気持ちだけでは・・・
さて、仕事以外のこととなると話しは別です。 (^^;)
塗装についてはひとまず棚上げにして、ライト関係の下準備を始めます。
なお、編成中に3両のキハ82を入れますが、うち中間に入る1両にはモータを搭載するので、ヘッドライトもテールライトも入れません。運転台も簡略形とするか省略するかする予定。何しろ、縦型モータはデカイので。
さて編成の前後を飾る2両のキハ82です。
ヘッドライトもテールライトも、ライトケースらしき物が最初から製品として作られているので、導光材を使ってのヘッド、テール各1灯方式とするより、各ケースへ1個ずつLEDを入れた2灯方式とする方が工作は超~簡単です。明るさに関しても当然、その方が有利でしょうし。寧ろ、明るすぎるかも。
その他に問題があるとすればコストですが、この際なのでコストには目を瞑るとして2灯方式で、取り敢えず模索します。
写真はキハ82の運転室です。 クリックで拡大します。拡大した写真に書き込んだ赤の矢印の先がヘッドライトケースで、青の矢印の先がテールライトケースです。
そのまま、各ライトケースへLEDを突っ込んでもよいのですが・・・
ヘッドライトケースは特に造りがアバウトで、甚だしく光漏れがします。
これの対策を兼ねて、室内の仕切りを少し付けてみようかと思い、紙模型を作ってみました。いわば、模型の模型ですね。
別角度から。
この仕切りを運転室に入れてみます。
んーーー
中央はトレインマーク用のライトケースにする予定なのですが。
1車輌の運転室だけ(客室とは別に)、計5個のLEDというのは贅沢すぎるでしょうかね?
とは言っても、3個ぐらいは普通ですから別に悩むほどのことではないですね。 (*^_^*)
それより、仕切りとしてはまだ不十分だし、LEDの回路も兼ねた構造にしたいし、・・
まだいろいろ考えることは山ほどあります。
とにかく、床板と連結するリブ(アングル材)が邪魔なので、装着やメンテ用の着脱をどうするかが大きなネックになっています。
時間はタップリあるので、ゆっくり考えてみるとしますか。 (^^;)