息子がゴールデンウィークを利用して帰省してきました。
息子も、末娘(つまり彼の妹)を元気づけようとして、どこか遊びに行きたい所はないのか、と娘を攻めたてます。
突然のことで答に困っていた娘ですが、それならプラネタリウムがいいと言いだしました。
そして、折角なら、と、名古屋のプラネタリウムへ行く計画が持ちあがりました。
私は仕事をするつもりだったのですが、押し問答のすえ、引っぱりだされることに。
すごいですね。 9:50の開館に、7:00から並ばないとキップが取れないんだとか。
従って4:00に家を出発!
なんてことでしょう。。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/cf/d54b99b715bc1e551649951730e12e91.jpg)
ま、堪能できましたが。
というのは半分嘘で、50分の上映(?)時間のうち、私はかなりの時間、寝ていました(子供達にはナイショですが)。
その他の展示物も一通り見てまわり(鉄道模型のフロアもありました)、昼食を終えて14:00ぐらいでしたか。
そのまま帰るには勿体ない、ということで、オヤジには行きたい所がないのかと、今度は私が息子に攻められます。
ならば、ここはリニア・鉄道館!と言わなければならないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/59/0835ff2bd9de12ccef4b9b0faccbcaee.jpg)
こちらも凄いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c1/dba5d9d10579c9835c55c6494913253d.jpg)
どれでもよいので1両、欲しくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a6/4fbe325c7110f06e9cb0503a34fd4fee.jpg)
で、ここで思わぬ出会がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b9/1e186f61b62ad7c177e7e41f64a226d0.jpg)
ここに居たんですね。
実際にノッチを握った車両に、また会えるとは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6e/74b5fbaa3d7d8eb34f3a842e58941aad.jpg)
昭和61年の夏、浜松機関区での体験操縦に使われていたときは、標準色(一般色?)だったのに茶色に化粧直しされていたので、始めは気付きませんでした(粗末な写真しか見付けられず申しわけありません)。
と思いきや、157号機はもともと茶色だったそうで(ウィキ調べ)。
記事によれば、コイツも色々多彩な人生を送ってきたようです。
今さらですが、ここのレイアウトは圧巻ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/76/82cf95a0979889f255a7a60114a74ca1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bb/054424391ef85c9d57f3112f9c990a4f.jpg)
日ごろ、鉄道模型には全く興味を示さない我が家族も、ここでは歓声をあげっぱなしでした。
それにしても疲れました。
今回、車の運転は全て息子がやってくれたのですが、展示物を見ながらのノロノロ歩き、ってやつにもぅ、ヘロヘロです。 年齢を実感しました。
それにも増して、仕事が大停滞です。
やばいです。
息子も、末娘(つまり彼の妹)を元気づけようとして、どこか遊びに行きたい所はないのか、と娘を攻めたてます。
突然のことで答に困っていた娘ですが、それならプラネタリウムがいいと言いだしました。
そして、折角なら、と、名古屋のプラネタリウムへ行く計画が持ちあがりました。
私は仕事をするつもりだったのですが、押し問答のすえ、引っぱりだされることに。
すごいですね。 9:50の開館に、7:00から並ばないとキップが取れないんだとか。
従って4:00に家を出発!
なんてことでしょう。。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/cf/d54b99b715bc1e551649951730e12e91.jpg)
ま、堪能できましたが。
というのは半分嘘で、50分の上映(?)時間のうち、私はかなりの時間、寝ていました(子供達にはナイショですが)。
その他の展示物も一通り見てまわり(鉄道模型のフロアもありました)、昼食を終えて14:00ぐらいでしたか。
そのまま帰るには勿体ない、ということで、オヤジには行きたい所がないのかと、今度は私が息子に攻められます。
ならば、ここはリニア・鉄道館!と言わなければならないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/59/0835ff2bd9de12ccef4b9b0faccbcaee.jpg)
こちらも凄いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c1/dba5d9d10579c9835c55c6494913253d.jpg)
どれでもよいので1両、欲しくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a6/4fbe325c7110f06e9cb0503a34fd4fee.jpg)
で、ここで思わぬ出会がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b9/1e186f61b62ad7c177e7e41f64a226d0.jpg)
ここに居たんですね。
実際にノッチを握った車両に、また会えるとは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6e/74b5fbaa3d7d8eb34f3a842e58941aad.jpg)
昭和61年の夏、浜松機関区での体験操縦に使われていたときは、標準色(一般色?)だったのに茶色に化粧直しされていたので、始めは気付きませんでした(粗末な写真しか見付けられず申しわけありません)。
と思いきや、157号機はもともと茶色だったそうで(ウィキ調べ)。
記事によれば、コイツも色々多彩な人生を送ってきたようです。
今さらですが、ここのレイアウトは圧巻ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/76/82cf95a0979889f255a7a60114a74ca1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bb/054424391ef85c9d57f3112f9c990a4f.jpg)
日ごろ、鉄道模型には全く興味を示さない我が家族も、ここでは歓声をあげっぱなしでした。
それにしても疲れました。
今回、車の運転は全て息子がやってくれたのですが、展示物を見ながらのノロノロ歩き、ってやつにもぅ、ヘロヘロです。 年齢を実感しました。
それにも増して、仕事が大停滞です。
やばいです。