金を失う道 更新記録&雑記帳

 拙HP「金を失う道」の更新内容です。

MPギヤシステムの実力

2009年09月22日 23時55分35秒 | 16番 車両
MPギヤシステムの換装車両が2両になりましたので、試走させてみました。
まだ、低速域でのガタツキは調整していません。

ひょっとすると、ユニバーサルジョイントがMPウエイト内で干渉しているのかも知れませんね。

中速~高速域ではすごくスムーズなんですけどねー。

2両の同調もとれていません。 こんなのって調整できるのでしょうか。
ん~ 悩みはつきません。


現在、2M8Tで走らせていますが、エンドレスが完全フラットだからでしょうか、十分なような気がしました。

レールに車両を載せている途中に、遊び半分で1M6Tも試してみたのですが、これでも走ることは走るようです。
さすがに、これで勾配があるとしんどいでしょうが、それでも大したもんです。

ただ、まだ不足している1両(サハネ581)を獲得できた暁には、現在、インサイド2M仕様のため休車にしているモハネ580もMPギヤシステムに換装する予定です。
ちょっと先の話しですけどね。

それにしても、16番の10両編成って見応えがあります。
ついつい、時間を忘れて見とれてしまいます。

ジョークラッシャー

2009年09月20日 22時44分05秒 | N ストラクチャー
本日、2回目の投稿になります。

シルバーウィークって・・・  ←もうエエってぇ?

抹茶のようなハッキリしない色を、建機定番の黄色に塗り替えました。

という、ただそれだけの記事です。
 τ(^oo^)>

あっちから、とか


こっちから、とか。


しかし、これ・・・


なかなか、いいすねえ。


企画者、設計者の情熱が伝わってきます。
金属部分はシャーシ(というか、車体底部分)だけですが、それでも全部がプラではないので、ズッシリ(というほどでもないですが)感があってgoodですね。

コンベア、クローラが可動ってのもいいです。

ただ、ちっちゃなシールを切り出したり、貼ったりするのが面倒で面倒で。
1台で十分、というのが正直な感想でしょうか。


モハネ580 MP換装完了

2009年09月20日 22時30分12秒 | 16番 車両
シルバーウィークって、敬老週間のことだとマジで勘違いしてました。
 (^^;)

それはともかく。

連休中の息抜きがてらに、作業を進めました。
以下、あまりに時代錯誤の感がある記事内容になってしまいますが、取り敢えず自己満足で記します。

床下機器は、大衆ブラス時代に標準装備されていたものを流用します。
いくら今どきのMPギヤに換装するからといって、他の車両が大衆ブラスのままなので、それとのバランスということです(言い訳っぽいですが)。

まずは、木片に仮止め状態にして、三枚に切り分けます。


次に床下機器側において、モーター等と干渉する部分をグラインダーと棒ヤスリで削り取り、整形します。


床下機器側にキリ孔を開け、MPギヤシステムの床板にM2のネジ孔を開けます。
父の遺した工具類の中から幸運にも該当のタップを探し当て、ラッキーでした。
2mmのビスも買い置きがあったので、今回は買い増し品は一切、無しです。


床下機器の塗料の剥げを修正(被せ塗り)し、ネジ止めして組み立て完了。


これで、MPギヤへの換装車両が2両となりました。


メタルインレタも貼り付けようかと思ったのですが、ボディの塗装剥がれがあちこちにあり、ひどいところでは錆も出始めているようなので、今回はここまでで作業を終了します。

本来なら、塗装のやり直しを施す必要あり、の状態です。
しかし、いかんせん、塗装の道具も経験も腕もありません。

ちと、将来への宿題にします。

なお、ボディをネジ止めしなければスムーズな走りが得られますが、ネジ止めをすることで低速でのガタツキが起こります。

要調整ですね。
今回は時間がなくなってしまったので、これまた宿題です。
けど、こちらは近い将来に行う予定。

久しぶりの16番

2009年09月12日 23時11分22秒 | 16番 車両
肌寒く、一日中、雨が降り続いて絶好の模型日和だったようです。

とはいっても、丸一日、休みが取れる身分ではありませんので、模型にどっぷり浸かることは許されないのですが、ぼちぼち、何かしたくなりました。

そこで、写真の作業をやり始めたのですが、床下機器の移植にちょっと手間取りそうです。

切り割りや、削りも面倒そうですが、取り付けのためのネジ孔をどうするかですね。
タップの購入がまだなんです。
ゴム系? エポキシ系? の接着剤では、走行中の落下事故に繋がりそうでダメでしょうねえ。

キリ孔にしてナット止めにしてしまおうかなあ。


車両内が赤さびだらけのように写ってますが、あれは昔のカツミの常套手段?による窓ガラス張り用のゴム系ボンドです。

時間が許せば修正したいところですが、放置中のキハ82の二の舞になりそうで、取り敢えずはこのまま知らんぷりを。